• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jun930のブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

amue link

 元旦16時10分、地震発生!
 津波警報発令、一人暮らしの母親が避難したが・・・どこに避難したのか?行方不明!居場所が分かったのは午後11時!
 
 今後のことを考え、小学生がランドセルの横にぶら下げているamue linkを持てもらうか・・・・。
 早速、amue linkを購入してテスト開始!
 2週間、充電なしで居場所が分かるようにamue linkにモバイルバッテリーを接続、テスト開始!
 何か、期待した結果がでない。軌跡がへん。動かない。そして、テストから5日目、amue linkが電池切れ!
 エレコムのモバイルバッテリーではamue linkを充電できない・・・・
 事務局から「amue linkはACでの充電をおすすめしており、モバイルバッテリーは推奨しておりません。」と、回答がありました。
 事務局でテストした結果、後日「ANKER A1263・ソニー CP-V5BA」では充電できるとか・・・・
 その後も「突然、軌跡が止まる」「軌跡がワープ」「充電できないのは相変わらず」不具合を連発!現象をメールで説明、購入1カ月後に初期不良で交換・・・
 交換後も「軌跡が止まる」「朝から軌跡が動かない」「ワープ」・・・・「モバイルバッテリーから充電は正常」など、テスト結果をメールで送信・・・・
 1ヶ月テストして、やっぱり動きがおかしい。また、不良品の訳もなく。
 もう一度交換してみますか?の問いかけに、事務局の返信はなし。
 
 いろいろテストを繰り返し、原因が分かりました。
 使用方法が間違っていました。
 状況を事務局に連絡してみると、回答がありました。
 事務局から「記録を見ると、朝の移動後停止状態でスリープに入った後、移動を検知できずに端末が復帰せず、位置情報が更新されなかったのではと推測いたします。」
 amue linkを鞄に入れて使っていましたが、正しくは「amue linkをランドセルにつるして使う」。そうです。鞄の中は使用環境には適していない。
 写真付きで使用方法が紹介されていました。「ランドセルにつるして使う」以外だと、amue linkはスリープモードから抜け出せません。そして、突然、寝てしまいます。そして起き上がることが難しいい。
 ランドセルを使う予定がないのでamue linkは解約、廃棄しました。
 蛇足です。解約したamue linkは、二度と使うことができません。新しく購入する必要があります。
 いい経験をしました。説明書や写真は注意深く見ないと駄目ですね。
Posted at 2024/04/14 17:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2023年11月06日 イイね!

人生の借金

 人生の借金を返してきました。
 借金とは、父が亡くなったときに頂いた香典です!
 生前、父は「葬式は質素で、周りに迷惑にならないようにしてほしい。そして、普段と変わらない生活をしてほしい。」と、言っていました。

 定年を目前にして父が亡くなりました。総務に頼み社内への案内止めました。
 家族葬には会社からの香典と花が届きました。そして一人だけ、香典をいただきました。
 なぜ、案内止めたのか分からないのか?やれやれ・・・・・
 なんとか定年と迎えて会社を去ることができました。

 その日から、新聞のお悔やみ欄をみる日々を始まりました。数年が過ぎ、ようやく苗字を発見、昔の同僚にLINEを入れ、間違いないか確認しました。
 休暇を取り、総務部長に香典を渡し「もし、お返しが有ったら総務で処分してもらうようにお願いしました。」ようやく肩の荷を下ろすことができました。

 もう一つの気がかりなのは、隣の課のS君!転職を勧めたのに会社に残り、転属願いを出すと言ってたけど、上司から逃げ出すことはできたのだろうか・・・・

Posted at 2023/11/06 22:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2022年05月07日 イイね!

バーベキュー

バーベキュー 今年、1回目のバーベキューをしました。
 二次燃焼のウッドストーブで調理!
 風が強く、場所はウッドデッキをあきらめ車庫、炭火をあきらめカセットコンロで調理するのですが・・・二次燃焼のウッドストーブで調理することに!
 風上の空気取り入れ口を閉じ、風下を開けて着火!火柱が上がってます!危なくなったら、空気取り入れ口を全て閉じ、鉄製の上蓋で消火できるので安心!
 幅300、奥行300、高さ350の中で薪が燃えていて不安を感じることもなく、大量の熾火を作って網焼き!
 熾火から網まで約300mm、手をかざしてみると「ちょっと強いか?」空気取り入れ口を閉じ火力調整・・肉、エビ、フランクフルトを網焼き、油が落ちても肉まで火が届かないのでいい具合!網焼き終了!
 最後に焼きそば!割ってない薪をそのまま放り込み、ちょっと休憩!火柱が上がったところで鉄板を火にかけ、油を投入!直ぐに鉄板から煙が・・・野菜を投入!ソースを少し、軽く炒めて、ほぐさない麺を炒めた野菜の上に置いて鍋蓋をかぶせて、しばし蒸し焼き・・・麺をほぐして、ソースで味をととのえて出来上がり!
 お腹がいっぱい!暗くなってきたのでバーベキュー終了、楽しい時間でした。
 ウッドストーブを残して後片付け、ここから一人バーベキュー!
 おとなしくなったペトロマックスを点灯!
 柔らかな光とポルシェを見ながらフランクフルとビール、ウッドストーブで焚火を楽しみ・・・第2ラウンド終了!
 
 話は変わりますが、じゃじゃ馬で有名なペトロマックス!キャンプでもないのにこの灯りが見たく会社から帰宅して点灯してます。
 過去のブログを見ると2020年5月にペトロマックスを蹴飛ばし修理。それから約2年・・・おとなしい!
 灯油と入れて、空気取り入れで加圧、砂時計を見ながら余熱、そしてマントルに点火・・・・これだけ
 ガスチャンバーからセラミックノズルを外そうとしてもはびくともしません。「ノズルとガスチャンバーの増し締め」「ニップルの増し締め」「ミキシングチューブの高さ調整」「クリーニングニードル交換」なにもしてません。
 へんてこなランタンなのでいろいろやってみました(やるときは自己責任ですよ)。今、思うとスター商事さん推薦の方法が一番なのかもしれません。セラミックノズルが落ちるスリル、炎上したランタンを眺めるのもいい・・・・
Posted at 2022/05/07 19:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2022年04月30日 イイね!

変わった形の箱

変わった形の箱 変わった形の箱を作ることになりました。
 なんだか、面白そうです!
 いままでは、実寸法師(2DCAD)で立体を切り板に展開、展開した切り板を溶接でつなぎ合わせて作成してまいた。
 ここまで変わった形は、作成したことがないそうです。おまけに、溶接すると反り、ゆがみが出るので板を曲げて作りたい^^;;
 さて・・・どうする?
 会社に有るSOLIDWORKS(3次元モデラー)使って立体を作ることに・・・・マニュアルやサンプルを見ながら悪戦苦闘・・・諦めました。使えねーーーーーいきなり仕事で使おうとしても無理です。
 ならば、ポルシェのブレーキピストンを削りだすため(まだ、作ってません^^;)3次元モデルを作ったFreeCADを使って作ることに・・分からないところは、ネットの奇特な人の投稿を見ながら・・・なんとなく立体に見えます。
 3次元モデルに辺の長さと面の角度を表示させて実寸法師に辺の長さを入力して切り板図を作成・・・へんてこな切り板になってますが?・・・・間違ってないか、紙を使って模型を作成しました。合ってるようです^^
 4枚の板を繋ぎ合わせて、溶接部分の反りゆがみを直して出来上がりました。
 大きな間違いもなくよかった・・・・・

 いつも思うことは、趣味で使えないものは仕事でも使えない!
 そして何かの役に立つ・・・・・

Posted at 2022/04/30 06:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2021年11月09日 イイね!

業績不振で解雇・・転職!

業績不振で解雇・・転職! 再就職した機械加工会社が業績不振で従業員を全員解雇!
 機械加工の基礎からGコード、マシニングセンターの操作、加工方法まで教えて頂きました。
 7か月間、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
 
 20日後・・・次の会社に再就職しました。従業員数 8人の会社です。
 現場で物を作る仕事を探していたのですが、未経験者を受け入れてくれる所もなく・・・・
 今度は、CADオペレーター!依頼図面から製作するための図面を作成する仕事です。一日、椅子に座っている仕事に逆戻りです^^;
 趣味でJW-CADで設計図、製作図面を描いていたことが役にたちました。
 使うCADは、「実寸法師」。20年ほど前、このCADで上さんが鉄骨の製作図を描いてました。上さんも驚いていました。
 このCADは機能を追加できます。マクロではなく、コンパイルしてロードモジュールを作成する本格派!インタプリタでは、処理速度が遅いと判断したのでしょう。記述方法はC++もどきで自社開発した「TOM言語」です。30年前に使っていたC++の感覚が役に立ています。工数を減らす数値の切り上げ、切り捨てを追加しました。メーカーサポートがしっかりしているので「TOM言語」が初めてでも作成できました。
 CADオペレータの他に、CAD-CAMのソフトを使ってNCフライス(機械加工で使っていたマシニングセンターではありません)の加工データを作ることになりました。
 3DモデルはSolidWorks、GコードはSolidCAMで作成します。
 3Dモデルは趣味でFreeCAD、30年前にPro/ENGINEER(Creoに名前が変わってるようですが・・)をちょっとかじった程度、2年前にCATIAを少し使ったことがあります。
 Pro/ENGINEER(EWSで動作)はフリーハンドで図形を描き後で図形に寸法、線分と線分、円の関係を入力、入力値で図形が変形するものだったような・・・・使ったことはありませんがCATIA(IBMメインフレームで動作)は立体の作成方法が違ってワイヤーフレームから・・
 SolidWorksは、Pro/ENGINEER、FreeCADとちょっと似てる。
 Gコードは、読めますが、CAMは使ったことがありません。ちょっと楽しみ^^
 従業員数が、少ないのでいろんなことが経験できそうです。趣味で使っていた電気溶接やTIG溶接、ガス溶接も・・・現場で物が作りたいのですが、今はちょっと我慢。
 最初の製作図面は、鉄骨図面から材料を拾って柱や梁、胴縁を作っています。入社して2週間、なんとかなるでしょう。
 近くで鉄工所をやっていた知り合いのおじさんと鉄骨図面を見ながら鉄を切断、溶接。出来上がった材料を持って建て方、会社が休みの日に、いろいろやって約10年!経験が生きています。
 8m×5m鉄骨総二階の家の車庫も設計士にお願いした図面を見ながらおじさんと二人で作っり建てました。
 製作した図面の建物が、立ち上がったのを見るのが楽しみです。
 趣味でいろいろしてましたが・・・仕事してしまうのは新しい挑戦です。家族も挑戦してるの見て楽しんでるようです。
 
 最初の仕事の鉄骨の建物が立ちました。会社では鉄骨の建物を作ったことがなく、分かるのは自分一人^^;緊張の連続でした。
 大きなトラブルもなく無事に立ちました。

  Rolling 30 動けない花になるな
  Rolling 30 転がる石になれ

次は何ができるか楽しみです。 
  
Posted at 2021/11/09 22:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 番外 | 日記

プロフィール

「amue link http://cvw.jp/b/786991/47655069/
何シテル?   04/14 17:53
jun930です。よろしくお願いします。上さんを説得、みなさんに助けていただいて・・・あれよ、あれよと思ってるうちに・・・ポルシェがやってきました。いい車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
 中古車のリーフに乗っています。  いろんなトラブル!初めての電気自動車、いろんなことが ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
現在の走行キロ 17万キロ まだまだ行けそうです。 長距離は、これに限ります。 ソファ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation