
52プリウスPHV標準装備の11.6インチナビにはディスクドライブやハードディスクが無く一般的にはUSBメモリーに音源をコピーして音楽を聴きますが再生順がトラックナンバー順に再生されません。
そこで、なぜトラックナンバー順に再生されないのか?
どのようにすればトラックナンバー順に再生されるのか?
を検証しました。
検証には普通に作成したファイルを保存したUSBメモリーと対策を施したUSBメモリーを準備しました。

白いUSBメモリーが普通に作成したファイルを保存したものです。
今回は、AAC音源を対象に検証しています。
MP3に関しては、ネットにも掲載れています通り保存順に再生されると言われています。
選曲方法別に確認しました。
まず、フォルダー選曲です。

フォルダー選曲を選びフォルダーを選択します。

フォルダー選曲では、トラックナンバー順に再生されます。

ただし全fileを選択すると、この様になります。

次にアーティスト選曲を選びます。

アーティスト選びます。

アルバムを選びます。

この様な順番に再生されます。

これは、アルファベット順となっています。
全trackを選択すると、この様になります。

やはりアルファベット順ですね。
次は、アルバム選曲です。
アルバム選曲を選びます。

アルバムを選びます。

やはりアルファベット順です。

全trackも確認します。

この様になります。

全アルバムからアルファベット順に再生されます。
選曲で曲を選びます。

アルバムで全trackを選んだ時と同じです。
他に、ジャンルや作曲者等がありますが結果は同じです。
皆さん、お気づきでしょうか?
フォルダー選曲時と他の選曲時で曲のタイトルが微妙に違います。
フォルダー選曲時は、他の物と違いタイトルの前に2桁の数字があります。
これは、ファイル名になるのです。
他の物はファイル名でなくID3タグにタイトル名になってるんです。
この状態の動作は下記の動画通りになり。
そこでID3タグのタイトル名に細工することを思い付き次の通りに書き換えました。
タイトル名の前に任意に付けたディスクナンバー3桁とトラックナンバー2桁を付加しました。
001-002_タイトル
と言う感じです。
ID3タグの編集にはTagScannerと言うフリーソフトを使用しています。
https://www.xdlab.ru/files/tagscan-6.0.22-setup.exe
からダウンロードできます。
では対策後の状態です。
フォルダー選曲では対策前後で変化がありませんので割愛させていただきます。
アーティスト選曲を選びます。

アーティストを選びます。

アルバムを選びます。

この様にトラックナンバー順になります。

アルバム選曲を選びます。

アルバムを選びます。

やはりトラックナンバー順になります。

全trackを選ぶと

アルバムナンバー順でトラックナンバー順になります。
曲による選曲も同じですね。

結論としてACCの場合は、フォルダー選曲以外はID3タグのタイトル名順で再生さることが確認できました。
全trackを使用せずにアルバム単位でしか聴かない場合はディスクナンバーは不要です。
また、フォルダー選曲で全フォルダーでディスク順でトラックナンバー順に聞きたい場合はファイル名の前にディスクナンバーを付加すれば大丈夫です。
最後に対策後の動作を確認ください。
Posted at 2017/07/16 22:22:02 | |
トラックバック(0) |
プリウスPHV | 日記