2010年08月16日
えぇ・・・謎のままです。
今日は、最悪タイヤを買える覚悟で、以前世話になったことのあるタイヤ専門店に行ってみました。
・・したら、いきなり問診から入って。
いや、ホント、タイヤ替えようかと思ってたのに・・・。
何度バランスとっても駄目、いろいろ試した旨、話してみたけど、
「お客さんが換えろというなら換えますが、やってみてからのほうがいいでしょう。」
・・っと、再度ホイールとタイヤのバランス取り、兼、状態確認。
「バランスはさほど狂ってないです。左後ろが微妙に振れてるけど、問題ないレベル。エアーは温間で1.8しかないので、再調整しました。ハブリングは、ホイールとハブ・スペーサの構成上、逆向きでないとセンターが出せないので、逆向きにセットしました。タイヤ・ホイールは問題ないです。これで試してみて駄目なら、それ以外のところを疑ってください。」
とのこと。
1.8?冷間だと1.5くらいしか入ってないって事らしい・・。
こないだ確認したはずなのに・・・・。
それにしても、「問題ない」と、言い切ってくれたのはうれしい。
プロの目から、疑いを削除してくれたことになるわけで。
エアーに関しては、当面、週1くらいの間隔で、乗車前に冷間の圧を再確認してみることにして、早速高速チェック。
さてさて。いままでは「振れ」が少なくなることはあっても、出なくなることはなかったので、「ちっとでもあればNG」を判定基準に、高速へ・・・。
・・む・・いまのとこ出てません。
まったくと言っていいレベルです。
ロードノイズが大きくなった気がするのは、圧が変わったせいでしょう。
もうちょいと、チェックを続けてみます。
・・・希望を持っていいのかな・・・・・。
追記:
その日の内に、さらに別の高速へ・・・。
路面の影響も考えて、かつて確実に「振れ」が発生した場所も走ってみました。
んで、とりあえずの結論。
・・・収まりました!
空気圧が落ちてたことだけが気になりますが、とりあえず、毎回規定圧までちゃんと入れればOKなのかも。
週一程度の頻度で、空気圧は確認してみようかと。
Posted at 2010/08/16 19:04:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年08月12日
足廻りに問題を抱えっぱなしの、デミゾー。
すごい気に入っているんだけど、気に入ってるだけに、何とかしたい。
別件かもだけど、ここしばらく気になってることがあって、情報収集中。
一気に毒づく可能性大・・。
ダウンサスで車高を落としてる皆さん・・・。
ご自分の車、車高何センチ落ちてるか、気にして測ったことありますか?
・・・・・はぁ。
Posted at 2010/08/12 15:49:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年08月08日
現在所持の残りの材料も減ってきました。
Rドア、やろうかと思っていたけど、ドア自体も小さいし、どうしようかなと。
やった効果が少ないなら、重量増につながることはしたくないし、材料ももったいない。
残りのオトナシートの使い道案は以下に。
1)Rタイヤハウスの制震
2)F足元の制震強化
3)Rドア制震
効果があるだろうと思われる順に並べてみましたけど・・・・
1)はやりたいけど、内装はがしが大変っぽいのと、純正で既に何かはさまってるっぽい。
2)は、純正で防音用のスポンジが張ってあり、その下に貼らなきゃなんないので、めんどくさいのと、曲面構成なので、制震材を使用する効果が怪しい
3)はドア自身が小さいので、内側が曲面を使用していれば、制震という意味では効果が少なそう。
まぁ、現状かなり静かになったから、満足気味ってのもあるんですけど。
とりあえず、不満点がでるまで、この状態にするのも良いかなと。
ビビリ音が出たときだけ、エプトシーラーでも使ってみようかな。
あと、先週ドアの隙間に貼り付けた、ダイソーの防音用スポンジ(合成ゴム)の状態ですが・・・・・。
貼った翌日には、ドアと当たる面が、当たる形に、きっちり変形していした。
・・・恐るべしダイソー。
ただ、隙間をふさいでいることには変わりないため、風切り音は抑制してくれるし、密閉度を上げる意味で、貢献しているのは確かなので、良しとします。
・・ぁ・・テンパーのふた・・未着手だ・・・やんなきゃ。
Posted at 2010/08/08 07:33:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月27日
ここんとこ、静音化にはまってます。
この車を買うときまでは、そんなこと考えずに、「ちょいとでも軽いほうが・・」とおもってたんですけど。
2代目に比べて中半端に静かなもんだから、「こりゃ、いい感じ」なんて思ったのが運の尽き。
重たい制音材(オトナシート)まで、購入して貼り貼り・・・。
目標は、そばにBMW乗ってるやつがいるので、それ(・・・ぉぃ)。
しかしやってて思ったのは、全体のボディー剛性はともかく、フロアの剛性がないといかんってことですね。
荒れた路面で共振してるのが、足から伝わってきます。
その共振を抑えるべく、補強パーツを組む予定・・。特にフロントは、ステアの感じがやわすぎるってのもあるし(下手すると、ガタツキとも取れるほど)。
さらにタイヤも高扁平なので、選択の際は多少なりとも配慮が要りますね・・。
意外と評価が書かれていない、プロクセスR31(純正)・・。俺的には、評価はさほど低くないんだけど、実際、音、走り・・・どうなんですかね・・他と比べて。
でもま、モディファイもおおむね満足いくほうに向いてます。
Posted at 2010/07/27 07:06:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月25日
最近気になってしょうがない。
昨日なんて、峠道を走ったからなおのこと。
足回りの沈み込み初期のフワフワロール対策。
できれば、1Gで、やわい部分をほとんど使い切った状態にしたい。
純正のバネ・ショックの出来がいいもんだから、なおのこと気になる。
戻せば走るにはいいんだろうけど車高が・・・。
車高調は、いろんな理由であまり着けたくないし・・。
っということで、気になってるのはKAYABAのLowfer。
DE3用はあるんですよ。でも、「除くSPORT」って記述もあるんです。
以前電話して聞いたら、開発をDE3で行って、DE5は未チェックだから・・との回答。
ちなみに、バネに1センチ分のプリロードがかかった状態になるようです。
個人的には、もう少しショートにして、プリロードをきつめにしてほしいけど、まぁ、KAYABAさんにしたら、どのバネがつくかわかんない状態でショックだけ作ってるわけで、こんなもんなのかもしれません。
DE3vsDE5。構造・構成は変わらないはず。
ショックのレートがどんなもんだか・・。多分、DE3のほうがやわらかいと思われ・・・。
DE3純正に対してLowferは、伸び130%、縮み110%・・だったかな?
これが、DE5の純正に対して、やわいのか硬いのか。
みんカラ見ても、DEでLowferつけてる人いないし・・・。
つけてる人いたら手を上げてくだされっ!!
さて、今日も楽しく、大汗かきながら、遮音してみよー!
せっかくオトナシート仕入れたし。
Posted at 2010/07/25 10:06:20 | |
トラックバック(0) | 日記