• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

furaのブログ一覧

2012年09月19日 イイね!

完成しましたよ\(^o^)/・・・・・・・赤MINI

赤いプラモを二台作っていましたが、こちらの方も出来上がりました\(^o^)/
もう一台はすでに無事納車済です。

こっちの方も期限?がありましたが何とか間に合いましたヽ(^。^)ノ

赤クーパー!

左前方から


リアサイドから


白いのは先に作っていたユボMINI号
赤と白のツーショット\(^o^)/
今度は本物でツーショット撮りたいですがなかなか出会えません(^_^;)


後ろから


上からも


ベースになったのはエアフィックスの1/32のcooperS 現行車です。

白は2年前にマイナーチェンジした時のcooper
赤は現行のcooperを参考にカタログを眺めながら作ってます。

違いは色々ありますが分かるかな?
白は最初に作ったのでかなり手抜きがしてありますが、
以前にも書いたので今回は赤の方の説明を・・・・ww

赤の方で目立つ変更箇所といえば
ラジエターグリル
フォグランプ
マフラー
バックランプ
ボンネット
リアスポイラー
これ位だったかな(^。^)y-.。o○

ホントはアルミホイールを交換したかったけどあきらめました(T_T)
オイラ根性がありませんから・・・・

写真撮っていて気がついたのが、ボンネットのMINIマーク!
これがないとなんだか間が抜けた感じに見えてしまいます。
詰めが甘いですねww

埃をかぶるといけないので、MDF合板で土台をつくってケースを被せて完了です。

涼しくなってプラモ作りが楽になるので、次は何を作ろうかな\(^o^)/





Posted at 2012/09/19 22:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2012年09月17日 イイね!

松江水燈路

今年の松江水燈路は15日からの開催予定でしたが、昼間に降ったまさかの大雨で16日に延期となりました。
雨は揚がったんですが、照明器具が水没したとかで急遽中止に!

今年で10年目という事で、10月14日まで毎週土日祝日に松江城周辺で開催されます。

暗くなる6時30分開催・・・・・ということで6時に集合
参加者はphonoちゃん・赤い人・きゃのさん・yuuliさん家族とオイラ
急な仕事が入ったターボRさん・お約束の夜勤と重なって参加できない鯖男さん
この次にはぜひ一緒に来てくださいね。

集合場所は図書館前の県庁職員の駐車場ですが、休日は無料開放されていますので自由に駐車しても構いません\(^o^)/
城山まで歩いて数分・・・・・南側より石段を登って二の丸に上がります。
度々通る道ですが、きゃのさんは数年ぶりだったとか・・・・・
二年前そほどの皆さんと来たときはきゃのさんはまだいなかったんですね(^。^)y-.。o○
随分永い付き合いだと思ってましたが出会ってまだ1年と半分くらいでした・・・・・

数年前に再建された櫓
この櫓を作るにあたってここで営業していた茶屋が取り壊されたのは悲しいですね・・・・

明治36年に明治天皇の行幸を願って松江市が建てた白亜の木造洋館「興雲閣」

結局明治天皇は松江にはいらっしゃらなかったそうですww

本来なら此処二の丸一面に手作り燈籠が並ぶんですが、強風の為中止になったそうです。
係りの人が「今日の燈籠は中止です!」って教えてくれましたが、中止は此処だけで、メインの会場は予定通り開催されていました(^_^;)

普段だと門が閉ざされて入れないんですが、お祭りなので、ライトアップされた天守を見に城内に入ることもできました。


本丸から眺めた東の方向
大山の辺りに明るい光が見えますけど「何なの?」ってphonoちゃんが・・・・


二の丸から大手前に降りる石段も光で彩られています
長時間露光なので歩く人はかすれてしまいますが、一人だけうずくまって動かない人がww

特産来待石を使った燈籠・・・・気に入ったのがあれば購入できます。


大手門前で見かけた懐かしい顔
元若武者隊→浪人隊→今は?の隊長さんが新人を連れて登場です。
半分公の人ですし、ブログUPの了解頂いてますので修正無しで・・・・

毎年秋になると松江市内に太鼓の音が鳴り響きます。
地元では鼕(どう)と呼ばれていますが、笛や鐘の音に合わせてばちで大きな鼕を叩きます。
昔からある町内事にそれぞれ保存していて、メインは鼕行列ですけど、眠らせておくのはもったいないので、こんな時引っ張り出されてきます。

町内以外の人出も自由に叩くことが出来るのでそほど代表して
phonoちゃん

赤い人

音楽やってたというphonoちゃんですが、感想は「リズムが取りずらくて難しかった!」だそうです。
オイラやらなくて正解でした。

堀川沿いにズラっと燈籠が並べてあります。

なかには出雲弁で書かれた燈籠も
一つ一つ眺めて歩くと楽しいですよ。
道歩き ほがほがしとーとまくれーよ
説明要らないですね\(^o^)/
道を歩くとき ほがほがしとーと まくれーよ あれそのままですね(^_^;)
ほがほがは・・・・・ぼーとしてるとか注意してないとかかな?
まくれーよは・・・・・転ぶよですね。
続けてよめば「道を歩きながらよそ見していると転ぶよ」

出雲弁得意なきゃのさんが、普通に使えると思ってた言葉
「にょうばんこ おかかのてごして ながしすー」・・・・が、
わからないっていうのにはおべました!

雨が降りそうだったので、松江歴史館で休憩!
畳に座敷で自由に休憩できますが、日本庭園が見える座敷なので一服
逢う度にビックリさせてくれるphonoちゃんですが、高校時代は女生徒と二人っきりで毎週楽しんでたとか・・・・・
これです


phono先生の実演です。

隣にいたおばちゃんがビックリしてました(^u^)
お抹茶頂いたのは一人だけですよ!

良い感じの橋を写したら自然のソフトフォーカス


武家屋敷の方も良い感じのはずですが、開催時間が九時までなのでお開きとなります。
みなさんありがとうございました。

フォトギャラ
Posted at 2012/09/17 18:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2012年09月16日 イイね!

南極観測船「しらせ」に乗ってきましたよ~♪

島根のお隣、鳥取県の境港に
南極観測船の「しらせ」が入港してきました。

15年振りに一般公開されるというので行ってきました。
松江から30分で行けますからお隣と言っても近いです!

9時~12時:1時~3時の公開という事だったので8:40に到着

無料駐車場から岸壁まで無料シャトルバスが出るという事ですが。すでに大勢の方達が列を作ってます。
大型バス5台・マイクロバス(自衛隊)7台でピストン輸送されていきます!

1000人くらいは乗船可能という事でしたが・・・・・
デカイですねヽ(^。^)ノ

揺れるタラップ(臨時の階段)を登って船上の人に・・・・
さらに階段登って後部のデッキへ
ここはヘリコプターの格納庫とかヘリポートの場所のはず・・・・・・
広い!広すぎます\(^o^)/
さすが最新の観測船

新旧の観測船の目系がありましたが宗谷とか富士って小さいんですね。


こんなのが展示されていましたよ
南極の岩とか


氷とか


ヤマハのスノーモビル


順路にしたがって左舷から艦首へと移動します。
撮影不許可の場所はないという事だったので好きなだけシャッターをバシャバシャと!
窓を覗いてみたらそこは歯医者さん

床屋があったり、観測隊員の部屋があったり


下から見るとものすごく高い境水道大橋ですが・・・・・丁度目の高さに見えたのでパシャリ


音が聞こえるので見上げてみれば
丁度うまい具合に海上保安庁の飛行機・・・・・機種はわかりません


砕氷船と行っても基本は貨物船
氷があっても荷物を運ぶのが主な任務のはず
という事で艦首には大きな倉庫の扉と、クレーンが2基


ブリッジから艦の中をぐるぐると廻って外に出ると救命艇
ゴムボートじゃ寒くて助からないんでしょうね、しっかりと密閉された潜水艦みたいなボートです。
永久に使う機会がないのが一番ですが・・・・・


艦といえばマスト
マストといえば観測機器
という事で色々なパーツが付いています。
風速計とか、GPSのアンテナはわかりますが、後は何でしょう?


グルグル歩いていたら自分がどこにいるのか分からなくなって
気がつけばお疲れ様でした♪
降りる階段の前に立っていました(泣)
もっと見たかったのに・・・・・仕方ないけど下船します。

岸壁から「しらせ」の勇姿を写真に

ちょっと離れて

ぎりぎりまでもっと離れて 
入りません


仕方ないから遠くから
艦首の先っちょに大型観光バスが停まっています。
想像よりほんとでかかった!




Posted at 2012/09/16 15:55:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2012年09月14日 イイね!

車じゃないけど、燃費記録を更新しました・・・・・と、ゆぼistのお話!

毎日の足代わりに使ってる黄色いナンバーのスクーター「ブロード」

前回給油時の燃費に比べ1.8km/LのUP

思い当たる要因は穴の開いたマフラーを交換したことぐらいです。

2サイクル単気筒のエンジンなので、オイルでマフラーの中が詰まっていたのかもしれませんね。

エンジンのフケもよくなったような気がします。

次に壊れるのはバッテリーでしょうかね?

去年の冬もセルは全然まわりませんでしたから、寒くなると性能落ちちゃうんでしょうね。


先日修理から無事戻ってきてデッドニングしたんですが、まさかのチョンボしてました。
弟君から「窓が開かんがな<`ヘ´>」って言われて、思い当たるのはコネクタの差し忘れww
夕方時間があったので覗いてみたらピンポ~ン!大当たりでした(^_^;)

ついでに別件ですが、ist君のおなかです。
有るものを付けようと思ってるんですが、この赤丸部分に取り付ければいいのかな?


パーツカタログで見るとNCP60・NCP61の図には載っています。
NCP65(4WD)には載っていないので、NCP60のユボ号にも付くはず^m^
コード番号の頭に*が付いていて、注釈を見るとNCP61となってますが、
「標準でS仕様のグレードにだけ付いているよ」って印で、Fシリーズも付けれるんだと思いたいです。

品番は*151215Aと*151216Aになりますが、どなたか教えて下さいm(__)m

絵で見るとクロスメンバーに取り付けるようになっているのでこの辺りかなと思ってますが、カメラを入れるのがやっとで頭が入りませんでしたww
オイラの頭がデカイのかもしれませんww

車高UPしたはずなのに結構まだまだ低いみたいです・・・・まさかへたってるわけじゃないよね(^_^;)


さてさて・・・・・・
明日は親戚の婚礼に呼ばれているので、お出かけは無理ですが明後日は写真オフ会行きますよ\(^o^)/
雨が降らないことを祈ります\(゜ロ\)(/ロ゜)/

(^・エ・)ノそほど。 ← これ作ったので持ってない人古くなって悲しい人に配ります。
めーどいんfura製・・・・・マ。製よりは劣りますけど許してねww
Posted at 2012/09/14 20:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月12日 イイね!

買い占めやめてくれ<`ヘ´>

来月頭に仕事で東京の方に行きます!

という事で、本日JRの切符を買いに駅まで行ってきたんですが・・・・・

帰りの列車が満席!

いつも使ってる寝台のサンライズなんですけど・・・・なんで?

確かに連休前だから・・・・島根では神話博・鳥取ではマンガ博やってるから島根に来たい人は多いかもしれませんが(笑)

満席だなんて・・・・・

一日ずらして調べたんですが、・・・・・・やっぱり満席(T_T)/~~~

まだ三週間も先で安心してたのがダメだったんですかね?

取りあえずキャンセル空を、お願いしたんですがどうなるのかな(@_@)

旅行会社が席確保の為に予約しているだけで、キャンセルは絶対出ると思うんですけどね。

仕事終わって新幹線に飛び乗るだなんて何のための出張なんだかww

仕事は大事ですけど、楽しみも欲しいですよねw

そほど(^・エ・)ノ
Posted at 2012/09/12 21:11:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「お元気ですか?」
何シテル?   06/19 21:32
人と人との縁を大切に! みんカラで出逢ったお友達との絆を大切にしていきたいです。 最近家族からはおっさんじゃなくてじーさんって呼ばれるようになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 1415
16 1718 19202122
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

懐かしい味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:38:26
MINI R56 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/28 12:32:33
 
IST NCP60 ナビ・スピーカー関係交換方法 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/08 22:52:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
プリウスαからの乗り換え
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
乗り換えの度に3⇒5⇒6とドアの数が増えていきました。 ピュアバーガンディという名の外装 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車ですけど新型車ではありません。
ミニ MINI ミニ MINI
5年目を迎えたR56 3ドアから乗り降りのしやすいF55に乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation