
本音を言えばボードに行きたかった・・・
前もって言ってもいい顔されんが、当日朝に言ったらさらに猛反発を家族から食らう・・・
なので諦めて・・・

丘サーファーではないが、丘ボーダー仕様?のまま・・・
あ、シガソケの三連電源壊れたんだった・・・

エルグランドから一時拝借

遠出用のドラレコスマホ、Bluetoothの電源を確保して出発。

昨日までの天気がウソみたいに青空・・・
上の方が青みかがってるのはフロントウィンドウのボカシ部分です。
地元の国道を北上、国道41号線に合流。モコにはナビをつけてないので、タブレットがナビ代わりです。
場所的には分かるのですが、到着時間を知りたかっただけ・・・

で、市営駐車場に車を置いて到着!!
小一時間でついたこちらは

下呂温泉!!
自宅から短時間で日本三大温泉地に行けるのはとてもありがたい・・・
そして、春節でアチコチに中国人・・・
本当に彼らの会話は

中川家 礼二だった・・・
そんなことを思いながら昔からやってみたかったことがあり、ここに寄る。

店先に裸足でズボンまくってる人がいますが、そこで足湯できるんです。
もちろん温泉です!
昔、営業時間外のここで足湯だけならしたことあるんですが、何をしたいのかと言えば、まずお店に入り、お土産を物色している人達をかきわけ?手ぶらでレジに並び

温玉ソフト購入。要はカップのソフトクリームに温玉入ったヤツなんですけどね。

コレを食べる前によーく混ぜて、

足湯しながら食う!!食いかけだわ、オッサンのみっともない足だわでセクスィーの欠片もミジンコもない・・・
汚い物ばかりですいません・・・
で、肝心のお味というと、やはり卵が入るのでマイルドな感じにシフトしていきますね。でも混ぜが足らないとソフトオンリーゾーンもあり、そうなったときの

こんな感じは否定できません(笑)
とは言ってもやりたい事は成し遂げた満足感で本題に行きましょう。

下呂温泉には足湯も至るとこにできましたが、日帰り温泉施設が三ケ所。
定番?は温泉街の中にある白鷺の湯
スーパー銭湯的?なクアガーデン露天風呂
ザ・銭湯みたいな名称の幸乃湯
の三ケ所。
白鷺の湯はいかにもだしなぁ、スーパー銭湯は今日はパス。
てなわけで

橋を渡り、下呂温泉最高級旅館、水明館を眺めながら、そして・・・

うわっ!猛者現る!!
橋の下の河川敷にある無料温泉!
オープンと言えどもこのご時世、水着着用必須です。
その昔はね、

全てがフルオープン(画像はイメージ)
仁王立ちしてる右手には観光客が行き交う橋、川を挟んだ向こう正面には何件も立ち並ぶ温泉宿。
何がってね、陳列ですよ陳列(笑)
下手すりゃ某物陳列罪・・・
わたしゃそういう意味を込めてここを

と言い続けております。
タダで入れる代わりに不特定多数の人にこの身を晒すというリスク?
若かりし頃、夜に何人かの仲間と入りました。
当然その頃は今みたいなルールはなかった、それはまさにカオスな無法地帯!

向こう正面に向かってやってやりました(笑)
あ、一応タオル巻いて・・・
まぁ〇〇100%というより、16%程度(何?)ですが・・・
今やったら間違いなく

神奈川県警だ!

神奈川農協〜???
ではなく、岐阜県警下呂署の「格子の間」で御一泊になる可能性もありますのでご注意を・・・
そんなネタを思いつきながら

下呂駅前を曲がり、

最近のキハも東海道線近郊型みたいな雰囲気になって旅情も感じないなぁと感じながら
学生の頃高山本線を利用していたとき岐阜駅でキハ11ではなく、

キハ40だったときはラッキー

キハ58なら大当たり
みたいな気持ちで通っていたけどなぁと少し寂しい気持ちになりながらてくてく歩いて

到着。タイル張りの一昔前のシャレオツな外壁。

お値段も実にリーズナブル。ただし、タオル・シャンプー・ボディソープと言ったものはご自分で持参されるか、券売機でお求めください。
自分はタオルしか持ってなかったので、石鹸20円買いました・・・
小分けのポンプ買わないといかんなぁ・・・
受付を済ませ、脱衣場へ。

(拾いもの画像)
ここでさらにトラップ・・・
ロッカー10円
払い戻しなし・・・
ここまでで
入浴料 370円
石鹸 20円
ロッカー 10円
今のところ400円
あ、さっきの温玉ソフトは410円であったことをここで報告しておきます。

(これまた拾い物)
浴室は両サイドに10箇所ほどの洗い場、タイル張りの浴室。
画像とおり、円形の浴槽が2つ奥はバブルジェットが噴出されてます。
更に奥には水風呂、打たせ湯があるんですが、打たせ湯の配管そのまま勢いよく落とすから
イタイ・・・
ちなみに桶と椅子は銭湯好きなら泣いて?喜びそうな

になっていました。持ち手のついたやつはなかったけど・・・
買った石鹸でとりあえず体を清め?
湯船にドボーン
アーーーーッ!!
って言いたくなるのを気持ち抑えます(笑)
周りに人がいるからね。
せっかくだから、露天風呂もあるし言ってみよう

(これも拾い物)
木の浴槽、スベる!! ヌルッヌルしてる!! 温泉が効いてんだなと思って足を伸ばし、周りに人がいないので・・・
アーーーーッ!!
もち、小声・・・外に響くと嫌だからね(笑)
更に奥にタイル張りの浴槽がある。

(参考画像)
よしここで

俺はやるんだ!露天風呂で仁王立ち!!
木の浴槽から立ち上がってみてると・・・

お湯、一滴も入ってなかった・・・
(画像は拾い物だから入ってるけど・・・)
別の意味で

アーーーーッ!
ってヤツでした・・・
少ししょんぼりして

一旦脱衣場に出て、すぐ横のサウナに入り、一汗かいてまた体を清めて?打たせ湯?で悟りを開き?、浴槽に
アーーーーッ!!
とは言わずに浸かり。十分に温まって終了。
体を拭いて、服を着て髪の毛を乾かそうとドライヤーに近づいたら・・・
4分20円・・・
だったら2分10円にしろ!
ってか

この程度の長さくらいの毛に2分もいらん!
(先月カミさんに床屋行ったのか?と言われて、証明するのに撮影してラインで送ったやつ)
仕方ないので、しっかーーーーりとタオルで水気を拭き取り、外にでても大丈夫なくらいになるまで待機!
よーやく外に出ました・・・

幸乃湯。手軽に温泉を楽しむことができ、銭湯要素もバツグン?です(笑)
旅館の入浴利用だけもアリでしょうけどね。余計に旅情気分は一時的でもアガると思います。
さて、来た道を戻りどうするか・・・昼飯も考えないとなぁ・・・
橋をテクテク歩いて陳列風呂の方に目をやると・・・

あら、仲良さそうに足湯にしてるカップルがいる。
そこね、
さっきまでね、

じっつぁまがそこにドップリと
アーーーーッ!
してたのよ・・・・
そんなこと知る由もないだろうけどね・・・
そんなこと思いながら橋を渡り切り、駅の方をみると走り出す列車。

ワイドビューひだやんけ!!
慌てて?設定をイジるも高山へ向かって走り出すひだ。
せめてもの全編成を収めんと必死に撮影。
結局ボケてかろうじてワイドビューひだということが分かる程度・・・
この写真ですら、更に加工かけてもこの程度・・・
昔は鉄道写真にハマった時期もあったけどなぁ、やっぱり無理か・・・
少しヘコみながらせっかくなので温泉街をフラフラ散歩してみます。
知らない場所ではないですがいざ歩いてみると

吸い込まれそうな趣を感じる小路に

ここにR34いるんだと発見したり

しかも俺の好物、屋根開き(サンルーフ)
タイヤラジアルのまんまだったから春までは動かないんだろなと思いながら、

次はここ。

なんの変哲もない?酒屋さんですが、劇的ビフォーアフターでリフォームした酒屋さん。
風呂上がりの水分補給忘れてたので炭酸水を買って、店の人と少しだけお話。
快適だそうです。中にはこりゃまいったなんて物件もあるみたいだけど。
いざ家を建てると実際には無駄なところや、やっぱりやっておけばよかったなんて後悔?することもあるんです。
↑
実体験なんで・・・
そんなことを考えてるうちに

腹が・・・

減った・・・

久々の五郎さん3段引き(笑)

昼飯だ、昼飯だ!
喰いたいものは決まってるんだ。
ナビをセットしておおよその到着時間を確認して来た道を戻る。
下呂は下呂でも温泉街の中心地ではなく、美濃と飛騨の境目?の下呂市内。

表は満車、店の裏側に停めるしかなかった・・・
店の入り口に向かう途中の換気扇から漂う香り・・・
生唾止まりません。これだけでご飯かるく1杯イケそうな感じ・・・

もはや暖簾からけいちゃん推しであることが分かる入り口。
そうです。ここのけいちゃんが食いたくてわざわざ?帰り道に寄ることにしました。
けいちゃんとは
味噌や醤油をベース(塩ってのもあります)に様々な調味料でブレンドされたタレをからめた鶏肉とお好みの野菜を一緒に焼いて食べる、岐阜県のB級グルメ。
スーパーでも普通にパックされたものが売っています。もちろん我が家にも常に2〜3パックは冷凍して置いてあります。
でも、お店でけいちゃん食べるのは人生で初めて。
だいたい普段は家で喰えるんだからわざわざなんて思いもありましたが、面白いのはこういう個人店ではそれぞれに店ごとタレが違うこと。
ベースが味噌なのか、醤油なのか、そこに加える他の調味料の配合、配分色々とあるようです。
で、メニューを見れば

撮り忘れたので画像検索・・・
選択の余地ほぼ無し!
これでけいちゃん以外を頼む人がいるとすれば、家族連れで空気「は」読まない子どもかご近所の常連さんでしょう(笑)
ここで悩んだ
けいちゃん定食にするか、定食ならばメシ中で味噌汁の有無だろうから、けいちゃんと敢えてのメシ大の単品発注か・・・
こういう個人店ならメニュー書いてなくてもやってくれる可能性はある!!
けいちゃん定食、めし大で。
いとも簡単?に通りました。
メニューの裏を見ると

規則とな!!
少なからず「五」は無いな・・・1人前だもん・・・
発注から数分で

もう来た!テーブルに置かれたコンロに火をつけ火を通す、通す、なかなか目標点?に到達しない。
こちとら腹がペコちゃんby井之頭五郎
なんだぜぃ!

ライスに味噌汁、漬物もやってきた!!
いい匂いがするばかりでまだ焼けない・・・
もどかしい!!!

ようやく焼けた。テーブルにあった全く辛くない唐辛子を付けつつ一口。
うめー!!!
うめーのなんのって!!
だってこのあと喰うことに夢中で写真撮ってねーモン!!
俺、食レポ向いてねーな(笑)
まだまだ食べられる感じだったけど、ここ最近ストレスからくる過食気味だったのでガマンして?の
ちなみにめし大にしたお会計は
1100円・・・これって

だったのね・・・
逆にめし小にすれば50円引き・・・
もしかしたらけいちゃんの店なんだから

って実はうまいんじゃないか?と後から思ってもみたり・・・して外に出ました。
表で一服タバコをくゆらせていると、

一昔前ならいくらでも走ってたカローラスパシオ。
店の人の車だろうけど、なにより今ではなかなか見ることができない2桁ナンバー。
しかも飛騨ナンバーが新設されたのが平成3年。希望ナンバー導入で三桁になったのは平成11年初夏辺りだったから、飛騨2桁ナンバーは今となっては少ない部類に入るはず。
車ブログらしく珍しいもの?を見れたのを収穫に改めて帰宅の途について、到着したのは午後二時・・・
あっという間の小旅行にもならないお出かけでした・・・