• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コマ。のブログ一覧

2023年07月11日 イイね!

プチオフミ、走行ログ振り返り。。

プチオフミ、走行ログ振り返り。。細かいところ色々ありますが。。。(ーー;)

全体的に見たところと、自分の走った時の感覚から。。ですと、山頂から西側のセクションが得意で、東側が苦手でした。

(あくまで私の感覚での話です)
西側はコースを覚えなくても、見た目の感覚で合わせ込む事がしやすかった感じがします。幅が広い部分とか、見通しが良かったから。。。ですかね。。

逆に東側はどうも感覚もリズムも掴みにくく、始終探りながら走ってる感じでした。コースもイマイチ頭に入ってきません。。。😅
下り(東行き)になるとそれが顕著に出てしまってました。

“攻略する”としたらまずはこのセクションでのGを使い切る。。ところが挙げられそうです。


〈西行きの東側〉


〈西行きの西側〉





〈東行きの西側〉


〈東行きの東側〉



よって、スコアも西行きの方が良さそうです。






しかも、東側行きでは、SOも連発。。😥
思ってたより車両側との表示の誤差が少ないというのに気づきました。
このスコアも無効ですね。マネジメントが出来ておりません。。。


後はi-DMスコアですが。。。
これが1番の課題ですね(^_^;)
最後、“何とか“5.0は出ましたが、これ1度だけなのでたまたまですし、スコアは20%くらい落ちる感じで。。。どうしても操作に意識がいってしまいがち。。。




このi-DMスコアが絡む事で色々な攻略、戦略がまた出てきます。
まだよく理解していませんが。。「躍度減点」?

これによって走り方を変えるというところがあるとか!

このケースの運転の組み立て方は。。
小排気量車(パワーが無い)でのタイムをだす走り方。。。になりますね。。
要は大きな加速が出来ないので、コーナーの旋回速度(ボトムスピード)を上げる。
そのためのライン取りは。。。
サーキット走行ではタイヤグリップの上限で旋回速度とラインが決まりますが、全く同じ様に規制Gが上限にあるので。。。同じGで旋回速度を上げるなら、通るラインも決まります(旋回半径を大きくとるライン取りでなるべく旋回速度一定となる区間を多くする)
ということでサーキットでの攻略と同じように考えたりする事が出てくるなーと思いました。
これをやるには、各コーナーをキッチリ読み切らないといけませんので、難しいところがあります。



などまだまだ検討するべきところはいっぱいありそうですが。。。

まずは私の課題としては、青1ランプの操作を身体に覚え込ませ、無意識の操作に出来るようにする。

白を点灯させない戻しの操作を見直す。

というところを、やっていきたいですねー。
Posted at 2023/07/12 02:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月11日 イイね!

i-DMsのプチオフミ参加

i-DMsのプチオフミ参加この記事は、7月度関東プチオフミ IN 群馬コースでマジ練習wwwについて書いています。


i-DMsの関東地区プチオフミに初めて参加してきました。

みんカラでもオフミは初めて。。ですね。

参加されていた方々みなさん良い方で、お初でしたが和気あいあいとした中に混ぜてもらえて終始楽しめました!!

やっている事はもの凄く高度でストイック!なんですが、雰囲気はガチガチさは全くなくむしろ正反対のゆるゆるな感じで、それがとても居心地良かったです。

時間とかにも厳しくなくいつ来てもいつ抜けてもOKな気軽に参加できるイベントでした!
まだ参加されていないかはぜひ参加してみてください。新しい運転の楽しさと奥深い世界を見ることができます!

●i-DMって何?という興味がある人
●i-DMの点数をどうにかしたい人
●なにより。。運転上手くなりたい人

は絶対参加するべきです。
体験しないとわからない事は多くありますが、体験したくてもハードルが高すぎたり、チャンスがごく僅か。。ということがある中で、体験できるチャンスがこんなに用意されて、しかも良い雰囲気の“ゆるさ“もあります。目指すところはかなり高いのに参加のハードルはかなり低いんじゃないかと思います。
また、車種に関わらず同じ土俵で走れるというところがまた絶妙なので、車種を選ばないのもプラスですねー。


まだよくわかってない私がこんな事書くと怒られちゃうかもですが。。。😅
本来は?いきなりワインディングではなくて碁盤の目でベーススキルを身につけてからワインディングという手順がある中で、いきなりワインディングというのはちょっと抵抗があるかもしれません。運転に自信がないと尚更ですよね。。

でも、普通に一般道運転出来るのであれば大丈夫と思います!
参加している皆さんは競技っていう面もあるので、ハイレベルな運転されていますが、そこはいずれ目指すことにして、まずは体験してみて、さわりを理解してみるという事で、ゆっくりご自分のペースで走るのも良いと思うんですよね。
その中で何を意識して理想の動きをさせるにはどうコントロールすれば良いのか。。。
は、制限速度内のゆっくり走行、例えば0.2Gの走り方でも、このグループの方達が目指すところと変わらない、目的は一緒だと思うので。。
そこで目指すところが見えて、同じ方向。。もっと上手く。。となったら、碁盤の目からキッチリやっていけばいいと思います!
まずは体験してみない事には始まりませんー。


もうすでにある程度腕に自信がある方も、この内容キッチリやっていれば、サーキットに行くより低リスク低コストでよっぽど効率的にスキルが身につくと思います。サーキットではタイヤに教えてもらうところを、自分の感覚を鍛錬し身につけなければなりませんが、一度身につけてしまえばこちらのもの。。。そして先の先を読み、抑えるところを確実に抑えるマネジメントも高いレベルが必要です。
さらに、サーキットでは身につき難い、丁寧さスムーズさが身につくので、同乗者にも喜ばれる運転が出来るという。。。そしてそれはタイヤを上手く使う運転に繋がってきますので。。。良い事だらけですねー。


という事で、一日あっという間でした!
改めて自分の運転で見直すところが出てきたという収穫もありました。また新しい事を試せる、試してみたいという楽しみが増えましたー。峠越えして帰ってきた後も、まだまだ走りたいーと思えるほど。。

主催者のテイクさんはじめ、受け入れてくださった参加者の皆様、どうもありがとうございました!

またよろしくお願いしますー。
Posted at 2023/07/11 22:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月06日 イイね!

i-DM 2ndステージ、3rdステージ

i-DM 2ndステージ、3rdステージいままでブレーキ青1をしっかり理解して習得したいという気持ちから、2ndステージに留まるように調整して走ってました。

乗れるのは土日で家族と一緒の時なので、どうやって同乗の家族に不快な思いをさせずに点数を下げるには。。と思ってましたが、意外と簡単でした。一定速度で走っている時に、速度変化しない(Gも出さない)ようにアクセルを素早く入れて戻す。。をするとずっと白点灯であっという間に2点台に🤣

という方法で2ndステージに留まって、特に低G(0.2G)以下の範囲でブレーキの立ち上げをなるべく早くしながら青1ランプが付けられるブレーキにするには、どういう操作をすればいいのか探っています。。。が、点く時は点くのですが、何がどうして点いたり点かなかったりなのかが分かりません。。(T . T)

と、そんなところで今週末のオフミ参加とその事前説明の機会をいただけたので、3rdステージにしておいた方がいいかなと思い、ドライバー選択で追加して3rdステージを準備しました。

ちょうど先週の土曜日、朝からちょこちょこ近所を動き回る用事があったので、こまめに走ってエンジン切って。。で、1日で何とか3rdステージの準備が出来ました。

で、3rdステージで走ってみて。。ですが。。当然低Gのブレーキ青1は、2ndでも精度悪いのでさらに頻度は落ちます。。あとアクセルの0発進時が点きづらくなりました。2ndだとアクセル入れて即青で低Gでも点いていたのが、そこそこ0.15G以上になってこないと点けられなく。。。

1番違いを感じたのが、戻す側で白が点くことが多くなりました。

ここは自覚している自分の悪い癖です。直したい。。と思ってても操作の意識が離れちゃうと、パッと戻し気味。アクセルも。。ですね。サーキットなんかでは特にアクセルが。。
先日の碁盤の目で0.3G基準で走った時に白付いてたのはここかなと。。あの時はステアリングも点いてましたねー。。。ちゃんと悪い癖が出る走り方をしているそのタイミングでしっかり白判定してくれるので、ホントにi-DMはよく出来ている。。と思います。


で、ここから先は私の勝手な憶測でしかもまだ十分に検証もしてないので間違っている。。かもですし、もうすでにタッチさんやi-DMマイスターズの方々が解説されているんじゃないかとも思うのですが。。。

3rdステージで判定が厳しくなるなーと思ったのが、一定Gからとか、Gが変化するところの動き。
例えばブレーキをある一定Gでキープしててそこから戻そうとした瞬間の動かし方。ここでGの角が立つと白点きやすいのかなと。。
ここの一瞬を雑に操作してしまうと、そのあといくら躍度を抑えてそろそろーっと戻しても白が点いたりしてしまい、何で!?って何度かなりました。(特にロードスターがめちゃ厳しかったと感じました)



もちろん躍度をあまり大きくしない。。適度なところで、というところもあると思いますし



この図では面倒で😅、そういう形にしてないですけど、G立ち上げる時の2次曲線的な立ち上げ方(初めゆっく徐々に早く)は必須とした上で。。。
ここの角を丸めるようなコントロール、丁寧さがさらに求められているのかなーと思いました。

ここからが特に懐疑的ではあるのですが、この踏み込みを緩めるところ(ステアリングだったら戻し始め)を一瞬丁寧にしてあげるとその後は割とパッと離しても白は点かないような気がします。(立ち上げの時の初めゆっくり徐々に早くと一緒ですね)




Gの方向が反転する場面、S字コーナーでステアリングを左右に切り返す。もしくは、減速して止まる前に再加速。
という時にここの瞬間の丁寧さを気遣ってあげると、そのまますっと反対側のGに連続的に移行していっても白が点かないのかなーと思います。(反転していく過程の滑らかさ、段付きにならないのもポイント?)
同乗者も不快には感じにくいと思うんですよね。。

と、i-DMでは判定してくれないかもなんですが、MTの場合。シフトアップのタイミングでアクセルを戻す時、この部分を気遣ってアクセルを戻してあげてからクラッチを切る、様にしてGコントロールすると、同乗者の感じ方がまるで違います。ここをアクセルをパッと戻すと同時にクラッチ切るような感じですと、直前の加速Gの大きさによっては同乗者の頭はガクンと前のめりになるように揺れますよね。

あと、ステアリングはむしろ青点灯の大チャンスですね。私がステアリングの低G領域で青1ランプを確実に点けられるのはまだこの時だけです。。。

もちろん反転して、反対側のGを立ち上げた後の止める時も角を立てないように丸めて落ち着かせる。。のが良いんじゃないかと思います。
(i-DMの判定を算出しているバネマスモデルでの動き、オーバーシュート量の抑制?というところにも合致しているかなーと。。)

上の図で特に強調してないですが、立ち上げてからの丸めるところ。ここが低Gブレーキ青1ランプの操作のキモになりそうな気もするのですが、どうなんでしょう。。最後少しだけ踏み増す?クッと入れる感じ。。(その追加分で狙ったG超えちゃうんですよね。。)

ちなみにここのGの角を丸めるところは、物理量で表すと「snap」となって、躍度の変化率?。。加加加速度??と。。。これを小さくしたい。。というところですね。
G-BOWLアプリではこのスナップも確認可能です。ただノイズ(振動)対策はがっちりしないと厳しいですね。。😅
Posted at 2023/07/06 23:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

i-DMsと碁盤の目

週末のi-DMsのオフミの主催者のテイクさんが
、i-DMのことや活動内容のことなど説明くださるために、事前に時間をとっていただいただけでなく、栃木まで来てくださいました〜。(*^◯^*)
本当にありがとうございます。








色々と説明いただいた後、碁盤の目のような道路で実践。

いやー。。これをがっつりやっていたら、上手くなりますね。。。
そしてこの碁盤の目に続くメニューがあって、それがタイヤグリップの限界領域までしっかり繋がっているところが良いです。全部地続きで基本は一緒、というところをまさに実践して体験できるのをこうやって体系的に出来るというのがもうなんとも。。プロ以上なような感じがします😅 テイクさんも紛れもなく変態(褒め言葉)でした(笑)

私の運転の横乗りもしていただきましたが、Gコントロールもグラフの形も、まだ甘い。。。
そして0.3Gになってくると操作に対する意識が薄れて白連発。。。やはり無意識の操作で理想の操作が出来てないと速度、設定Gが上がっていくとボロがでまくりです(^◇^;)

低Gでも青1ランプがつく、本質的な操作の理解と操作方法(作法?)習得をまずは地道に続けていこうと思いました。


コース一周 0.2G





0.3Gで走ると。。。G-BOWL点数はいい点がでる(時もある(^◇^;))けど、i-DMに叱られる。。。











奥が深いですねー。
Posted at 2023/07/03 23:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月25日 イイね!

確認中

確認中ブレーキ踏み始めのi-DM青ランプ点灯に拘ってブレーキ操作の確認中。

ステージは2に留まるように調整してます。

0.2G以下でも点けるのが目標ですが、点いたり点かなかったり。。。まだ点いた時と点かない時の違い(操作も挙動も。G-Bowlのグラフでも。。)がよく分からず。。

躍動のグラフで見ると差がある??外付け測定器のiphoneではそこまで確認出来ない???

まだこれだっていう確信には遠いかなというところです。


青ランプ狙うと0.2G超えちゃうのも、まだうまくいってない感じです







Posted at 2023/06/25 21:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかりみんカラご無沙汰しちゃっております🙇

今年の冬は次男のスキー熱がすごく高まってスキー三昧してました。自分の板も十何年ぶりに新調しちゃったり。
と、春前には仕事も忙しく少し精神崩しながら何とか何とか。。

課題の小さなGでも躍度を大きく青1の成功率は少しずつ⤴️」
何シテル?   05/01 22:06
シビック2台(EF2,EG6)、ビート、インテグラ タイプR (DC2-R 98SPEC)、アコード ユーロR(CL7)、バモス (HM2)と所有し、 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:28
0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察1-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:10
0.2Gブレーキでの即青点灯に関する考察1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 20:19:03

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
中古で購入しました。 平日の通勤は嫁さんが乗ってます。休日のメイン車。スキーや釣りに。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRに乗りたかったのと、スーパーノーマルを体験してみたく購入しました。 サスブッシュを ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
通勤用。休日の嫁さんの買い物と子供の自転車積めるようにと言う事で。。。
ホンダ バモス ホンダ バモス
4WDのMTです

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation