• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

furaのブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

天空の駅

天空の駅来週の出張に行く為、緑の窓口に行ってきました。

改札口の辺りでウロウロしてると写真のパンフが目に入ってきました。

23さんがブログに載せて、それを見た長崎の娘さんが見に行ったという「天空の駅 宇都井駅」

説明を読むと「この冬の邑南町は、いつもと違う!」
INAKA イルミ

普段は真っ暗で何もないところでこの期間だけイルミで照らされるそうです。

期間は 12月3(金)4(土)5(日) 16:00~20:00(予定)となっています。

行きたい!と思ったけどなんてこったい今度の週末は山口だぁ!・・・・・残念

誰か行ったら写真のうpをお願いしますm(._.)m おねがい



駅の構内にでっかい博士のポスターが貼って有ったけど
「譲ることはできません」って断られたヨ・・・・・・残念!
どこかでもらえないかな?

そほど



Posted at 2010/11/30 19:10:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 島根県 | 日記
2010年11月29日 イイね!

*****だららん♪

*****だららん♪お友達の鯖男っちが集めているというご当地だららん~
今度出張行ったら買ってきますよ~って言っってしまった記憶があります。
言ってしまったからには探さなくてはと思い調べてみました・・・・・

ご当地リラックマの分布地図ですが、島根・鳥取は一種類しかないんですね、ちょっと悲しいです。


来週始めに東京方面(東京じゃあありません)に行くので北海道から来る友達に頼んでみましたが、たくさんありすぎて困ったという返事が来ました。
とりあえず北海道らしいのを頼みましたが何を買ってくるのやら・・・・・
↑の分布図で見たら19種類もありました・・・こりゃあ迷うな

ということで忘れなければ北海道ゲットです・・・・お楽しみに(((o(^。^")o)))ワクワク
Posted at 2010/11/29 21:46:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味
2010年11月28日 イイね!

400

400今日は今年3回目になる献血に行ってきました。
丁度昨日が次回の献血可能日となっていたので、血液センターまで行ってきました。
9時過ぎに行ったのに既に満員状態で暫くお茶でも飲んで待つことになりました。

今回は比重が下限ぎりぎりということでしたが、無事に取ってもらうことができました。
ついでに前回の血液検査の結果を見ながら問診を受けましたが、良好との太鼓判を押していただきました。
年一回の健康診断では不安な年にもなってきましたので、定期的に診てもらえるのはありがたいことです。
血取られながらいきなり「米食べてますか?」って・・・・ヘ?って間抜けな返事をすると
「ご飯粒食べたほうが血液に良いですよ~菓子パンだとカロリーばっかりでよくないからね~赤身の牛肉はヘモグロビンつくるから高いけど食べてね」丁寧に食事指導してもらいました(笑)
次回は比重が下がっているのでちょっと間を開けて3月20日の予定です。

健康な限り行きたいけどいつまで行けるか・・・・・・

MINIのスピーカーはちょっと寂しい音なので色々と考えてはいましたが、データーがないんですよね!
カタログ探しても一世代前の型ばかりで、有ってもMINI専用品ばかりで地元では恐らく売ってないはず
YHとかABで聞いてもわからないという事で手がでず先延ばしにしていました。


献血帰りに寄った中古屋さんによさげなスピーカーが合ったので、品番メモメモ・・・・・

帰ってからゆぼMINI号をバラシテ確認すると何だか付きそうなので夕方ゲットしてきました。

もしも失敗しても中古品なので懐に響く痛手は少ないので・・・・今日は寒いので楽しみは先に伸ばします。
今スピーカーを一個外してるけど気にならないのは耳が変なのか?

そほど



Posted at 2010/11/28 19:47:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月23日 イイね!

しつこいようですが・・・わにぶちてら ではありません

勤労感謝のお休みの日ということで、今年最後の紅葉狩に出かけてみました。

一昨日行った大山はすでに時期外れとなっていましたが、さてさて今日の目的地はどうなんでしょうか?
高速道無料化の影響で、松江道はトレイン状態、皆さん80km未満で静かに流れています。

高速大渋滞の様子


目的地は雲州平田にある鰐淵寺 間違ってもわにぶちてらとは読まないでください。
ただしくは がくえんじ と言います。
丁度一年前ゆぼと鯖男っちがニアミスした場所になります。
(恥ずかしがらずに会っとけばよかったのに)

駐車場から徒歩15分木立に囲まれてうす暗くなった参道を登っていきます。
道に沿って流れる川には大きな苔むした岩がごろごろところがってなかなか風情があります。

しばらく歩いた先の古びた山門をくぐると視界が開けて来ます・・・・・・
石の橋を渡り、モミジの絨毯に敷き詰められた石段を登っていくと・・・・・まだまだ石段が続きます



紅葉は少し盛りを過ぎた感じではありますが、燃えるように真っ赤に染まったモミジがすご~くきれいでした。




なかにはまだ青葉もありますが、極めつけは紅葉と二季咲桜のコントラストがきれいです。



去年ゆぼは初めて行った場所だと思っていたようですが、じつは一度子供の頃に連れて行ってたんです。
小さかったから覚えてなかったみたいですが、昔の事なので奥さんもすっかり忘れていたようです。



*フォト蔵どうなってんだい!
写真がぜんぜんうpできないじゃないか・・・・・ということなので掲示板を見てください。

hamada331さんありがとうございました。
これでフォト蔵を使うことはもう無いでしょう。


Posted at 2010/11/23 21:13:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 島根県 | 日記
2010年11月22日 イイね!

おおやまではありません

おおやまではありませんむかし地元民放ラジオ局の迷アナウンサーが氷ノ山(ひょうのせん)の事を、「氷の山は寒いですねぇ」と放送していましたが、ここは大山と書いてだいせんと読みます。

今日はどんよりとした曇り空、少しづつ雨も降ってきましたが、昨日はうれしくなるくらいいい天気でした。
大山での紅葉狩りには時期はずれとなりましたが、写真でも撮りにと出かけてきました。
場所はゆぼっちと見つけた撮影スポットo((・_・彡 ・_・))o キョロキョロッ
何時行っても車の通りがないのでゆっくりと撮影できました。
大山の頂上はうっすら雪化粧していい感じです。
もう少ししたらこのあたりは雪で埋まるかもしれません。

ついでに桝水から紅葉スポットの鍵掛峠まで車を走らせます
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ━( ^O^)━ブ~~~ン。
色づいていたブナの葉は全部落ちてしまっていますが、なかなかいい雰囲気です。
今度来るのは木々の芽が息吹く春頃かなo(*^▽^*)o~♪

帰りは大山寺から赤松通って下って行ったんですが、前を走ってる県外ナンバーのスカイライン
10kmほどの下りをブレーキ踏みっぱなしで走っています・・・・・・足はなせよ!
昔の車ならブレーキが焼けてしまうんじゃないかと思うほどでしたが、なんでエンジンブレーキ使わないのかな?
無事にふもとまで下りましたが、ン?何か変アレレレ!?(・_・;?
信号で止まっても真ん中のストップランプが点かなくなってます!日産車大丈夫か( ̄へ ̄|||) ウーム
気になるのでついて走ってるとやがて薄っすらと点灯してきましたが、これって熱で壊れる前にセーフティモードが働いたのか、単なるボロだったのか・・・・・ドライバーは気が付いてないだろうな∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

Posted at 2010/11/22 12:57:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大山 | 日記

プロフィール

「お元気ですか?」
何シテル?   06/19 21:32
人と人との縁を大切に! みんカラで出逢ったお友達との絆を大切にしていきたいです。 最近家族からはおっさんじゃなくてじーさんって呼ばれるようになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/11 >>

  12 3 45 6
7 89 101112 13
14 1516171819 20
21 22 2324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

懐かしい味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:38:26
MINI R56 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/28 12:32:33
 
IST NCP60 ナビ・スピーカー関係交換方法 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/08 22:52:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
プリウスαからの乗り換え
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
乗り換えの度に3⇒5⇒6とドアの数が増えていきました。 ピュアバーガンディという名の外装 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車ですけど新型車ではありません。
ミニ MINI ミニ MINI
5年目を迎えたR56 3ドアから乗り降りのしやすいF55に乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation