あこがれの女神大橋で集合後・・・・・・・乗り合わせで市内に向かいますが
路面電車は怖いって聞いていたのでハンドルをクーンさんに任せます(^O^)
軌道内は私有地なので事故が起これば人も車も過失は100%なるんだそうです。
おまけに対物の保険が出なかったりもするんだとか^_^;

お昼は有名なトルコライスの店に連れてってくれるというので
お腹をすかすために市内を散策
記録として・・・・確かこの辺を歩いたはず

出島の横の通称「鉄橋」を渡って市内の駐車場へ

1 長崎といえば此処っていう位に有名な眼鏡橋へ
気をつけないと潮が満ちると川べりに取り残されますよww

2 眼鏡橋のほかにも日本一渡りづらい石橋とか・・・・寺にお参りするためにそれぞれの寺の橋が有るんだそうです。

3 川沿いから商店街を横切り向かうと・・・

4 息も絶え絶えに坂道を登って行くきますが、こちらでは普通の生活道路みたいです。
車を玄関前に横付けできる生活しか知らないのでとっても
驚愕新鮮です\(^o^)/。
「亀山社中記念館」前の坂本竜馬のブーツ←これが履きたくてたまりませんでしたww
中に水が溜まってたので靴のまま失礼しました。

こんな雨降りは長崎でも珍しいっていう程の豪雨!
傘を持ってこなかったPhonoちゃんは相合傘でうれしそうですが、あまりの豪雨で濡れてしまうので急遽傘を購入!
買ったとたん小降りになってお荷物になった傘がかわいそうですww
順番待ちがえたけど6のトルコライス屋さんへ突撃\(^o^)/
初トルコでメニューを見たら品数多すぎて悩みまくりの島根県民ww
写真は食べ物編を見てね!
phonoちゃんは
取敢えず一番高いのをって、辛い(からいのかつらいのかどっちなんでしょう)ピラフのトルコライス
canさんは
ハヤシトルコ←辛いのが苦手なんでしょうか?
私は
トンカツトルコ←トルコといえばトンカツ・スパ・カレーが定番って聞いてましたから迷わずにネww
トンカツ・カレー・スパがこんなに合うなんて♫美味いです!
次はどれにしようか悩んでしまいます。
しばらく商店街をブラブラとクーンさんがプラモとか好きだったとはちょっと意外でしたw
気になるのもあったけど雨が降ってなきゃなww
5番目の長崎アイスの店
カステラアイスが有名なんだそうですが、なぜか一人だけ抹茶最中を頂きました\(^o^)/
お土産でもらったカステラの切れ端……切れ端だろうとなんだろうと本物の長崎カステラ!
美味い♪貰ったものだから優しさのあふれた美味しさでした。
そういえばランタンの時もサービスとか言っておにぎり?貰ったのを思い出しました。
長崎の人って暖かい人多いですね(*^。^*)
商店街で見かけたゆるきゃら
がんばらんばのがんば君だからんば君のどっちか

長﨑ネコの小物・・・・町名のついたネコの小物です。
尾曲がりネコが多いんだそうですが、結局ネコとは二匹しか会えなかったような・・・曲がってるかの確認もできませんでしたw
車の入ってこない商店街って楽しいですね。
松江の街にはこんな商店街はありません!
「きっちんせいじ」←トルコライスの店だと知ってたので、こっちへ案内してくれると思ってました。
中はそれほど広くないらしいです(^。^)y-.。o○次回の楽しみに取っておきます♫
入り口が電車のドアみたいに開いていました。
ランプの灯りが良いかんじのカフェ
夜と昼だとずいぶん雰囲気違ってみえます。
場所は「きっちんせいじ」のはす向かい
お腹もいっぱい雨も小ぶりになったので次の目的地グラバー園に向かいます。
歩いては無理そうなので車で移動します。
観光客だと気がつかない警察署横のパーキングに止めて移動します。
今回は車の写真少ないですwwプリウス30と40

眼鏡橋と並んで有名な「大浦天主堂」「グラバー園」

今回で4回目位になるかも……大浦天主堂はいつも変わらない清々しい姿をしていますが、グラバー園は来るたびに様子が変わって見えます。
目の前には長崎港と重工のクレーン・稲佐山は定番の景色ですがどこか雰囲気が違ってるような・・・・見晴らしがよくなったように感じるんですがどうなんでしょう?
これで豪華客船でも寄港していたら一日中海を眺めていたいですねww
せっかくみんなで来たので記念撮影を・・・・
いつもなら踏まれる
鯖男さん人がいるのに今回は無しです(笑)
グラバー園の頂上から外に出ると良い景色が見えるんですが、一度出ると再入場料が要るんだそうです・・・・・何とかならないかな。
グラバー園の下にはお土産物屋+長崎観光案内所が有ります。
曳舟が展示されていたり、スクリーンには「おくんち」の映像が流れてましたが、同じ映像を何度も見てしまいました。
本物見たくてもこれは期間が限定なので無理ですね(>_<)

坂道を下って行くとお土産物屋さんが軒を連ねていますが、例によっていかにもというような
修学旅行生向けの刀とかが並んでます。
誰か見てたけど買ってないですよねww
かなりマニア向けの銃とかナイフとか怪しい店も有ったりして結構楽しめます(笑)
日本三大がっかりとかいう「オランダ坂」にも行ってみます。
その前に通り道にある孔子廟にも寄っていきたかったけど時間切れでアウト(>_<)
30年前に行った記憶があるので結構良かったはず・・・・・次回の楽しみにしておきます。

これがオランダ坂

唄に出てくるような濡れた石畳
がっかりなんていっちゃだめです(;一_一)雰囲気良いですよ♪
続きは夜の部へ~
Posted at 2013/11/05 14:33:08 | |
トラックバック(0) |
長崎 | 旅行/地域