• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jun930のブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

卓上バーベキューコンロ

卓上バーベキューコンロ 日帰りのキャンプに出掛けるのに卓上バーベキューコンロを使っています。
 ご飯を炊いたり、スキレットで煮込みハンバーグなどおき火で料理に重宝しています。
 ただ・・・折りたたむことができない(家で使う目的・・)荷物としてかさばる。
 焚火台でいろいろ出てるようですが、峠の釜飯が2個乗る物を見てるとなかなか手ごろな物が無く、おき火で使えるとなると・・・・組み立て式のちょうどいいサイズが・・・・
 いつもの軽いのりで、作ってみることに・・・
 ピラミッドTAKIBI、切り板を組み立てたフォールマウンテンなどのネットを参考!
 ついでに七輪の火力調整機能も追加!
 今使ってる卓上バーベキューコンロをそのまま切り板で組み立て、取り込みと空気量を調整を考えて設計!
 比較的温度が上がらない筐体は sus430 比較的温度が上がるおき火するところは sus304 です。
上さんからのアドバイス!「1000度を超えるならsus316にするといいよ」^^;
 ネットで調べると 耐熱温度は sus430<sus304<sus316 になるようです。
 
 中〇工業さんから返事が・・・・
 「高いよ!
  1mmでは熱が加わると曲がる!
  1mmでは曲げ加工しないと無理かも・・・・」
     アドバイスをしていただき・・・・

 石窯を作った時に、石窯の扉に板厚5mmのsus304を使いました。
 耐久テストで少しずつ窯の温度を上げるため薪を追加、ステンレスの扉が赤くなった時、板厚5mmのステンレスは見事に曲がりました。曲がったところに板厚2mm、高さ15mmのリブを溶接しました。
 このことを考えると曲がるかも・・・・ 

 板厚を厚くしたり、曲げ加工をすると値段が高くなるので切り板はそのまま・・・・
 そして、板厚を厚くしない理由は、使った後に冷えるのに時間が掛かる。このバーベキューコンロは、組み立て式です。冷えないと撤収できない。水を掛けると変形して分解出来なくなります。
 耐久テストで曲がったら、曲がったところにリブを追加することにします!
 sus304で見積もりをお願いしました・・・見積もりは、なかなかの金額です。
 能登の天然珪藻土七輪より高い!
 一生物になるはずなので、お願いすることにしました。
 中〇工業のレーザ加工機で一発!切っていただきました。
 組み立てました。さすがピッタリですが・・・・・。
 あら・・・・・ちょっと入らないところが^^;
 設計図を見ると・・・取り合いを間違え0.1mmの余裕しかありません・・・ダイヤモンドヤスリで慎重に削り落として・・・組み立てました。
 では・・テストです。
 いつものように焚火台でおき火を作ってから組み立て式のバーベキューコンロに移します。
 いい感じです。
 熾火では心配した曲がりもなく・・・使えそうです。
 空気量を調整してみます・・・火力が弱くなります。
 想定外ですが焚火台として使ってみます。うまく燃えてくれてます。焚火台で熾火を作る手間がいらないかも・・・・・・
 バーベキューコンロに薪を入れて徐々に炎が大きくなります・・・そして・・・・見事に曲がりました^^;
 曲がったのは、炎が直接あたる場所です。
 他の材料は、大きく曲がることはありませんでした。
 薪を燃やして熾火を作るより・・・空気を絞って薪を燃やすことができます。いい感じでもえます。燃え残りもなく灰だけが残ってます。
 金槌で曲げ加工して^^;
 曲げ加工して再テストです。
 あはは・・・・切り込みで見事に曲がりますね^^;;
 切り込みに板を溶接!今度こそ・・・あれ?反対に曲がりました^^;
 4mmの曲げ加工では曲がってしまうようです・・・・
 曲げを15mmで設計変更して再作成をお願いしようと思います。
 製作費〇万円(モンベル焚き火台の約5割増)!こんな価格のバーベキューコンロだれも買いません^^;
 DIYは、既製品に比べて製作費が掛かりますが、自分が欲しい世界に1つだけの物ができます。
 組み立て式で火力調整できるバーベキューコンロ、自己満足ですね^^;;

Posted at 2020/07/28 22:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年07月20日 イイね!

電気チェーンブロック

電気チェーンブロック 本題に入る前に・・・・
 いつもの部長さんがやってきました!
 デーライトと付ける配線の相談です^^
 ネットで入手した写真を印刷した紙を手にやってきました。
 この暑い中、車いじり・・・本当にすきなんですね。
 その写真には、エンジンルームから室内に向かって沢山の線が、貫通してるような・・・・
 本当に???
 私は、エンジンスタータを取り付けるのにエンジンルームと室内に配線を通すのをあきらめフェンダとドアを経由しました。
 今どきの車、線1本通すのも大変!
 デーライト取り付けに、4本の線と通したいとか・・・・あれからどうなったのでしょう^^;

 さて、本題です。
 スノータイヤは、車庫の1階に棚を作って保管していました。
 春になると、 梯子をかけて、梯子にタイヤを置いて滑らせるように夏タイヤを降ろして、冬タイヤを持ち上げ、棚に積み上げています。
 タイヤを1本、また1本!3台分12本を降ろし、12本を持ち上げる^^;
 今年の春、体力の限界!タイヤ交換後、恒例の持ち上げ作業!梯子からエルグランドの冬タイヤを、落としそうになり、冷汗、冷汗、落ちたタイヤが転がる先にはポルシェが!
 いつかは、ポルシェがタイヤのえじきに・・・・車庫の2階にタイヤを保管することにしました。
 タイヤを2階に上げる奇策もなく、普通に電気チェーンブロックを設置することにしました。
 材料さがし・・・・ちょうどいい長さの単管があったのでこれを使います。
 単管を溶接して2階の床を補強、2階の床に穴をあけてます。

 この車庫は、知り合いの鉄工所のおじさんと2人鉄骨を溶接して建てました(強度が必要な柱のハンチはおじさん担当、梁と階段、窓枠みたいな強度そこそこは私です^^;)。床は私が張りました。
 鉄工所が忙しいときは、手伝いに、溶接、穴あけや加工、なんでもしました。
 幅8m×奥行5m×高さ6mの総二階、幅7.5mの電動重量シャッターが付いています。
 完成後、完了検査にお役所さんから2人、見に来ました。材料、板金屋への支払い、重量シャッター設置など費用の一覧を提出・・なんだかもめてます。話を聞くと総工費は、通常の半分しかなく、固定資産税をどうするか相談してたようです。
 大工さんが自分で家を建てると同じことが起こるようで・・・・「建築費用と税額は、一致しないこともあって・・・・」お役所の方からくとくと説明を受け・・・・通常価格?の課税をして帰って行かれました^^;

 さて、屋根を支えるH鋼に、チェーンブロックトロリーを挟み、電気チェーンブロックを下げて出来上がり^^
 いい感じですが・・・・・見栄えがいまいち^^;;
 やっぱり適当に作ると、適当に出来上がり、時間が倍かかります^^;;
 「その単管カッコよくないな・・・」おじさんに笑われますね。100のH鋼で作り直しかな・・・・・
 次は、昇降用のかごを作らないと・・・今度は設計図を書いてから制作にはいります・・・反省!
Posted at 2020/07/20 22:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2020年07月10日 イイね!

気になっていた会社

気になっていた会社 気になっていた会社。
 この会社では、間伐材を使った木質ペレット(ペレットストールの燃料)を作っています。
 30年前に家を建てました。この時、最後まで悩んだのが薪ストーブです。
 いろいろ資料を集めて・・・諦めました。一番大きな問題が、薪の入手と保管です。
 薪ストーブには、乾燥した広葉樹の薪が最適をされていました(当時)。この薪の入手や薪割り、乾燥(水分量20%前後)、保管が問題になります。

 近くに3軒、薪ストールが有る家が有ります。
 1軒目、造園業をしているお宅で、雨をよける屋根が付いた棚に薪がきれいに積んであります。ただ・・・この量では冬は越せません。別の場所に薪の保管、乾燥している場所が有るのだと思います。
 次は、薪が積んで有り、波トタンで雨除けその上にコンクリートブロックが置いて有ります。この山が10個以上、南側の大きな庭を占領しています。ちょっとありえ無い光景です。ただ、これが普通だと思います。薪の乾燥に1年~2年かかります。秋になると2年分の薪がないと薪ストーブを維持できません。
 そして最後は、薪ストーブがあるけど薪がない。煙突もなくなっています。どうしたんですかね。
  
