
中古で通勤車を手に入れ、かれこれ5年。あちこちガタがきてたり効きが甘くなったりしてきまして。
特にデフの効きがここ2年、それはそれは緩くなってきてて、いっちょOH掛けるかぁ~と6月にマルシェで実施。
TRDの機械式LSDが入ったこの車、手に入れた時は凄く良く効いてて、運転が楽しかったんですよ。それが2~3年経つ頃にはあんまり効かなくなってきてて、OH悩んでたんですが昨年までは先立つモノが(´∀`;)
今もビンボーだけど
あと、効きが悪いと運転に関しては安全な方向には行きます。強引な動きをせず、コーナリング中も前には掻いてってくれないんで、自然で鈍重な動きでして、安全なのかなぁ、と。このままでもエエかのぉ~なんて思ってた時もあったんです。
んが、通勤中の農道を駆ける時にそんなんじゃツマらんと思い、悩んだあげくOHしてもらいました。
結果、コーナリング中グイグイ前に進もうとする!!
横に逃げてたモノが前に向かうこの感じ、イイ(*´∇`*)
いかに以前がヘロヘロだったか、この違いは誰でも実感出来るレベルです。
何より乗ってて面白い♪
次は電動ファン化とエアコン。
ネットで主にAE86関連を徘徊してたら『電動ファン化』なる記事が多い事に気付きまして、興味を惹きました。なんでもカップリングファンから電動ファンにすると良い事づくめらしいよ、みたいな。使うファンは初期型プリウスのが最適とのこと。
試しにオク見たら3000円ぐらいだったんで落としちゃいました。
モノを落としてからマルシェに相談
(おいおいw)したところ、V-proでファン制御出来まっせーと。
んじゃお願いしますとばかりに日程決めて持ち込もうとしたんですが
その直前エアコンぶっこわれました(_ _|||)
実は買った当初から怪しい効きをしてたエアコンでして、20分ぐらい使用すると冷気が出なくなり、スイッチが異常点滅する仕様だったんですよ(´Д`;)
今年も連日暑い日が続き、毎日怪しみながら短時間だけ使ってたエアコン。
さすがに夏場に無しで逝けるほどワシャ漢ではない (ノД`)
まずは修理とばかりにマルシェ経由で電装屋に持ち込むと
①コンプレッサー死亡
②コンプレッサー、コンデンサー、各ホース・パイプよりガス漏れあり(要交換多数)
・・・・・・(・ω・;)
AE86のオートエアコン、ほぼ死亡!!!
見積もりや部品手配と修理、電動ファン化、モステのゴニョゴニョ(またやられたヨ)炸裂で合わせて6週間掛かりました orz
その間は代車(元モステ号のスターレットルフレ5速MT)生活で、ステップワゴンに煽られたりステップワゴンに煽られたりステップワゴンに煽られたりしながら通勤してました。この高確率はナニ?というかなぜ前が詰まってるのに煽ってくるのだ???
後へ振り向いて相手の顔を覗くと皆さん離れてくれましたが。
で直ったエアコンの効きは、まぁ普通?全然効かない訳じゃなく凄く効く訳でもなく。時代物相応の効きってヤツですかね(^^;

汚く黒ずんでたコアとか新品に
電動ファン化の恩恵は正直実感出来ません。長い目で見てメリットあるんじゃなかろーか?でもマニアックでイイ感じではあります。

エンジン側から生えてた剥き出しのファンが無いのが新鮮♪
そして最後は水温メーター。
元々は今は無き大森メーター機械式52φ付いてたんですがね・・・。
今年の2月ぐらいに水温計が死亡しまして(_ _|||)
電動ファン・エアコンの件と合わせて作業してもらいました。
機械式油温計の方は生きてるんで、同じ52φの水温計探してたんですが、まず既に大森は無いし、色々悩んだあげく、無難にDefiの電気式凡庸52φ温度メーターにしました。

やはりデザインの違和感がパネぇ(゚∀゚;)

大森にDefiに永井のスピードメーター。チグハグ感もパネぇ(゚∀゚;)
そしてダッシュボード割れとる orz

電源ON/OFFでこんな感じ。上の油温計は機械式なんで電源落ちても針は温度を表示してます。
今回は一度にたくさん来ちゃったもんで、正直スカンピンざんす( ̄▽ ̄;)
とりあえず現状維持であと5年ぐらい行きます。
でも86が帰ってきて、毎日通勤が楽しいよ~♪
Posted at 2012/09/15 20:00:53 | |
トラックバック(0) |
番外編 | 日記