なかなか捗らない
モビリオのパテ盛り。
なにかの目的のために計画をたて、段取りをするとしよう。
たいていはロードマップ(工程表)がちゃんとしていれば粛々と作業は進む。
ところが、
それが初めてであったり、慣れない事柄の場合…
お約束の困難が発生する。
例えば、
作業Aを実行しようとすると問題Bが発生する。
それを解決するためには機材Cが必要となり…
準備する作業Dと運用する作業Eを伴う…
この時、
どのフェーズでも複数の選択肢が存在する。
それでいて【正解】が無い場合が多い。
都度、【最適解】の模索とも言える。
必要な対策が次々発生するので目的の作業Aは延々と進まない…
という事が起きてしまう。
今回の問題はサンダー掛けで発生する粉塵。
サンダー本体には集塵袋がついているが、完全なものではない。
特にパテの削り粉はなどいかにも人体に害を及ぼしそう。
それで、
別途に集塵機を使って粉塵対策をしたのだけれど…
集塵機の掃除自体が恐ろしく大変。
とにかく
汚れる。
だいたい、フィルターの目詰まりこれまでブロアーを使っていたけれど、
外気中に粉塵をまき散らすのって、どうなんだ?と。
それで!
導入をしたのが【紙パック式業務用掃除機】
ネット通販で翌日に到着!
パナソニック製でこれまで使っていた集塵機よりだいぶ小さい。
パナの紙パック式掃除機は自宅でも使っており実に優秀。
で、早速動作を確かめるも…
えっ?
ぜんぜん吸わんやん?
【紙パック式業務用掃除機】という存在じたいがパナか日立の2択だったので
スペック比べても仕方が無かったとはいえ…
吸引仕事量と言うヤツが自宅で使ってる家庭用より低い。
それでいて値段は家庭用のハイスペック機種と変わらない。
これなら家庭用もう1台買った方が良かった。
ガーン
それにしても
なんで業務用と謳ってる機種が家庭用よりショボいモーター載せるんだ?
想定した作業には全然使えない。
要らん#…
しかし、粉塵はなんとかしないと…
同時に買った紙パック10枚入りを眺めつつ…
フッと思いついたのが
これまで使っていた集塵機を紙パック式にカスタマイズ出来んか?という事。
なんだ、吸引ホースの径違うだけか。
紙パック側の径を集塵機と合せればハマるやん。
はじめにやって数日使ったら紙パックのつなぎ目が剥がれてきた。
それなら…
つなぎ目は布テープで補強すれば良い。
元々の【フレーム一体構造の布フィルター】を外すとモーター部と集塵タンク側に隙間ができるので
テキトーなホースを加工してスペーサーにする。
粉塵の粒子が細かいため紙パックが一杯になるまでは使えないが
3度めの袋交換でもこれまでのゴミ捨てとフィルター掃除の四苦八苦はウソのよう。
使った感じは、
爽快の一言。
ところで…
パテ盛りは終わったのかよ#?と…
Posted at 2022/09/03 17:12:43 | |
トラックバック(0) |
モビリオ | クルマ