• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タヌ尾の愛車 [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2016年6月3日

スモークフィルム 貼付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
ハセプロ マジカルアート スモークシート(テールランプ用)をテールランプ・バックランプユニットに貼り付けます。
この製品、サイズが30cmx80cmですが、CX-3の場合テール&バックランプ4か所に貼り込むには2枚必要になります。
型取りシートは入っていませんので、適当な紙で貼り付け部分の型を取り、ひと回り大きめに切り出していきます。型紙1枚を裏表に使う場合左右対称に1枚ずつ切り出すように注意しましょう!
2
ランプユニットを車両に取り付けたままでも貼り付けは出来ますが、やはり外したほうが作業し易いと思います。
という事でまずはバックランプユニットを取り外します。
①リアゲートを開けて、内貼りのバックランプ交換用のカバーを取り外します。
②バックランプバルブ用とテールチューブLED用の配線カプラーを引き抜き、中央寄り部分のM10サイズナットを取り外します。ディープソケットがあった方が回しやすいです。
③バックランプユニットの外側、リアゲート側面部分です。三角部分に細い内張り剥がしを差し込んで内側の小さいカバーを取り外します。
④小さいカバーを取り外すと、写真の位置に4か所ツメがありますので黄矢印方向に曲げながら片方づつ浮かせていき、手前方向に引っ張って大きいカバーを取り外します。その後は青矢印方向(ゲートを閉めた状態では真後ろ方向)にバックランプユニット全体を押し出すように浮かせて取り外します。
3
①バックランプユニットを取り外した後です。水密性を高める為にゴムシールでくっ付いているので最初に外すときは結構キツイです。
②取り外したバックランプユニット裏面です。側面のカバー取り付け部分の仕組みが良く判ります。
③カプラーの差込部分を含め、ゴムシールの内側が濡れるとまずいので、入念に防水マスキングしておきます。スモークシートを貼り付ける貼る面は中性洗剤で洗浄し、シリコンオフで入念に脱脂しておきます。
4
貼り付け方法はいつもの水貼りです。
スモークシート裏面と貼付面の両方にフィルム貼り用接着スプレーを吹き付けてシートがすぐに粘着し難い状態にしておき、貼付面の中央平面部分から外側に向かって少しずつ貼り付けていきます。
ただスモークシート裏面の糊が結構強力でスプレーをたっぷり吹き付けていてもすぐに密着してしまうので、何度も剥がしてはスプレーを繰り返しました(汗
ウィンドウフィルム貼り用のゴムヘラを用意していましたが、常に片手で引っ張りながら反対の手で押さえて貼っていく感じでしたので、ヘラはほとんど使いませんでした。
気泡が残ると後から空気の抜き取りが結構厄介ですが、スプレーの水泡が残る場合、少量であれば自然に蒸発?して無くなりますし、針で穴を開けて抜き取る際も作業性が高いので、面倒でもまめにスプレーを吹いて空気が入らない様に注意しました。

アールのきつい部分はドライヤーで温めながらゆっくりと伸ばしながら皺にならない様に貼り込んでいきます。
「言うは易し行うは難し」で、この貼り込み作業は非常に難しいです。出来れば、フィルム貼り担当とドライヤーで温め担当の2人で行った方が良いのですが、奥様に頼める状況でもないので1人で作業しました。
スモークシートは縮む事は無いので、ちょっとした折り皺も伸ばして引っ張って消しながら貼っていくのですが、広い面を一度に貼ろうとするとどうしても途中に皺や気泡が入り易いです。外側に向かってとにかく少しずつ皺にならない様に根気よく貼り付けていく事になります。
バックランプユニット1個でゆうに1時間は格闘してました(爆
5
途中、何度も心が折れそうになりましたが、とにかく貼り切る事が大切だと思い少々の粗には目をつぶって進めました。この作業、2人がかりでやってたら喧嘩になっちゃうかも知れませんね(笑
①外側の縁部分はシートをたたむ様に貼るのでどうしても細かい皺が入り易いです。入念にドライヤーで温めながら強引に引っ張って貼り込み、折角ユニットを外したのでランプユニット裏面までシートを巻き込んで後々剥がれにくくしておきます。
②巻き込んだシートの内側部分でシートの余剰部分をカッターナイフで切り取ります。バックランプユニット内寄りの尖った部分は巻き込み部分にこんな感じで皺が入りますが、見えない部分なんで気にしません。
6
続いてテールランプユニットです。取り外し方は諸先輩方の整備手帳に記載がありますので割愛します。
貼り付け面積が大きく、アールもきつく、おまけに中央部分にバルジ(出っ張り)があるので、スモークシート貼り付けの難易度は格段に高いです。
防水マスキング・洗浄・脱脂はバックランプユニットと同様ですが、スモークシート貼り付けの際に手元にあった車載用ゴミ箱を土台として使いました。テールランプユニットの裏面の出っ張った部分がすぽっとハマって固定できるので、とても作業し易かったです(^^)

貼り付け作業は中央寄りのバルジ部分を最初に片付けてから、外側に向かって貼り込んでいきました。
出っ張り部分にシートを馴染ませるためにドライヤーで加熱して伸ばしながら皺にならない様に貼り付けるのですが、その際に生じたシートの"歪み"が外側に貼り付けていく際にもずーっと影響するので単純な面でも皺が入り易く、非常に苦労しました。
外側縁部分のランプユニット裏面までのシートを巻き込みと、余剰部分の切り取りもバックランプと同様です。
テールランプユニット1個で2時間以上かかりました(爆
7
スモークシート貼り付け途中の写真はとても撮れる状況ではありませんでしたので、いきなり完成取付写真です(笑
テールランプの中央寄り部分のアップですが、例のバルジ部分は結構頑張れたと思います。外側縁部分の少し内側を溝がぐるっと回っているのですが、注意はしたものの気泡(水泡)が残っています。これはしばらく経って落ち着いてから針で穴を開けて押し出してやる予定です。
いちばん外側縁部分の際は、どうしても皺が出てしまいます。ドライヤーで伸ばしで強引に引っ張って貼った直後は綺麗でも、冷えてシートが若干縮むようでその際に戻り皺が生じたと考えられます。

この製品はかなり伸びが良いと思うのですが、一方向に大きく伸ばすとこのような戻り皺が発生しやすくなりますね。
ひと通り作業してみた感想として、伸びやすいからといってむやみやたらと温めて伸ばすのではなく、必要な部分を最小限に伸ばす様にする方が仕上がりが綺麗に出来るかな? と思いました。
8
スモークシートを貼り付けて1週間ほど経過しました。
貼り付け直後は水泡や皺がかなり目立つ感じで、"1m以上離れて見てね♪"状態でしたが、1週間経って細かい水泡や皺が減ってきて、"50cm離れれば問題ない"状態まで回復してます(^^)v
スモークシート自体に自己修復力がある訳では無いのでしょうが、直射日光に照らされてシート表面が熱せられて馴染んできたのかも知れませんね。

正直貼り付け直後は、近いうちに剥がそうかと思ってましたが、今は東京オートサロンで見たハセプロさんのデモカーに近いくらいの完成度になってきた
気がして愛着が湧いてきました。(まー贔屓目に見てる所はあるでしょうが・・・)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

3回目の車検

難易度:

エアコンガスクリーニング

難易度: ★★

ディーゼルウェポン投入後初DPF再生距離

難易度:

フロントガラス交換

難易度: ★★★

ゼロウィンドウイージー

難易度:

車検対策実施

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@じろっちゃさん
沖縄本島は強風域ギリギリでしたが、物凄い雨量でした。秋雨前線が刺激されると進路が外れても雨がヤバそうですね〜

何シテル?   09/14 17:31
2009年に横浜から沖縄に引っ越し、マイカー必須の生活環境の中、まさかのクルマ2台持ち(BLアクセラ&CX-3)となってしまいました。 沖縄は塩害を受けや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インナードアガーニッシュにカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/19 18:59:46
ビデオ入力ハーネス VIK-U65取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 21:56:38
海外製 カーボン調インテリアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/31 20:40:46

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年5月納車の新色『セラミックメタリック』です。 奥さんのクルマとして購入したので ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年7月11日納車のMAZDA90周年特別色『ガンメタブルーマイカ』です。 沖縄の ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2010年2月に走行距離83,724kmの中古車を購入。 およそ5年ぶりのマイカー所有で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation