前回、けっこうキレイに仕上げたつもりのパテがかなりボコボコに見え、
ショックを禁じえなかった。
モビリオの外装補修作業を始めて3ヶ月。
こんなに時間をかけるつもりは無かった。
実は公私共にいろいろとやるべき事をいくつも棚上げにしてしまっている。
あぁ、これでは勝ち目の乏しいギャンブルに金や時間を浪費しているのとそれほど変わらないかも知れない、
と思った。
こういった
【気持ちのブレ】も結果に反映するのだろう。
それでもなんとかパテはなんとか前回の写真よりはずいぶんマシになった。
しかし、いい加減、作業に見切りをつけないと永遠に決着がつかない気がした。
ここまでで使ったパテは400g入りの徳用サイズが11個!
1個2000円としても22000円。
ヤフオクではドア1枚、数千~数万で出てる。
全塗装が前提なのでどっちにしろ一旦下塗りのプラサフを塗らないといけない。
これまでの労力と時間を考えたら色違いであっても素直に中古ドアでやれば良かった。
そしていよいよ塗装なのだが、
その前にまだ準備が…
まずは3ヶ月ぶりに洗車。
しばらくエンジンをかけていないためバッテリーが完全に上がっていたり…
洗車しつつ、
塗装面全体の【足付け】と呼ばれるサンドペーパー掛け。
この作業が意外に時間がかかった。
ここまででこの日の作業は終了。
翌日、シリコンオフとマスキング。
たかがマスキングと思いきや、マスキング作業のみでまた1日は終了。
作業がメチャメチャ手間取り過ぎて写真も撮っていなかったけれど、
仮設の塗装ブース設営には数日かかった。
当然、ガン吹きで発生する塗料のミストを吸引するための対策が必要になる。
ちょうど良さげなダンボールがあったので吸引ダクトを作った。
大型集塵機に連結して使うためのもの。
スリットの面積をパイプの断面積より少なくなるように作った。
たぶん、上手く吸引してくれるハズ…
Posted at 2022/10/01 16:22:12 | |
トラックバック(0) |
モビリオ | クルマ