 キャンプ動画で焚火の動画を見てるといいですね。
 ペレットストーブも薪ストーブも炎が見えます。
 ペレットストーブ、薪ストーブについて、メリット、ディメリット、危険性・・・ネットには、いろんな情報が出ています参考にしてください。
 間伐材や廃材を使ったペレットは、カーボンフリーでエコなのは分かりますが・・・ただ、家庭に持ち込むには味がない。
 薪ストーブにはペレットストーブにない夢があり、遊びがあります。
 ペレットストーブは、いろいろ便利な機能がありますが・・・・薪ストーブにある物がなにかない。
 そして、思ったのが、薪のような大きなペレットが有ったら・・・・そしたら自宅で、薪の乾燥、保管が不要になる。
 考えるだけでは何も始まらない・・・・「やってみよう」と思って履歴書を持て行ってきました。
 が・・・・・
 募集してない会社に60歳のおっさんが、履歴書持ってやってきた。
 責任者の方、総務の方に大変な迷惑だったと思います。
 郵送で採用できない理由を書いた書類と履歴書が送り返されてきました。
 ご丁寧な対応ありがとございました。
 上さんは、「返事が有ったんだすごい」、不採用でも喜んでました。

 さて・・・無いんだ!
 薪を割ったような大きなペレットが無いなら・・・・・作るてみるか・・・・
 ネットを検索、ペレットの製造機械の動画がありました・・・・
 土〇テック〇レットさんの動画ですが、この構造だと大きなペレットを作ることはできませんね。
 ネットには、単管に木くずを詰め込んでプレスしたペレットが出てました・・・・誰が考えても同じことを考えます。
 では、やってみましょう。
 ガーデンシュレッダーで粉砕した木くずを乾かしたものが有ります(何かに使えないかと思い袋に詰め込んで10年以上、ようやく出番です)。
 単管に木くずを詰め込んでみました・・・2tのガレージジャッキで押し込んでみます・・・・
 固まりませんね^^;
 単管の直径が5cmですから断面積は約20平方cm、そこに2tですから 1平方cmには100kg・・・・固まらないはずです。
 1平方センチで1tあれば・・・・・それでもだめなら 絞りを入れてみるか・・・・
 1平方センチで1tなら20tですから、20tのオイルジャッキが2本必要になります。オイルジャッキ定格Maxの20tで使える訳がありません!
 さて・・・・プレス機はどうする?家にないので・・・また・・・作るか・・・・
 どうなることでしょう^^;;
Posted at 2020/07/10 23:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2020年07月06日 イイね!

イチジク畑の草刈り

イチジク畑の草刈り イチジク畑の草刈りをしてました。
 今年に入って、4回目です。
 夏になると草も勢いがあって、丸1日かかります。
 小さな実を付けてます。
 今年は休耕田が増えました。
 たんぼはどんどん荒れてゆくのでしょうか・・・・
Posted at 2020/07/06 22:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2020年07月02日 イイね!

ファンベルトとエンジンフードダンパー交換

 週末、久しぶりに水くみと思ったのですが、朝から雨が、降っています。
 ファンベルトとエンジンフードダンパー交換が残っていたので済ませることにしました。
 ファンベルトを交換!
 ファンベルトを交換で思うことは、シムの枚数でベルトの張りを調整するのはうまく考えたものです。
 最初の交換は、悪戦苦闘の1時間、今回は10分です。
 シムが、かまないようにして締めればうまくいきます。要領が分かれば簡単な作業です。
 ダンパー交換のため、エンジンフードをとりはずしました。
 交換後、「RSウイングもどき」を久しぶりに取り付けました・・・・・・
 ヒップにターボのようなボリュームが、あれば格好がいいんですが・・・・・
 ちいさなヒップのカレラには大きすぎて微妙ですね^^;
 ウイングが無い方がいいのかな・・・
 今シーズンは「RSウイングもどき」を付けて走り回ってみますが・・・・・
 やっぱりウイングなしか・・・・・
Posted at 2020/07/02 07:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ930 | 日記

プロフィール

「amue link http://cvw.jp/b/786991/47655069/
何シテル?   04/14 17:53
jun930です。よろしくお願いします。上さんを説得、みなさんに助けていただいて・・・あれよ、あれよと思ってるうちに・・・ポルシェがやってきました。いい車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 234
5 6789 1011
12131415161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
 中古車のリーフに乗っています。  いろんなトラブル!初めての電気自動車、いろんなことが ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
現在の走行キロ 17万キロ まだまだ行けそうです。 長距離は、これに限ります。 ソファ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation