• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーま(・8・)のブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

五目釣り

今週の土日は天気が良かったので久しぶりに間瀬まで釣りに行ってきました~

・土曜日
久しぶりに仲間と遊ぶ機会があったので餌で五目釣りへ

最初はテトラ上で穴釣り・・・のはずがトラブル発生
5cm以上はあろうかというオオスズメバチが2匹警戒モードで飛び回ってる\(^o^)/

あまりに恐ろしいので穴釣りは早々にやめてちょい投げに変更
数は少ないですが一応狙い通りハゼGET

日暮れ前にイワシが大量にいたのでジグサビキに変えて落とし込むと入れ食い常態で30分で50匹以上釣れました
あとイワシ釣ってたら2年魚と思われる化物ハゼをGET・・・まさかのメタルジグに食ってきましたよw



・日曜日
土曜日の状況を見てるとアジが結構釣れててその周りにナブラがたってたので今日は青物狙いです

午前中は予想が当たり小規模ながらもアジ釣り師の周りでナブラが発生して魚っけは中々!
メタルジグをキャストしてるとコンスタントにチェイスがあって中々楽しめました。

ナブラがなくなった後も前日にあまったイソメ使ってたらそこそこサイズのアイナメ(クジメ?)を3匹追加
水が澄んでいたのでほぼサイトフィッシングで楽しめましたよ~



ただ今回やたらバラしが多かったので次回の課題です。
あとタモ網必須ですね、あんな調子だといつか竿折りそう・・・w

今年も行けてあと1日2日かな?
冬は中々釣りに行く元気ありません(笑)
Posted at 2013/11/17 21:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日 イイね!

夜のドキドキ初体験

夜のドキドキ初体験











またいかにもなタイトルですが・・・昨晩ついにサーキットデビューしてきました

夜の秘密(?)のフリー走行『間瀬ドリナイト』
比較的低料金で18:00~22:00まで走り放題という魅力的なイベントですね

中々重い腰があがらずにいたのですが、仲間から絶対走ったほうが良いよと強くおすすめされたのと、
その仲間の車が丁度タイムリーに出来上がったのもあって吹っ切れてみました

1週目は心臓バクバクで仲間の後ろを走りながらゆっくり1周・・・なるほど何も見えんw
自分の車はAFSなんてものは付いてないのでコーナーリングでラインが見えない(;っωT)

しかもビビリミッター全開でDSCすら切ってないというgdgd感
後ろからヘッドライトが見えてくるとお願いだから早く抜いて~(泣)てカンジでした・・・笑

でもやはりというか得るものはたくさんありますね!

特に感じたのがブレーキング、突っ込みすぎてステアリング切りながらブレーキしたってタイヤが鳴くばっかりで全く曲がらない(笑)
頭の中ではわかっていても実際に体験してみると身に染みますw

あと2速の重要性
ドライバー都合により2速に落とせないんで3、4速オートマで走ってましたがコーナーから立ち上がらね~・・・笑

もっと練習します、全てにおいて(;´艸`)

参加されてた皆さんお疲れ様でした。
そして走るシケインになっててご迷惑をお掛けしました・・・汗


今日は会社のプロボックス2台タイヤ換えてからステアリング交換しよっと!
Posted at 2013/11/09 08:16:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月06日 イイね!

擦り切れる前に

擦り切れる前に















RECAROにしてから乗り降りには相当気を使ってますがやはり擦れてしまうもの・・・
このままではいつかサイドサポートが擦り切れると思い対策してみました。

ヤフオクに出てるアレです、SR-4なんで親方印じゃない方

ものは結構しっかりしてるカンジ( ´艸`)
ビニールっぽいのはフェイクレザーだからしょうがないとして耐久性はありそうです。

座面クッションの後ろにマジックテープを滑り込ませるのが大変でした
固定部がブチブチ鳴ってたけど座っている分には大丈夫でしょう・・・たぶん(汗)

付属のウレタンの端切れを間に挟んでも少しぶかぶかしてるので今度買ってこよう!


話し変わってここ最近BK前期用のステアリングボスが後期に付かないか調べていました。
ワークスベルは前後期共通、HKBとDAIKEIは前後期別品番なんで付くんじゃね?というのが事の発端です。

んで、結論から言うとどうやら付くようです!

前後期で何が違うかというとエアバックダミーハーネスの数が違うんだとか
前期が2つ必要なのに対して後期は1つ、なので前期用を後期につける分には何の問題も無いみたい

ただ後期用を前期につける場合はエアバック警告灯の消灯は諦めるか、
別途ダミーハーネスを一つ用意する必要があるみたいです。

そうと決まれば土曜日決行だ!
とりあえずレースの35φ付けるけど近いうちにドリフティングみたいなステアリング買おっと!
Posted at 2013/11/06 21:28:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

BMを試乗してきたよ

Dの担当の兄ちゃんにBMアクセラの試乗車が入ったから試乗しにきてね~
と誘われたんで携帯修理のついでに寄ってきました。

最初に断っておきますが写真は一枚もございません(笑)

今回試乗したのはBM5FS
1500ccモデルです、グレードは15Cの何とかパッケージとか言ってたかな(曖昧ですいません)

乗り込んでまずはポジション合わせ
シートポジションを一番下まで下げ、ステアリングも全下げするとメーターが隠れてしまいました。

実はこれにはちょっと感動してしまいました。
BKではステアリングを全下げしても大して下がらないので調整幅が広いのは素直に嬉しいです。

内装の質感は今までのアクセラと比べるのが間違いと思うほど素晴らしいです
標準でサイドブレーキ、シフトブーツが付いてますし、試乗車はステアリングや肘置きが赤ステッチ、
パネル類はピアノブラックと本当にアクセラ?と思うほど(笑)

走りの面も素晴らしいですよコレ

元々同じ1500ccのBK5P乗ってたんですが本当に1500ccなの?と思っちゃいます。

絶対的なパワーはモチロン無いのですが自然に速度が乗っていくし変速もスムーズ
普通にアクセルペダルに足を乗せていれば0-60kmまでスムーズに加速してくれるんで日常域では全くと言っていいほど不満がありません。

MTモードもBK型のものがオモチャに感じてしまう位スムーズ・・・これがスカイアクティブなのか

足回りも良く出来ていてしっとりとした乗り心地です
段差越えても不快感は皆無ですし、静寂性も高いので1ランク上の車に乗っているようでした。

また、静寂性が高いとは言ってもアクセルを踏み込むと良い音奏でるんです。
しっかりと調律されたサウンドは下手にマフラー交換したくないですね

総じて今までのアクセラより一回りも二回りも進化している印象を受けました。
今回の新型はアクセラであってアクセラではありませんねw


あえてウィークポイントをあげるとすれば・・・ナンバープレートの位置と値段だけかな(笑)
Posted at 2013/11/04 19:51:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

BK5P→BKMS→BLFFW(スポーツED)とアクセラを乗り継いでます。 たぶん生粋のアクセラ好きなんだと思います(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スピーカーの傘(プロテクター)自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/13 21:49:06

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
BKMSと7年半を共にし、次に選んだ車がBLアクセラ20Sスポーツエディションです。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラに惚れ込みアクセラスポーツからMSアクセラに乗り替えました FFなのにカタログ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1500ccのNA、3ナンバーサイズで車重1200kg超のボディ この非力な車をいかに気 ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
某中古店で購入後散々な目にあわされた車です バッテリー上がり、ファンベルト交換×2回、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation