• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

furaのブログ一覧

2015年08月03日 イイね!

こんな趣味は持っていませんが・・・・・窯元めぐり

松江市近郊には数件の窯元があります。
陶芸の趣味は持っていませんが、お客様を伴って窯元めぐりをしてきました。

要望は「バーナードリーチ」に関係のあるところ!

誰それ?状態だったので、ググってみると島根の陶芸に影響を与えた人なんだそうです。
陶芸に興味のある人だったら有名な人なんでしょうが・・・・・^_^;

まずは玉造駅にほど近い布志名焼の「湯町窯」

店の裏には登り窯が見えます


店内には所狭しと作品が並んでいます。
日用雑器なので気軽に手に取ってみることができます。



バーナードリーチから教えを受けたというコーヒーカップが使いやすそうでした。


こちらの一番人気がこれ!・・・かな?
エッグベーカーです。


御主人手作りの柚餅子と抹茶を頂きながらお話を伺いましたが、陶芸素人の私でも結構楽しめましたよ(^O^)/

商品ではありませんが壁にはこんなのも・・・・ 棟方 志功とか山下清



次に向かったのは布志名焼の窯元「舩木窯」

こちらは要予約が必要なので前もってお願いしていました・・・・店舗ではなくアトリエ+作業場という感じなのでいきなり訪問しても無理な感じです。

普段の私だったら縁のない場所ですが、お客様の希望ということだったのでいい機会でした。

作業場横の部屋です。
目の前に宍道湖が広がっていますが、昨日の花火は最高なんでしょうね!


こちらにあるのは品物というか作品ばかりです。
同じ人から教えを受けていますがこちらには日用雑器はありませんでした。
これはバーナードリーチ作という花器


そしてこれは昔々輸出向けに造った作品というか商品


これは今の作品


通路わきにはこんなタイルが埋め込まれていました。
なんだか素敵です\(^o^)/


販売分は数えるほどしか展示されていませんでしたが、結構なお値段でした^_^;
色合いは卵色・・・・・白っぽかったですが、結構黄色味があります。


とても我が家で普段使いには出来そうにもありませんが頼まれたので買ってきました。

こんな趣味を持たなくてよかったです\(^o^)/
Posted at 2015/08/03 17:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 島根県 | 日記
2015年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク2

長期天気予報だと晴天のはずが、なぜか曇り→雨になってしまいました。
「Furaさん雨男じゃないの」って「雨男さん」に言われたこともありましたが、どうなんでしょうww

島根は美肌県日本一なんだそうで、言い換えれば湿気が多くて肌にやさしいということらしいです。
雨の似合う街ということで、シュア傘プロジェクトっていうのもある位ですから松江に行けば雨が待ってると思っても間違いなさそうですww

そんな雨模様の連休中日・・・・・
島根県東部、中海(なかうみ)に浮かぶ大根島(だいこんしま)へ行ってきました。
大根島といえば特産は朝鮮人参と牡丹の花
ゴールデンウィークといえば丁度牡丹の盛り!
大根島のほぼ中心地にある由志園という牡丹園に行ってきました。
島内には数か所の牡丹園がありますが、島内一の規模です。

由志園のみどころはこれ


画面いっぱいの牡丹の花ですが・・・・実はこれ
園内の池に牡丹の花が浮かべてあります。

数年前から開催されているので一度は行ってみたかったんですが、実は由志園に行くこと自体初だったりしますww

島内一の観光名所なのですごい人です。
広島のフラワーフェスティバルに行ったついでに、島根にやってきたという園内にいた女の子3人連れ+α
写真を撮らせてもらいましたが顔出しNGなのが・・・・残念です!

今年の牡丹の開花はちょっと早かったようで連休前半に行くべきでした(>_<)

大根島から数分のべた踏み坂
実際走ると全然べた踏みじゃないんですがww
今でも県外からやってくる人が多いようで、連休期間中のみ近くに臨時駐車場が用意されています。
近くのコンビニには県外ナンバーの車がオフ会中でした。

遠すぎても近寄りすぎてもいい写真が撮れません^_^;
ほどほどの位置から1枚ぱしゃり!


観光パンフに載ってる写真はもっと迫力あるんですが、撮ってる場所はちょっと離れた場所なんです。
丁度このあたり・・・


以前撮った写真ですけど、がこんな感じです。


Posted at 2015/05/05 22:41:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 島根県 | 日記
2015年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク

私が勤める会社もゴールデンウィークがやってきました!
休みが続くときにしかできない作業ww
今年の休みの前半は、MINIのノーマル戻し・・・・・
ノーマルといっても、買った時の状態に戻すだけ!
車高調とか入れていないので、内装とかスピーカーとかナビの取り外しだけです。
組上げるときは試行錯誤で、何時間もかかりましたが、やっぱりばらすときは割と簡単にばらせます。
5年もたつとばらし方を忘れていたりしますが、そこは自分の整備手等を頼りに何とか元通りになりました。

リアスポイラー・フロントスピーカースピーカー・リアスピーカーにとりあえず大物のシートは純正に戻りました。






名前のわからないこの部分も買った時の状態です。


後はナビとホイールくらいでしょうか。

MINIの方はめどが立ったので連休後半戦です!

が・・・・・雨!ですね^_^;



Posted at 2015/05/04 22:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 島根県 | 旅行/地域
2015年01月18日 イイね!

「どぎ」ってしってますか?

夕方スーパーに行ったら見かけないこんな魚が売れていました。
それもかなり大量の売れ残りが・・・・。

お店の人に聞くと「コラーゲンたっぷりで煮付けとか汁とか鍋に良いですよ」って教えてくれたので好奇心に負けて買ってしまいました。

帰ってから「どぎ」でぐぐってみると「ぐべ」とか「のろげんげ」って出てきますが、カニと一緒に取れてほとんど捨てられているんだそうです・・・・道理で見たことないはずです。
鳥取県産と書いてあったのでカニと一緒に境港に水揚げされたんだと思います。

見た目はキスの深海魚っぽい姿をしてます。
触るとヌルヌル・やわやわ・くねくねしています・・・・こんなの苦手な人もいるんでしょうね。

触るまでは勇気要りますが、思ったほどヌルヌル感もなく、触ってしまえば大丈夫ですww
アップで見ると結構目がパッチリしてかわいらしい顔していますww


皆さんなじみがないので手が出しにくかったんでしょうね^_^;
これで売れ残ったらもう仕入しないんでしょうねww

取敢えずブツ切にして煮つけにしてみます。
背びれとか結構プルプルコラーゲンがあふれてきます。
食べた味はあっさりスッキリ柔らかいカレイって感じですね!

尻尾の方は空揚げにしてみました。
不思議な食感ですねww空揚げ=固くなるイメージですが、揚げた後もプルプルしています。

数年前にゲンゲの干物を食べたことがあるんですが、ギュッと濃い味していましたからまるっきり違う味でした。
Posted at 2015/01/18 21:36:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 島根県 | 旅行/地域
2014年12月07日 イイね!

島根にオートバイ神社ができたそうですw

島根のお隣鳥取県にはハヤブサ乗りの聖地 隼駅がありますが

島根の浜田市には全国初の「オートバイ神社」が完成したそうです!

場所は浜田市金城町にある乗馬施設「かなぎウエスタンライディングパーク」近くの堂床山

参拝した写真を「かなぎウエスタンライディングパーク」に持ち込むと、参拝証明を発行してもらえるそうですよ。

肝心の堂床山がどこにあるのか分かりませんが、写真で見ると案内板が立っているので行けば分かりそうです!
Posted at 2014/12/07 19:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 島根県 | 旅行/地域

プロフィール

「お元気ですか?」
何シテル?   06/19 21:32
人と人との縁を大切に! みんカラで出逢ったお友達との絆を大切にしていきたいです。 最近家族からはおっさんじゃなくてじーさんって呼ばれるようになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

懐かしい味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:38:26
MINI R56 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/28 12:32:33
 
IST NCP60 ナビ・スピーカー関係交換方法 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/08 22:52:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
プリウスαからの乗り換え
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
乗り換えの度に3⇒5⇒6とドアの数が増えていきました。 ピュアバーガンディという名の外装 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車ですけど新型車ではありません。
ミニ MINI ミニ MINI
5年目を迎えたR56 3ドアから乗り降りのしやすいF55に乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation