
いままでブレーキ青1をしっかり理解して習得したいという気持ちから、2ndステージに留まるように調整して走ってました。
乗れるのは土日で家族と一緒の時なので、どうやって同乗の家族に不快な思いをさせずに点数を下げるには。。と思ってましたが、意外と簡単でした。一定速度で走っている時に、速度変化しない(Gも出さない)ようにアクセルを素早く入れて戻す。。をするとずっと白点灯であっという間に2点台に🤣
という方法で2ndステージに留まって、特に低G(0.2G)以下の範囲でブレーキの立ち上げをなるべく早くしながら青1ランプが付けられるブレーキにするには、どういう操作をすればいいのか探っています。。。が、点く時は点くのですが、何がどうして点いたり点かなかったりなのかが分かりません。。(T . T)
と、そんなところで今週末のオフミ参加とその事前説明の機会をいただけたので、3rdステージにしておいた方がいいかなと思い、ドライバー選択で追加して3rdステージを準備しました。
ちょうど先週の土曜日、朝からちょこちょこ近所を動き回る用事があったので、こまめに走ってエンジン切って。。で、1日で何とか3rdステージの準備が出来ました。
で、3rdステージで走ってみて。。ですが。。当然低Gのブレーキ青1は、2ndでも精度悪いのでさらに頻度は落ちます。。あとアクセルの0発進時が点きづらくなりました。2ndだとアクセル入れて即青で低Gでも点いていたのが、そこそこ0.15G以上になってこないと点けられなく。。。
1番違いを感じたのが、戻す側で白が点くことが多くなりました。
ここは自覚している自分の悪い癖です。直したい。。と思ってても操作の意識が離れちゃうと、パッと戻し気味。アクセルも。。ですね。サーキットなんかでは特にアクセルが。。
先日の碁盤の目で0.3G基準で走った時に白付いてたのはここかなと。。あの時はステアリングも点いてましたねー。。。ちゃんと悪い癖が出る走り方をしているそのタイミングでしっかり白判定してくれるので、ホントにi-DMはよく出来ている。。と思います。
で、ここから先は私の勝手な憶測でしかもまだ十分に検証もしてないので間違っている。。かもですし、もうすでにタッチさんやi-DMマイスターズの方々が解説されているんじゃないかとも思うのですが。。。
3rdステージで判定が厳しくなるなーと思ったのが、一定Gからとか、Gが変化するところの動き。
例えばブレーキをある一定Gでキープしててそこから戻そうとした瞬間の動かし方。ここでGの角が立つと白点きやすいのかなと。。
ここの一瞬を雑に操作してしまうと、そのあといくら躍度を抑えてそろそろーっと戻しても白が点いたりしてしまい、何で!?って何度かなりました。(特にロードスターがめちゃ厳しかったと感じました)
もちろん躍度をあまり大きくしない。。適度なところで、というところもあると思いますし
この図では面倒で😅、そういう形にしてないですけど、G立ち上げる時の2次曲線的な立ち上げ方(初めゆっく徐々に早く)は必須とした上で。。。
ここの角を丸めるようなコントロール、丁寧さがさらに求められているのかなーと思いました。
ここからが特に懐疑的ではあるのですが、この踏み込みを緩めるところ(ステアリングだったら戻し始め)を一瞬丁寧にしてあげるとその後は割とパッと離しても白は点かないような気がします。(立ち上げの時の初めゆっくり徐々に早くと一緒ですね)
Gの方向が反転する場面、S字コーナーでステアリングを左右に切り返す。もしくは、減速して止まる前に再加速。
という時にここの瞬間の丁寧さを気遣ってあげると、そのまますっと反対側のGに連続的に移行していっても白が点かないのかなーと思います。(反転していく過程の滑らかさ、段付きにならないのもポイント?)
同乗者も不快には感じにくいと思うんですよね。。
と、i-DMでは判定してくれないかもなんですが、MTの場合。シフトアップのタイミングでアクセルを戻す時、この部分を気遣ってアクセルを戻してあげてからクラッチを切る、様にしてGコントロールすると、同乗者の感じ方がまるで違います。ここをアクセルをパッと戻すと同時にクラッチ切るような感じですと、直前の加速Gの大きさによっては同乗者の頭はガクンと前のめりになるように揺れますよね。
あと、ステアリングはむしろ青点灯の大チャンスですね。私がステアリングの低G領域で青1ランプを確実に点けられるのはまだこの時だけです。。。
もちろん反転して、反対側のGを立ち上げた後の止める時も角を立てないように丸めて落ち着かせる。。のが良いんじゃないかと思います。
(i-DMの判定を算出しているバネマスモデルでの動き、オーバーシュート量の抑制?というところにも合致しているかなーと。。)
上の図で特に強調してないですが、立ち上げてからの丸めるところ。ここが低Gブレーキ青1ランプの操作のキモになりそうな気もするのですが、どうなんでしょう。。最後少しだけ踏み増す?クッと入れる感じ。。(その追加分で狙ったG超えちゃうんですよね。。)
ちなみにここのGの角を丸めるところは、物理量で表すと「snap」となって、躍度の変化率?。。加加加速度??と。。。これを小さくしたい。。というところですね。
G-BOWLアプリではこのスナップも確認可能です。ただノイズ(振動)対策はがっちりしないと厳しいですね。。😅
Posted at 2023/07/06 23:41:20 | |
トラックバック(0)