• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラクター軍曹のブログ一覧

2024年03月05日 イイね!

大改造ビフォーアフター スライドレール編

イレクターパイプの続き。
写真忘れ。

ベースはほぼ終わってたが、車中泊時のリヤシートとフラット化の可動部分を大改造。

寸法はほぼ同じやけど、スライドフロアにさせるため構造見直しでほぼ1から作り直し。

現物合わせで在庫のパイプとジョイントで可動するよう試行錯誤をし、2時間以上かかった…




本題
スライドフロア

重量物80キロを約1700mm先まで出し入れ出来るのか…
あれこれ考えるよりも楽か…と





スライドレールにしました。
クーポンで15%オフ。
とはいえ新しい中堅リール買える…

しかしこの固定方法で難儀。楽じゃなかった…
ほとんどの方は、荷台を板張りしてあり、そこにL字アングル立ち上げてスライドレール取り付け。

うちのは板張りせず、純正カーペットにマット乗せてるだけ。

イレクターパイプに穴あけして取り付けしてる方もいたが、現状のイレクターパイプ脚位置にスライドレール穴位置合わせるのが無理。今思うとスライドレール用に脚追加がはやくて楽で良かったかも…

とりあえず、安いので失敗してもいい1✕4に固定して、

これをいかにお安く固定するか問題

悩ましい。
とはいえそれを楽しむのであったwww

つづく
Posted at 2024/03/05 09:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

大改造ビフォーアフター イレクターパイプ編

某氏のスライドフロアネタをみてるうちに、うちのハイエースもスライドフロアほしいと思うようになり、
リフォームは大抵車検時期なんですが、思い切ってリフォームしてスライドフロア化することに。



ビフォー 

イレクターパイプで作ったベッド下収納の左側は、ボート洗い水やら燃料積んでます。

最後に使う水は奥に。
潜り込んで配置w
こいつらをスライドフロアで出したい。

スライドフロアにするに当たっての問題点
①水缶2つを横並び配置やと、柱間が横幅ギリギリ入らないので、潜り込み柱を交わして横に配置。
要は横幅狭い。
現状のイレクター骨組みのままスライドフロア化すると横幅は更に狭くなる。

②無料で貰った縦型水缶はイレクターパイプと上がギリギリ。
スライドフロア化すると嵩が増すので高さアウト。かと言って高さ増しは、リヤシートとのフラットにも影響を与える。

③以上を踏まえ、縦型水缶を横起きして、長手方向に水缶を1列に並べるとスペースに無駄が生じる。

水缶4つとフロントドーリー、外部タンクとゴリッタを左側に積んでるが、水缶縦一列並びのこの配置ではバックドア閉まらず。

ちなみにベッド下収納の右側は

元スノーボード置き場だった竿以外の長尺物置き場。こちらはスライドの必要なし。
スノーボードの時には右側のスペース欲しかったけど今はいらない。


以上3点を総合して、高さは上げず、横幅を拡げるのがいいやろうと判断。


という本人しか理解出来ない説明ですw





スライドフロアは、imo式にしようかと本人にもアドバイス貰ったけど、
ハイエースのスライドフロアって

調べれば調べるほど、こんなんばっかw
YouTubeなんか、デモカーか??って職人だらけwww

スライドフロア、ハイエースのカスタムで有名なとこなら30万近く…
そんなもん我慢して新しいミニボート買うわwww

何にせよイレクターパイプの骨組みを拡げない限り、狭いスライドフロアでは意味がなく、
イレクター骨組みリフォーム。

左右差5:5で割ってたのを、6:4ぐらいにし、更にスライドフロアにさせたいほうのスペース確保のため脚位置を調整。




切って繋いで
印籠継

釣人以外にも通じるのか?w

とここまでで作業終了。
まだイレクターパイプすら終わらない。
イレクター部材の在庫はいっぱいあるけどちょいちょい買い足しでホームセンターへ、さらに設計図はなく現物合わせなので時間かかる。

次回には終わらせたい…








Posted at 2024/03/04 09:57:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月25日 イイね!

プラシーボ効果

プラシーボ効果って有りますよね〜

しかし自己満なんやし、それをいちいちツッコまんでいいやろと思う。
本人が満足してればそれでよし!


そんなプラシーボ効果で有名?な
フューエルワン

前にバイク乗りの同僚から、冬眠前に使ってるけど、冬眠明けが好調と。

またまた〜とバイクや、車よりも、燃料トラブルがほんまに命取りの船外機に使ったら効果大。

温かい時期は効果わからんけど、寒い時期は明らかに違う。
暖気少なくてもストールしない。

頻度的に一冬に1本使うくらい。

今年は暖かったので、忘れてた頃に使用w
逆に夏は使ってませんwww



そんなフューエルワンですが、
ディーゼルワンってのも有ります。

前にハイエースに入れたら、


すこぶる不調…
半分の500ml入れて、燃料満タンにしてたけど、アイドリングが不安定で異常な振動を感じる。

一回入れてヤバい?と思って2回目はためらい、普通に給油したら問題なし。
その次の給油時に再開したら、再発w

ので使ってなかったけど半分が多かったかな?
と思い、今回は3回に分けて使うことに。

さてどうなるか…

Posted at 2024/02/25 19:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年02月24日 イイね!

趣味 ジャンクリール

ジャンクリールをまた買ってしまった。しかもまた電動リールw
そこまで必要じゃないのに、ジャンクリール買って復活させるのが趣味ですw

今回は

15プレミオ3000
通電はするけど、モーター動かない。
現行モデルなのでパーツは手に入る。パーツ交換で済めばかなりお買い得。

入門用電動リールですが、使いやすくビワマスレッドコアラインに最適。
去年まで使ってました。なのにまた買うw

届いて開封した時点で焦げ臭いw
一応通電したけど、電動巻き上げ出来ない。

外観はかなりきれい。塩が全く見当たらない。

分解

めっちゃきれい!新品ちゃうの?ってぐらい。

バラして

やっぱりモーターNG。手で回りません。かみこんだ?

モーター買う?モーター3190円。
それすらケチって
ジャンク04電動丸3000Hからモーター部品取りw
先日パネル割れから雨にうたれてICモジュールが逝きました。

ということで、無事ジャンク復活!

相場的に、仕入れ値の倍額で売れますwww
が、転売するためにジャンク修理してるわけではないので自分でビワマスダウンリガー用に使います。

で、あかんモーターバラしてみます。

内部焦げ。
軸の焼付きで回らない?
組み直してみたら手では相変わらず回らず、ペンチで無理やり回したら回るようになり、通電したら普通に回ったけど煙w

まあゴミですねw







Posted at 2024/02/25 01:24:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月21日 イイね!

ドッキング

ウインチのリモコンのコード短くて使いづらい。1mくらい。
更にリモコンからバッテリーへのコードも75cmくらいで、併せて使いづらい。

ほな無線化すればいんじゃね?とおもうけど、それなら最初っから無線ウインチ仕様買ってたほうが安いし、今更買いません。まあ有線のほうが信頼出来ると強がっときますw

幸い一応電気屋なので、ゴミ箱に電線がいっぱいあるので拝借してリモコンコード延長…と思ったけど、そんなことせんでいいや。とひらめき!



魚探、ポンプ、電動リール、ブロア、ウインチ等等、ほぼボート系の12Vの電源はマキタのバッテリーを使用。

ウインチの電源の取り方は

ウソみたいだろ…使えてるんだぜ、これで…
コードが短いんでちょっと引っ張ったら簡単に抜けます。
ちなみに、2釣行連続マキタバッテリーのプラスマイナスどっち?とお二方に尋ねられましたw
みな考えることは一緒ですね。

そこで

電源取り出しアダプターを購入。2個1900円。

剥き出しのアダプターをすでに持ってますが、ただ差し込むだけなので抜けやすく、ロック機能が使えるアダプターが欲しかった。

こいつを分解

元々のコード外して、リモコンからの電源コードを短くしてハンダ付け。

リモコンの背面に取り付け
コアファイタードッキング!

これでリモコンを引っ張りすぎて電源コード抜ける心配なし。
ただし、リモコンが重いデメリットもww
とはいえ、リモコンスイッチのバネが強くて指攣りそうなので両手持ちなので問題なし。
仕事で床上げ操作式クレーン使いますが、そのペンダントスイッチよりも半端なくバネ力強いですw

切った電源コードは、ウインチへのコードの延長に使用。
長すぎても使いづらいので、60cmくらい長くなったぐらいが丁度いい。



番外編
無線化する場合、リモコン内のリレーにレシーバー繋げればリレー無しでいいんじゃない?と一応開帳。

リレーなんてものはなく、すげーアナログな単純な構造でしたw

ググったら同じことを考えてる人発見www
結局リレー付けて…となってました。

imo氏曰く電池がすぐ切れると…
それもそうやなあ…と有線で行きます。



将来的に、スマホで操作出来るようなレシーバーが非常に安価で出てきたらスマートウインチ化するかなwww











Posted at 2024/02/22 08:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「支店行くのに社用車の現行シエンタで帰ったけど、レーダークルーズは兎も角、レーンキープアシストは快適やった。
けど、ながら運転、特にながらスマホの温床やなあと…」
何シテル?   09/30 20:57
琵琶湖の畔で育ち毎日バス釣り三昧が、冬はスノーボードにハマり、高校卒業後北海道に移住しスノーボード修行 北海道で免許とり、釣りもスノーボードにも行けるからと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラー格納装置を自作する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 07:24:45
返り討ち~~~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:23:12
不明 大陸製 2 in 1 box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/04 14:17:30

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
弟がディーゼルで4WDのハイエースをたった100000kmで乗り換えるっていうんで、売っ ...
その他 釣り道具 AKINAMARU Ⅱ (その他 釣り道具)
ボートを追加www 大阪堺にあるリトルボートのスーパーショットの中古艇 ポケボーには満足 ...
その他 釣り道具 第二明奈丸 (その他 釣り道具)
ワイズギア(ヤマハ)Y-320ポケボー ゴムボートの後片付けが億劫で乗り換え FRP ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
レイのエアコンが微妙になり、乗り換え。 妻がメインやけど、快適すぎて家族でのお出かけは遠 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation