• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jun930のブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

雨漏り修理

雨漏り修理 夜中「ポタ・・・・ポタ・・・・」天井から聞こえてきました・・・・雨漏りです。
 屋根は15年前に修理したばかりです。晴れ間をみて・・・3年ぶりに大屋根に上がって見ました。
 高所恐怖症なので何度上がっても怖いですね^^;;
 雨漏りの場所は屋根の頂点の棟部です。早速、屋根の具合を・・・外観は異常もなく、丸瓦を外してみました・・・・「ん?」砂・・・・
 強い風でのし瓦がずれたり、飛んだりしました。都度、丸瓦を外してのし瓦を積みなおしてました。のし瓦の間には赤土みたいな泥、瓦土が入っているはずですが・・・大きめな砂粒の様な物が見えます。なぜ?
 のし瓦を積み直すときは、間に入っている瓦土を集めて水を加え練って、のし瓦を積み直すときに再利用します。当然、砂粒のような物は混ざっていません。
 瓦屋根は、雨漏りします。瓦と瓦の間は突合せてあるだけで雨水は突合せから漏ってきます。漏ってきた雨水を瓦土が吸い込みます。すると乾いた土が膨張して雨水を防ぎます。そして外側に傾斜したのし瓦の隙間から外に流れで行きます。雨水が外に流れ出るとき少しずつ瓦土も一緒に流れ出ていきます。
 最初に瓦屋根の修理に上がった時に合理的な構造と先人の知恵に感心しました。
 砂粒は、瓦を粉砕した瓦くずです。赤土が流れ出た後に瓦くずが残ったようです。30年前に新築した時は入れなかったものが、15年前の修理で使った瓦土に瓦くずが入っていた。なぜ?
 親うちの瓦屋根は40年以上なんの手入れもしないのに雨漏りしません。こんな瓦土を使ったら雨漏りするのはあたりまえです・・・・
 さて・・・どうする?
 のし瓦の間の瓦土を入れ替えることにしました。以前、瓦土を分けてもらったことがある、近所の瓦屋工務店(15年前に瓦を修理した工務店ではありません)に電話することしました。
 分けてもらった時、この工務店では、赤土に切った藁など色んなものを入れて自家製の瓦土を作ってました。
 瓦土を分けてほしいと伝えると・・・・瓦土を使うのは昔の工法で今は使っていない。おまけに、瓦土の代わりのモルタルを使っているとのことです。
 モルタル?モルタルは瓦土の代わりになる?
 のし瓦の間に入れる瓦土をネットで購入しました。直径1mmほどの小さな石がが混じっています。水を通す瓦くずよりましです・・・・・
 雨漏り箇所の瓦土を入れ替えました。
 屋根修理が必要になったら、瓦を捨て耐久性のあるトタン屋根にしようと思ってます。瓦屋根は、修理が簡単で耐久性のある貧乏人の味方ではなくなったようです。
 余談です・・・・
 取り出した瓦土を赤土と瓦くずに分離してみました。赤土と瓦くずの比率は2:1ぐらいです。15年前の修理時はどんな比率だったのでしょう・・・
Posted at 2021/08/22 21:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記
2021年08月07日 イイね!

トラクター修理

トラクター修理 休耕田の雑草対策で、一月一回耕しています。
 なんだかエンジンの調子が悪く、素人修理では治らないのでプロの方にお願いしました。

<素人修理>
 田んぼ外周の半分ほどで2000回転を維持できなことから、オーバーヒートと思って水温計を確認・・ん?上がていません。水温計が壊れてる?シリンダーヘッドに水をかけてしばらくアイドリング・・・・・だめです。
 修理できないまま、雑草が伸び・・・耕さなければならなくなり、噴射ポンプに水をかけてみました・・・ん?・・・ちょっと動く・・・水をかけて・・・ちょっと動く・・・ん?エンジンを止め水をかけて10分放置・・半周・・耕し、エンジンを止め水をかけて10分放置・・半周・・耕し・・・を繰り返し何とか終わりました。
 現象をまとめると、
 ①普通に始動できて、2000回転(耕す時の回転数)で耕すことができる。
 ②半分ほど耕すと2000回転を維持できなくなって止まってしまう。
 ③噴射ポンプに水をかけてしばらくすると半周耕すことができる

 定番のエンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水を交換・・・・さて、治った?・・・だめです。
 次は、アイドリングできるが2000回転を維持できなくなる・・・・燃料が足りない!燃料フィルタを交換・・・・さて、治った?・・・だめです。
 燃料パイプを外して、詰まっていないか確認・・・・・詰まっていません。
 燃料ポンプの動作確認、燃料フィルタへつながっている燃料ホースをはずしてペットボトルに燃料を出してい見ます・・・・出てきます。ただ・・・・なんだか赤いような・・・・
 燃料の変色・・・ここで気が付けばよかったのですが・・・・分かった人いますよね^^;;
 やったこと・・・・
 エンジンオイル、オイルフィルタ、冷却水と燃料フィルタを交換、燃料パイプのごみ掃除、燃料ポンプの動作確認をしています。

<プロの修理>
 プロの方に現象と確認したことを説明して、修理してもらうことに・・・・・
 すぐに・・・「ん?ガソリンの臭いがする・・・・」「軽油にしては乾きが早い」「赤いような気がする」・・・・原因は、混合ガソリン(草刈り機に使うガソリン)の混入です^^;だれだ・・・トラクターに混合ガソリン入れたのは^^;
 ポリタンクに混合ガソリンが混入した軽油をタンクから抜いてもらいました。ポリタンクの軽油が赤い!・・・・ガソリンの色です。
 無事修理?完了・・・!
 軽油を入れて、始動!よかった、治りました。
 混入したのがレギュラーガソリンではなく、混合ガソリンだったことが不幸中の幸いだたのかもしれません。
 あらためて、プロの方は凄いですね。
Posted at 2021/08/07 10:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日 イイね!

生産管理

 生産管理のプログラムを自社開発するこため、既存のパッケージからデータをコンバートしています。
 ダメだろうと思いながら、生産管理パッケージのソフト会社にメールで問い合わせ・・・「パッケージからデータを取り出しエクセルで集計したいのですが、取り出す方法を教えてください」・・・・
 驚くことにODBCで取り出す方法が送られてきました・・・え?いいの・・・・全てとりだしますけど・・・データを取り出しても使えないと思われてる?
 取り出したデータを加工するツールは何でもいいんですが、今回は手軽にAccessを使ってテーブルをリンクします。
 取り出したデータの内容を確認・・・・取り出したエクセルを外部リンクして、クエリーでほい!ほい!ほい!・・・必要な情報を全て関連付しました。これで、パッケージのデータは丸裸です。
 自社開発では、パッケージにない図面、加工情報、工具情報と検査記録を追加します。
 機械加工を半年してみて、受注から出荷、入金の流れは分かっています。
 パッケージを使っている担当者に入力と出力の内容だけ聞き取りしました。
 担当者に色々聞くと色々不要なことを、特に必要とだと言い出します。
 担当者は、データに細工をしています。これをプログラムに反映させると、特異点が多数あり、細工を間違えるとデータの整合性が破綻します。細工ができるベテランしか触れないプログラムになります。結果として彼らしか触れないないので彼らの雇用が守られることになるのですが・・・・
 基本的な流れを作ってからデータの整合性が守られる範囲で必要なら小細工を追加します。
 一気に自社開発したプログラムに移行できません。最初は、要望が強い製造管理からです。製造予定見える化、次に、製造指示書、図面と加工情報(CAM)とのリンクです。
 プログラム作成は、仕事の空き時間や休日です。生産管理完成予定は、1年後です。
Posted at 2021/08/01 11:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外 | 日記

プロフィール

「amue link http://cvw.jp/b/786991/47655069/
何シテル?   04/14 17:53
jun930です。よろしくお願いします。上さんを説得、みなさんに助けていただいて・・・あれよ、あれよと思ってるうちに・・・ポルシェがやってきました。いい車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
 中古車のリーフに乗っています。  いろんなトラブル!初めての電気自動車、いろんなことが ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
現在の走行キロ 17万キロ まだまだ行けそうです。 長距離は、これに限ります。 ソファ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation