
3連休、車いじりが楽しみなのですが・・・・
まず、家の仕事からです。
しなくてはならないことが4つ!
1)居間の壁のペンキ塗り
2)床板の修理(実験)
3)瓦屋根の修理と点検
4)生垣の刈り込み
昨日の朝からマスキングテープと格闘してます・・・
夜なべでペンキを塗ってました・・・何とか形になってます。
このペンキ!クロスの壁紙に直接塗ることができる優れものです。
家を建てて25年、壁のクロスは真っ黒だったのですが・・・ちょとはましになりました。リフォームまで何とかなりそうです。
そして・・床板!
なんだか、フカフカ床板がたわみます・・・
ネットで検索!ありました・・・専門家によると、原因!床のフローリング材が合板で、合板の接着剤がはがれて、板が1枚、1枚に分かれてしまっていることだそうです。
対策は、床材を取り換えるしかないようです・・・・
ただ・・・・フカフカ床の原因は、合板の接着剤がはがれたこと・・・なので、単純に考えると合板を接着すれば・・いい!
この単細胞みたな発想^^;
では、接着できるか実験です!
フローリングの床材は、通常9mmのはずなので貫通しないように穴をあけます。間違っても貫通させません。貫通すると面倒なことになります。
穴が貫通していないかを確認します。OKなら、シリンジを差し込み、空気が入るか確認します。
何をするか想像できましたか?
そうです、ここにFRPを注入します。但し、FRPは強烈な匂いが有ります。
実験する場所は、寝室です^^;
強烈な匂いをどうするか・・・単純に考えて・・・チーーン、臭いものにはふたをします!
FRPを注入して穴をふさぎます。普通の接着剤は密封すると固まりませんが・・・FRPは硬化剤を入れるので密封しても固まります。
穴をふさいで1か月、FRPが完全に固まるのを待ちます。
FRPは完全に固まると匂いがなくなります。
FRPを注入して2時間!フカフカ床は、フカフカしなくなりました。
プロは、即、床板交換ですね。だいたい1か月も待ちません。
素人は、お金をかけませんが、時間はたっぷりかけます。穴・・・開いたままです^^;
穴・・・対策は、あとで考えます。
さて・・・・台風が、近づいています。
瓦屋根の修理です・・・と、言っても、瓦を取り換えるだけです。
瓦を飛ばされたら・・都度、修理してます^^;
車庫の2階には、屋根で使っている形の瓦が合計50枚、肥料の袋には瓦を止める粘土がストックしてあります。
昨日、時間が有ったのでストック切れのツル瓦を購入しました。
なんと1枚、1,100円でした。普通の瓦の3倍近くしました^^;
久しぶりに買いに行ったけど、こんな値段だったかな・・・・?
屋根に上がるのは、春以来です。今年の春一番で、10枚の瓦が破損、ツル瓦のストックがなくなり応急措置でツルがない瓦が入れてありました。
瓦は、屋根の瓦桟に引掛けてあるだけで、ところどころを釘で固定てあります。
交換は、交換する瓦の回りの瓦をすこしずつずらして、外すだけ・・・運悪く釘で止めてあっても釘を抜くだけです。はい!交換終了です。
さて・・・
この瓦屋根、とても合理的に作られています。
接着剤、セメントの使用は最小限です。j
屋根のてっぺん、のし瓦を固定しているのは・・・ねった壁土のような土です^^;
この土で、のし瓦を固定しながら、互い違いに5段ほど積み上げ、最後に帽子みたいな瓦を載せます。
この帽子を、屋根の屋根から出した銅線に止めます。
そうです。瓦屋根のてっぺんは粘土で固定、防水してます。
この粘土・・・乾くとカラカラで、細かくひびが入りますが固まります。
雨が降ると・・・瓦と瓦の隙間、銅線から雨水が・・・雨水で粘土にちょっとしめりが・・・
まだ、雨が降り続き、粘土の表面は柔らかくなるります。この粘土、水はあまりしみこみません。すると水たまりができます。もっと、雨水が入ってくると水たまりがあふれます。すると、のし瓦の隙間から外に流れでます・・・
雨が上がると、雨水がしみ込んだ粘土は乾きます・・・次の雨に備えます。
これを繰り返します。粘土の一番下まで雨水はしみ込まないのです。
ただ・・・雨で少しずつ粘土が流れ出します。
長い間、何もしないとのし瓦を固定している粘土が少なくなり・・風で瓦がずれたり、雨漏れします。
貧乏人の味方「瓦屋根」です。
飛んだり、割れたり、ずれたりしたら私でも治せます^^;
風で瓦がずれてら・・・そこをバラしてます。カラカラの粘土は、丁寧に集めて水をたして練ります。流れ出てすくなくなった分を足して・・積みなおします。
今年の冬になる前に、北東側・・積みなおしですね^^;
生垣の刈り込み・・・・何とか明るいうちに終わりました。
明日、明後日は雨・・・追加の仕事もないようです。
車いじりができるぞ・・・・・・たぶん^^;
Posted at 2017/09/16 22:09:47 | |
トラックバック(0) |
番外 | 日記