• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hidekanのブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

新型シエンタを見てみる

新型シエンタを見てみる今更的な話ですが…


先日、名駅のミッドランドスクエアのレクサスブースでRC-F GT500を見た後、2Fのトヨタブースで発表間もない新型シエンタを見てみました。



ハイブリッド




ガソリン車








アクアベースなので顔が若干アクアと同じ様な…。


コンセプトではトレッキングシューズの様なクルマ…とありますが、ポップな色使いはランニングシューズかと…ただそれではVITZとモロ被りか。




「仮に自分が乗り換えたら」という事を前提に乗り込んでみました。


まず気になったのは2ndシート。





家族を持つ身として、2列目の足元の広さは重要です。




…が、足元が狭い。
自分、170センチで若干足は短めですが(つД`)ノ 2ndシートマックスに下げて膝が当たりそうです。そしてつま先が運転席シート下に入りにくい。



ぶっちゃけゆったりはできません。




シートの作りは、トヨタ車によくある硬めのシート。このシートの作りって初代ウィッシュあたりから変わってない様な気がします。




次に、ハンドルを握るのは自分なので運転席に座ってみました。












センターメーターやめたんですね。


メーター自体は最近流行りの(?)カラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイを備えたアナログメーター。





インパネ周り。
エアコンはシングルなんですね。見る限り後部席に対する空調はなさそうです。
そして賛否が分かれるゲート式シフト。マニュアルモードはありません。


CMで「ドライブもスポーツを」みたいな事を謳うのだったら、パドルシフトなりマニュアルモードなりつけた方が良い気がします。

インパネにはオレンジ色のステッチが入ってレザーっぽくてオシャレですが、これ、プラスチックだったんですね











3rdシートは2台とも格納されていて、ビビリな自分は「バキッてなったらどーしよう」と思ってシートを起こす事もしませんでしたが、完全にエマージェンシーな感じでしょうね。





実際シエンタを触れてみて若い人向けのポップな感じはしましたが、「スポーツ」からはかけ離れている感は否めません

というか、取り回しの良いコンパクトボディにスライドドア、切り立ったテールや視線移動の少ない奥まったメーター…














H車のフ◯ードですよね?

と言いたくなってしまうのは私だけでしょうか?



また、ハイブリッドがかなり普及したので、全トヨタ店で販売する必要はないと思うのですが…。
Posted at 2015/07/20 19:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月14日 イイね!

展示車LEXUS RC-F GT500

展示車LEXUS RC-F GT500名古屋駅ミッドランドスクエア内のレクサスブースにおいて、LEXUS RC-F GT500が展示されていました。




写真でしか見たことありませんでしたが、やはり現物は迫力が違いますね。イカツイなぁ。


自分が真っ先に目に付いたのが車高の低さでした。







リヤに回り込むとどデカイGTウィング。








スペックが書かれたボードと一緒に1枚撮りましたが、スペックが読めない…(;´Д`A





エンジンは2L直4ターボなんですね。
初知りです。

昔々(トヨタがスープラで参加してた頃)GT選手権が好きで、地上波でも夕方に放映されていたのでよく見ていましたが、最近では深夜帯に放送されていることもありメッキリでした。


以前レクサスRCが発表された時はいろんな人がRC-F、RC300hを見る人が多くいて写真に写りこんじゃうこともよくありましたが、今回は全く(~_~;)すんなり写真におさめることができました。


Posted at 2015/07/16 12:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月23日 イイね!

事故しそうになったからこそ思ったこと

事故しそうになったからこそ思ったこと写真は抜粋です。



日付が変わってしまったので、既に昨日のことですが事故を起こしそうになりました。


自分が運転する三菱自動車の社用車にお客様と上司を乗せ運転中の ことです。
目的地まで後少しというところ。片側3車線の真ん中の車線を走行中だった私は、交差点手前の車線変更禁止のオレンジラインの手前で左にウィンカーを出し、左の車線へ車線変更をおこないました。


ヘタクソな手書き地図でスンマセン

交差点では1台の対向車が右折レーンでウィンカーをたいて停止中でした。
図にはありませんが、自分が運転する車の前2台がそれぞれ左折しました。自分はその後ろで車線変更を行ったのです。






ぶっちゃけ、「しまった。ここで車線変更しない方が良かったかも」という思いがありました。







悪い予感は的中。


自分が交差点手前で左折ウィンカーを出していたので、自分のクルマも左折すると思われたのか、対向車がUターンを始めました。









正確には、自分は車線変更するので左後方を目視で確認後、正面を向いたところ既に対向車の横っ面が目の前にありました

















咄嗟にフルブレーキ!





けたたましいスキール音と共にABSの手応えが私の両手に有りました。そして目の前にはまるでスローモーションように近づく対向車の横っ面が姿がありました。








私の頭では社用車の右フロントがクシャけるイメージがありました。





ABSが効く中、私は対向車とぶつかりそうな手前でハンドルを左に切り、間一髪で社用車は対向車とぶつからずに済みました。


対向車はその後、私の目の前を逃げる様に走って行きましたが、2度ほど意味の無いところでブレーキを掛けました。謝罪をしたかったのか、文句の一つでも言うつもりだったのかわかりませんが(~_~;)



後部座席でお客様がなんでおっかけんのぉ?などと言われましたが、自分からすれば事故にならず、お客様に怪我がなくて本当に良かったと思い、胸を撫で下ろしました。









今回の事故未遂は相手が対向車の動きを待っていなかったのがポイントですが、
自分が紛らわしいことをしてしまったことにも非はあります。


しかし、事故に至らなかったのほ

最後の最後まで目を切らなかったことだと思います。

「あーぶつかる〜」で目を背けたりしていたら、今回事故っていたかもしれません。フルブレーキングの中、目を切らさなかったので最後の最後でハンドルが切れて回避できたと思うのです。







しかし、今回はたまたま紙一重で事故が回避できたのだと言うのも事実です。



あと数キロ時速が速かったら…



ブレーキのタイミングがワンテンポ遅れていたら…



と考えるとゾッとしますが何事も防衛運転ですね。
Posted at 2015/06/23 06:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月10日 イイね!

CROSSOVER7試乗しました!

CROSSOVER7試乗しました!ロールペンケースと言う撒餌に釣られて行ってきました(笑)










昨日、いつもお世話になっている担当さんに電話をかけたところ

試乗車あります!


と元気のいい回答を得ましたので、先程行ってきました。










EXIGA CROSSOVER7 2.5i Eyesight
オプションカラーのクリスタルホワイトパールです。黒に白が映えますね。










Dラーに到着するなり、早速ペンケースを頂きました。







ペンケースを貰うとすぐに試乗をさせてもらいましたので軽くインプレッションさせてもらいます。

エンジン、トランスミッションはspec.Bと同一なので割愛します。



内装はタンカラーなので明るい印象があります。上品な明るさです。






車高が高くなった分、乗り降りはしやすくなった気がします。


アイポイントが高く感じたので

「アイポイント高いですよね〜。なんか見下ろしてる感があります」

って言ってみましたが、そもそも座席が高くセットしてあったというオチ

自分のspec.B同様、座面を下げてみると「ちょっと高いかな」と感じるくらいでした。









乗り心地はフワっとしてます。
spec.Bなどの硬めの足に慣れてしまった自分からすると違和感がありますね。担当さんも愛車はBRZですので違和感があるというか、交差点を曲がると「よっこらせ」という印象があるそうです。




さて、CROSSOVER7の特徴であるアクセサリーライナー。






このアクセサリーライナーと言ったら、後付感満載の制御スイッチ。
(画像はフォレスターのスイッチ)





しかし、CROSSOVER7はどこを探してもスイッチが見つかりません。担当さんに聞いてみたところ車幅灯と連動である事が判明。










試乗を終え、CROSSOVER7のシフトパネルなどの見積もりを出してもらおうとしましたが、未だ分解図がないので値段が出せないとの事でした。





それではCROSSOVER7はEXIGA spec.B乗りの自分から見てどうだったか?


これまでのエクシーガとは違ったフロントフェイスや高級感のあるタンカラーの内装は良いのですが、高い車高からくるコーナーでのフワッとした乗り心地は好き嫌い分かれると思います。
自分は前車がレガシィB4だったので硬めの足の方が良いです。spec.Bを買って正解であったと改めて思いました。
SUVに乗っていた方からすれば、違和感なく乗れるのではないかと思います。
Posted at 2015/05/10 15:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月09日 イイね!

スポーツカー好きのパパのためのクルマ

スポーツカー好きのパパのためのクルマスポーツカーを忘れられないパパのためのクルマだと思います。パワーはないけど、フットワークが良く、車内も背高ワンボックスには叶いませんが、まぁまぁ広い。

子育て世代にはネックとなるヒンジドアに関しては確かにスライドドアは便利ですが、ヒンジドアでも十分事足ります。

足りない点が多々ありますが、購入前に「足りなきゃ後々付ければいい」と考えていますので、さほど気にしていません。
Posted at 2015/05/10 01:06:05 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「1時間くらい前。
次男と散歩中、信号のない横断歩道を渡ろうと、一度横断歩道前で立ち止まったところ、

オバさんの運転するクルマがビューン

その後、信号のある横断歩道を渡ろうとしたら、目の前を左折してきた、

オバさんの運転するクルマがビューン

いやいや、止まりなさいよ。」
何シテル?   09/27 18:25
Hidekanです 大なり小なり色々アップ出来ればと思います。 長距離ドライブを目論んでいるのですが、結局付近を走るくらいしかできていませんヽ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

汎用品 リアサイドアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 20:08:37
コンソールボックス修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 18:01:34
YOSHINARI SUBARU スバル TPU スマート キーケース スマピタくん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 19:14:08

愛車一覧

スバル エクシーガ エクシーガ号 (スバル エクシーガ)
平成26年に家族が増えたためレガシィB4から乗り換えました。 最終モデルのG型スペ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
父が2年前に新車で買いました。 実家が田んぼを持っているので、主に農作業用ですが最近は ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初マイカー。 ST21#型は中学のときにデビュー。 JZS16系アリストと並んでス ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型tuned by STIです。 6速マニュアルの四駆ターボに乗り換えたくなって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation