• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コマ。のブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

気持ちのいいコーナーリング

一般道の飛ばさない運転。ワインディングでも無く、普通の交差点、ゆるーいコーナー。こんな所の運転(もちろんタイヤ鳴したり、スライドさせたりしません)でも、気持ちよく曲がる(曲げていく)走り方があります。

気持ちよく曲がる。。の定義としても色々あると思いますが、まずはドライバーの狙い通り「意のまま」に曲がるというのがありますね。人馬一体。

逆を考えると思い通り曲がらない。。よくあるパターンとしては、曲がっていかないからステアリングをどんどん切り足す。コーナー中はアクセル踏めない、なんだか窮屈なコーナーリング。。一例かと思いますが、こんなのは「気持ちいい」とは言えないですね。

これ実は程度の差はあれ、よくやりがちな運転で、あまり運転を考えず、「道なり」に走っていると、こんな状況になりやすいとも言えます。一般道はそうなるように(何も考えず道なりに走れば何となく走れる)道路が設計されている(クロソイド曲線、カント)というとこもありますね。

限界より低い、タイヤグリップに余裕がある状況ではこの運転でも普通に走れてしまうので、これが通常の状態になって、考えがそこで止まっちゃうと(「気持ちよく曲がる」を知らないと)この運転でも気にならない、曲がれている、となってしまうわけです。、私も気持ち良いコーナーリングを知るまではそうでした。こんなもんかなーと。。💦

私もつい前までそうだったように、知らずにこのパターンが当たり前。。という方も多くいらっしゃるのではないかと思った次第です。

もっといい運転。もっと意のままに人馬一体に、気持ちのいい走り方がある。それを習得したいじゃないですか。。(私の運転に対するモチベーションはコレです)

で、それを習得するには「道なり」「成り行き」で走ってては、なかなか難しいと思うんですよね。。。

なので 「考える事」 がとても重要かと。

と、前置きが長くなりましたが。。

じゃあ気持ちよいコーナーリングを得るには何を考え練習したら良いか?

ですが、まずは前提としてG一定の運転とG変化(躍度)のコントロールが出来ること。ですよね。

これは、G-Bowlアプリや、i-DMで散々練習できるところかと思います。

その次に、重要でコレが肝な部分となるのがヨーコントロールかと思います。

コレに関してはG-BOWLアプリなどで測定したヨーレートのデータで分析していくしか今のところないかなと。こうしたら良いという指標はあるので難しくはないと思います。
あとは、もっきーさんが立ち上げたグループでもコメントいただけますね。



と書いていて、そもそもヨーって何?どんな時にどうなってるの??というのがあるかもしれませんが、ひたすら文字ばかりで長くなってしまっている💦ので、次のブログでその辺りのことを。


Posted at 2024/10/05 13:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月10日 イイね!

少しずつ。。

スムーズで素早いGの立ち上げ

ここのところの課題としてブレーキ練習に取り組んできましたが、ようやく「こうか!?」という感触が掴めてきました。

0.2G以下で、0.25G/s以上の躍度を出しての青1ブレーキ










ハマると(ゾーンに入る?)と連続して出来たりするんですけど、逆に白地獄にハマる事もあり💦まだ習得まではいってませんが、とりあえず出るということは実感出来ました。あとは不器用な足に何とか覚え込ませないと。。。

ただi-DMの取り組み始めたばかりで、まずはi-DMの点数を出したいという方にはこの練習はオススメしません(^◇^;)

山頂に向かっての近道ではありますが、習得中のi-DMスコアを気にしてると茨の道かと。(笑) 



追記
0.2G以下での青1ブレーキですが、ブレーキング前の挙動により出しやすさは変わります。上のデータは60km/h弱の“定速“状態からのブレーキ。下のデータは50km/h弱からですが、ブレーキ直前は加速Gが出ている状態です。
i-DMの判定はブレーキ圧の値と車輪速から算出するGの変化で判定していると。
ブレーキのみ、マイナスのGの値で見ると下の図は0.2G以下ですが、加速Gからの“Gの変化量“で見ると、0.3G弱あります。(青1は0.25Gあたりが出しやすい(私の感覚))
この加速Gからアクセルオフでマイナスに反転するG変化にブレーキを合わせるとブレーキのみ(マイナスのG)のGが小さくても青1は出やすくなる感じです。アクセルオフ(この時の車輪速の落とし方も重要)からブレーキの素早い踏み替え(かつ丁寧な)が必要。しかもGの繋がりをよくしないと。。Gの傾きに変曲点が出ないように。。という難しさはあります。(この点、左足ブレーキが有効ですね。。(いま左右どちらでも出来るよう練習中。。)

この直前の状態(加速Gが出ているか出ていないか)によって、ブレーキの踏み方も変える必要があります。そうしないと青1じゃなくて白か緑かに。。この辺りのブレーキの踏み方を変える必要があることは、もっきーさんのブログにもあったと記憶してます。

60km/h定速からの0.2G以下、0.25G/s以上で青1は、まだマグレでしか出せません😭
Posted at 2024/08/10 02:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

G-Bowlアプリの採点とヨーレート(車両の姿勢)

先ほどのスライドコントロールの投稿したのは、ひとつヨーレート(車両の姿勢、向き)についてのネタがあったから。。というところもあります。

i-DMsの碁盤の目では、G-Bowlアプリによるコーナーの採点機能(減速G、旋回G、加速タイミング)を基準にしていますが。。。

G-Bowlアプリではラインや車両の姿勢は採点結果にはあまり影響しない感じになると思います。


例えば(走行シーン違うので単純に比較できないカモですが)

こちらと




こちらでは
(ちょっとデータのノイズが💦)


後者の方が点数は高く、9.8点と出てるのですが、失敗のコーナーリングでした。


後者の方はブレーキタイミングが遅れた結果、狙ったラインは外してしまっています。
Gの上限を超えない様にラインを外さないといけなくなってしまった(コーナー進入時に減速しきれずブレーキが残り、ステアリングを切り込めない)ということですね。

ラインで誤魔化してなんとかGリミットの範囲には
収められたので点数は出た。。という感じでしょうか。


両者の違いは、横Gとヨーレートのピークの位置、減速から加速に移るタイミングに表れています。

上のラインと車両姿勢(車の向き)の点では、コーナーのどの位置で、最も車の向きが変えているところ(ヨーレートのピーク位置)が来ているか。。というところですね。
画像はそのタイミングでの切り出しです。


碁盤の目で、ただ点数だけに着目していると、これでも点数出てしまうのでオッケーになる訳です。

でも、これをこのままでヨシとして、ワインディングに行くとですよ。。。

このライン取りの差(コーナー、運転の組み立て方の差)が、スコアの差に大きく出て来てしまうところになる訳ですよね。😱


もちろんコーナーの形状によっては必然的に後者のようになるところはあります(奥でRがキツくなるコーナー)

ただ、コーナーの後にストレート(特に登り勾配だと。。)がくるところだと、途端に差が顕著になることに。。。



基本は全て碁盤の目にあって、どこまでここでコーナーリングの精度を上げるか(点数に表れないところも)によって、その先に繋がってくることになるという、ところの一つ。。ですね。

(後者の組み立て方がダメなのではなく、“狙って“後者のライン取りできる様になるのも引き出しを増やすいい手だと思います)

ワインディングではさらに碁盤の目では無い、プラスアルファの応用的な考え方とか複合的な要素が必要になったり。。。ライン取りの応用。前後Gと横Gを被せるのか被せないのか。。。など。


ですので、本当にi-DMsのステージ構成など、すごく考えられていて良く出来ていると思った次第です😁


ちなみに、G-Bowlアプリの加速点の考え方(加速はGの大きさではない)も、なるほど!。。ですよね。

(加速点は前者のデータが2点満点)

Posted at 2024/06/30 00:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

G-Bowlアプリでのドリフト測定

G-Bowlアプリでのドリフト測定ちょっとしたご縁で、筑波サーキットのジムカーナ場で実施された練習会の運営お手伝いをさせていただきました。

たまたま走行の時間空いたので走っていいよ。。と😆
NBロードスターでウェット路面のスライドコントロール!

そう言えばG-BOWLアプリがドリフトアングル測定できる様になったと。。
という事で急きょ、いきなり本番の一本取りして来ました。

ワタシのiPhoneがXRなのと、今回外付けGPSユニット持参していなかったので、GPSの位置精度はイマイチだったかなと(ライン、速度の正確性が。。)
いうところはありましたが、

アングルの変化などしっかりと違いが確認出来ましたー。(いきなりのハーフスピン😅と、後半アングルを大きく付ける様に走ってみました)

これはログ見ててもなかなか楽しいです。

もうちょっとキレイに走れるようになりたいですね。。。





Posted at 2024/06/29 23:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

G-Bowlアプリのボールの動き 追記

Basicのボールの「揺れ」。。これがi-DM評価の一部にあたるのでは。。。というところ

もう一つ共通点がありました。
Basicではボールの種類を変更できます。

揺れにくいオイル入りボールと、1番揺れやすい素のピンポン玉

これの違いが、i-DMのステージ違いに該当しそうです。

前回の動画は揺れにくいオイル入りを使ってますが、素のピンポン玉はスマホを手で持って動かしても「揺らさない」ようにするのは難しく。。。💦(動画撮影諦めました😅)

i-DM 5thステージくらい??
(5th試したことないのでわかりませんが。。。)

i-DMもタッチさんが練習には5th向かないと仰っていたように、確か國政さんも素のピンポン玉は特殊。。と仰っていたような??







Posted at 2024/05/16 08:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかりみんカラご無沙汰しちゃっております🙇

今年の冬は次男のスキー熱がすごく高まってスキー三昧してました。自分の板も十何年ぶりに新調しちゃったり。
と、春前には仕事も忙しく少し精神崩しながら何とか何とか。。

課題の小さなGでも躍度を大きく青1の成功率は少しずつ⤴️」
何シテル?   05/01 22:06
シビック2台(EF2,EG6)、ビート、インテグラ タイプR (DC2-R 98SPEC)、アコード ユーロR(CL7)、バモス (HM2)と所有し、 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:28
0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察1-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:10
0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:03

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
中古で購入しました。 平日の通勤は嫁さんが乗ってます。休日のメイン車。スキーや釣りに。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRに乗りたかったのと、スーパーノーマルを体験してみたく購入しました。 サスブッシュを ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
通勤用。休日の嫁さんの買い物と子供の自転車積めるようにと言う事で。。。
ホンダ バモス ホンダ バモス
4WDのMTです

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation