• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mamakenのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

キリ番ゲット

キリ番ゲット40,000キロゲットしました。

納車から約半年で11,000〜12,000キロ程度のペースです。
Posted at 2025/04/20 07:33:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月17日 イイね!

洗車とプチ一人撮影会

洗車とプチ一人撮影会25年も2月半ばになりましたが、今年初洗車です。
アルピナクラシックホイールの掃除にはいつも手を焼いていますが、新アイテムを導入したので少しは作業負荷が軽減しました😊

新アイテムはこちら↓


バケツに入れて水分を含むとボワッと広がります。



水が滴ります。


十分な水分を含んでいればフワフワが広がるので、隅の方とか楽に洗うことが出来ます。


奥まで届きます。


水分が滴り落ちて少なくなってくると、こんな感じに萎んできます。
何度もタップリ水分を含ませながら洗うのが、効率よく楽に洗うコツですね☺️


洗車後のひとり撮影会📷










帰りは久しぶりにスポーツモードで走りました。
エンジンはウルトラスムースに吹け上がり、アクラポサウンドもご機嫌ですが、個人的にはアルピナの足の良さを実感できるコンフォートモードが好きです。
普通に走るだけでアルピナを運転している満足感が得られます♪
Posted at 2025/02/17 17:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月03日 イイね!

デミオからマツダ2へ

デミオからマツダ2へ19万キロ乗ったデミオから、マツダ2へ箱替えしました♪

新旧






もっと新旧






前からの画像しか撮ってませんでした...

デミオの大きな目は好きでしたが、よく見るとマツダ2のライトの造形も悪くありません。



ソウルレッドは赤の粒子が以前よりも細かくなり、更に深みがあるそうで、相当濃く見えます。
デミオの赤は、特にバンパーなど樹脂パーツの部分が少し褪せて朱色っぽくなっていたので、マツダ2の赤は鮮烈に見えます。

デミオと同じエンジンですが、デミオよりも滑らかに軽く吹け上がります。

デミオは始めからダウンサスが装着されており乗り心地は最悪でしたが、マツダ2はノーマルです。硬めの乗り心地ですが、60㎞以上の速度でピシッと、高速コーナーしっとりとロールして気持ちよく走ることができます。

デミオ以上に活躍してもらいます♪
Posted at 2024/10/03 18:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月03日 イイね!

やっぱりコレでしょ😁

やっぱりコレでしょ😁前車のDJデミオと比較して、エンジンの回転フィールが格段に向上しています。
デミオはダウンサスで乗り心地が最低でしたが、マツダ2はノーマルの足が熟成してきているので、硬めの乗り心地ではありますが、適度に引き締まって好感触です。
Posted at 2024/10/03 10:56:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月08日 イイね!

デミオで最後のドライブ

デミオで最後のドライブデミオの走行距離が約190,000キロとなる中、前回の車検で、あちこち不具合箇所を指摘されたので、そろそろ箱替えを検討していました。

カーセンサーで数週間次期車を物色していたところ、先日良さそうな個体に出会えたので、契約を済ませてきました。

そして、いよいよ納車日が迫ってきたので、長年お世話になったデミオでラストドライブに行ってきました。

行き先は島根県出雲市。
出雲大社、稲佐の浜、日御碕灯台、須佐神社など。



稲佐の浜
出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜。
浜辺の奥に大国主大神と建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています。



出雲大社
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社(正式な読みはいづもおおやしろ)」は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。
『古事記』に記される国譲り神話では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲られます。そのときに造営となる壮大な宮殿(※)が出雲大社の始まりといわれています。











日御碕灯台
島根半島の最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」。明治36年(1903)に設置されました。海面から灯塔の灯火までは63.30m。地面から塔頂まで(塔高)が43.65mあり、石造灯台としては日本一の高さを誇ります。
真っ白な外壁は、松江市美保関町で切り出された硬質の石材、内壁はレンガ造りで、外壁と内壁の間に空間を作った特殊な二重構造になっています。
光度は48万カンデラで、夜間は約40km沖合まで達し、100歳を越えた今なお現役で海の安全を守っています。






須佐神社
『出雲国風土記』にも登場する古社、須佐神社は、島根県中部を南北に流れる神戸川の支流、須佐川のほとりにあります。
この地は日本神話の中でヤマタノオロチを退治した英雄「須佐之男命(スサノオノミコト)」に関わりが深く、『出雲国風土記』の須佐郷の条には、スサノオがこの地に来て最後の開拓をし、「この国は小さい国だがよい国だ。自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたと記されています。

全国にはスサノオゆかりの神社が数多くありますが、ここは唯一、スサノオの御魂を祀る神社で、祭神はスサノオのほか、妻である稲田比売命(イナタヒメノミコト)と、その両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、手摩槌命(テナヅチノミコト)と、オロチ退治に登場する四神が祀られています。ご利益は良縁・子孫繁栄・家内安全・諸障退散など。
『風土記』や『延喜式』でも確認できる古社であり、本殿は1861年(文久元年)建築の大社造りで県の文化財にも指定されています。

出雲の山あいに立つ小さな神社ですが、周囲を緑に囲まれた境内は神秘的な雰囲気が漂い、日本一のパワースポットとしてメディアで紹介されるなど注目を集めています。


御神木
社殿の後ろには樹齢1300年と推定される大杉が、この地を守るかのように立っています。
幹周りは6メートル、樹高は24メートル余りのまれに見る巨木で、幹から大地へと這う見事な根には生命の源のような力強さを感じます。



天照社
須佐大宮の正面道路を挟んで向かい側にあり、アマテラスオオミカミを祀っています。

ココからデミオの画像

晩御飯で食べたうどん屋さんの駐車場で。


帰りに宍道湖SAにて。




往復約700キロのドライブでした。
Posted at 2024/09/15 13:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「(^^)」
何シテル?   08/28 17:48
マツダ2とアルピナB3を所有しています。 皆様宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AutoExe ローダウンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 14:48:24
P-shield ガラス保護フィルム(純国産) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 17:51:49

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
デミオからマツダ2に箱替え😊 マツダの認定中古車で購入しました。 距離28,600㎞
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2021年12月19日納車
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
兄と共同所有でした。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
学生だった当時、兄との共同出資で購入。 選択肢として、私はS13シルビア推し、兄はトレノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation