• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

furaのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

松江水郷祭 花火!

昨年までは土日の二日間の開催だった松江水郷祭でしたが、今年から金土日の3日間の開催となりました。
その代り土日の二日間にわたって打ち上げられる花火は土曜日の一日限りとなりました。
宍道湖沿いならどこからでも眺められますが、少しでもいい場所を求めて例年は朝早くから場所取りに来る人がいましたが、今年からは当日の午前8時以前の場所取りは禁止!
ということで、8時になると大勢の市民がブルーシートを抱えての集合となり渋滞が起こったとか・・・・・^_^;

真近で眺める花火の迫力は捨てがたいものがありますが、渋滞・混雑を避けて今年は離れたところからカメラを構えてみました。

開始時刻は夜の8時
今日も(昨日ですけどね)一日いい天気でした・・・・・

開始数分前・・・・・


花火の1発目って方向高さがわからないので検討を付けてセッティングしていますが、やっぱりちょっとずれてしまいます。

例年になく花火の数が多くてオーバー気味になってしまいます。




















比較合成して花火の数を増やそうと思いましたが、今年の花火はそんな必要ありませんでした。
火薬のにおいと腹の底に響く音は楽しめませんでしたが満足です(^○^)
Posted at 2016/07/31 21:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 松江 | 旅行/地域
2015年04月01日 イイね!

陽気に誘われて♪

春の陽気に誘われて近くの山へ登ってきました!
ふもとから徒歩20分ほどですが、ほぼまっすぐ登るので、運動不足の私は休憩しながら登りましたww
頂上付近の木が伐採されたので360度ぐるりと開けています。

標高171mの頂上ですが、結構市内を見下ろす感じです。
このなかに我が家もありますww


北の方角
昨日は牛が歩いて通行止めになったという「だんだん道路」


東の方角
中海の向こうは米子・境港市です!


南側です
大きな音いい音させた車が走っていましたが・・・・山の上まで聞こえていました。


頂上の桜の見ごろは週末でしょうか?



頂上に着いたのが4時半過ぎ!
夕陽が見れそうだったので時間を待ちましたが、待っているとなかなか陽が沈みませんねww
日没時刻は6時30分頃でしたww

日が落ちてくると気温も下がって手持ちだとブレてしまいます(>_<)





Posted at 2015/04/01 23:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 松江 | 日記
2015年01月01日 イイね!

新しい年が始まりました

明けましておめでとうございます。

毎年恒例にしていた「松江城から初日の出を見よう」も、今年は絶対見れないだろうっていう天気予報を信じて早起きするのをやめてしまいました。
3年連続で行ってますがまだ一度も拝めていません(>_<)

もう一つ恒例になっている福袋を買いに・・・じゃなくて見に行こうとイオンまで出かけてきました。
お昼過ぎに出かけたらもうめぼしい福袋は完売となっていました。
奥さんが見つけたのがタオルの詰め放題のコーナー!
頑張ったおかげかタオル11枚Getって頑張らなくても7~8枚位は入りそうですねww
普段使うものなので喜んでいましたww

立体駐車場は満車だったので屋上に停めたんですが、1時間程の間に吹雪で真っ白な世界になっていました(驚)
予報では雪が降るとは言ってましたが、強風+粉雪で辺りが見えません・・・・前後はワイパーで何とか見えるんですがサイドが見えないと結構恐怖です(^_^;)
昔マークⅡにサイドウインドウ用ワイパーっていうOPがあったんですが、こんな日には欲しくなります。


市内をウロウロしましたが(県立美術館前)


宍道湖沿い(雪を被った嫁が島は写せませんでした)


こんな日は家でじっとしてた方が良かったのに^_^;って思いたくなる人が・・・・・
事故処理車だけで救急車がいなかったので、大きな事故ではなさそうでしたが正月早々可哀そうな車です。


明日は正月恒例のフロッグマンさんのお店番に突撃しようと思ってます。






Posted at 2015/01/01 18:07:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 松江 | 日記
2014年10月18日 イイね!

近くの山に登ってみました

近くの山に登ってみました松江市北部にあるこの山並
松江城から東の方向を撮ったんですが、松江市湖北だと何処からでも見えそうです!

昔から仏様が寝ているように見えるというので寝仏とか呼ばれている山並ですが、
お隣鳥取県方向からはキューピーさんに見えるそうです。

左が嵩山(だけさん360m) 右が和久羅山(わくらさん280m)となります。

今日登ったのは低い方の和久羅山

此処は舗装された駐車場が有るので安心です。

振り向けば女子高が見えてます。

舗装路を100m程行くと右手に登山口があります。
案内がしっかりしているので迷う事も無さそう!

しばらく歩くと竹藪に囲まれた尾根に出ます・・・・

途中にはロープも完備されてますので安心です。

見えてきました\(^o^)/
頂上にあるNTTのマイクロウェーブ反射板
かなり疲れていたのでブレブレですww


途中でくじけそうになりましたが^_^;
登ってしまえば気分爽快です\(^o^)/
でもおそらく大山は無理っぽいです。

眼下に広がる景色は最高です。
280mの山ですけどこれでも十分ですね。
我が家は何処にあるのかな?

下から見上げると松江一の合銀ビルも遙か下に見えてます\(◎o◎)/!

春に登った茶臼山が下の方に見えます。
向こうから見た時は高いと思わなかったんですけどねww

東側の展望はほとんどゼロ
脚を伸ばして何とか撮れたのがこれ
バリアングル最高\(^o^)/


天気が良いので真っ蒼な空!


夕陽を撮るには絶景かもww
山を下る時は真っ暗だからライトが要りますね!
Posted at 2014/10/18 19:17:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 松江 | 旅行/地域
2014年10月13日 イイね!

古墳探検

地元の風土記の丘資料館のイベントで古墳巡りをしてきました。
参加者は10名限定のスペシャルイベントです!

島根県東部には各地に古墳が点在していますが、今回は松江市南部の大庭・山代地区にある古墳を探訪します。

今回は時間の関係で3か所のみ
赤丸で囲ったのは前回行った山城探究で参加した茶臼山
松江市全体が見下ろせるので超お勧めです。

黄色丸で囲ったのが今回行った二子塚古墳・永久宅古墳・山代方墳です。
6世紀後半から7世紀にかけての古墳になります。


まずは二子塚古墳へ
島根県内最大級の前方後方墳
全長94m高さ9mがあります
関西地方には前方後円墳が多くありますが、これは後ろが四角い形となっています。
これは方墳の頂上から前方を見下ろしたところです。

此処は戦時中練兵場だったので後方墳のはんぶんを削り取ってしまったので今では復元展示として鹿に入ることができます。
国の史跡なので掘り起こしての調査はできないので内部の地層が見れるのは貴重です!

次の目的地
永久宅後方墳
永久さんというお宅の裏にあるので永久宅後方墳という名前です。
でっかい石室に入ることができますが、永久さんが管理されているので勝手に入ってはいけません!


そして次は山代方墳
盗掘口のような小さな穴から内部の石室に入ることができます。
自由に入っても良いそうですがもしものことがあると怖いので一人では行かない方がよさそうです^_^;
資料の矢印の部分に入りますが、入口は急斜面をもぐりこむ様な形で入り込みます。

中は結構広いですが石室・・・・・お墓の中なので・・・・一人では入りたくありません。


これはベッドの枕部分です。
頭の部分が削ってあります。


中から外を見るとこんな感じ
木の葉で埋まっていますが思ったほど湿気とかカビ臭さはありませんでした。

Posted at 2014/10/13 21:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 松江 | 旅行/地域

プロフィール

「お元気ですか?」
何シテル?   06/19 21:32
人と人との縁を大切に! みんカラで出逢ったお友達との絆を大切にしていきたいです。 最近家族からはおっさんじゃなくてじーさんって呼ばれるようになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

懐かしい味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:38:26
MINI R56 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/28 12:32:33
 
IST NCP60 ナビ・スピーカー関係交換方法 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/08 22:52:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
プリウスαからの乗り換え
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
乗り換えの度に3⇒5⇒6とドアの数が増えていきました。 ピュアバーガンディという名の外装 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車ですけど新型車ではありません。
ミニ MINI ミニ MINI
5年目を迎えたR56 3ドアから乗り降りのしやすいF55に乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation