• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keny1のブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

パテ盛り 厚塗り 広範囲

いよいよモビリオにパテ盛り。

ドアの中古部品はヤフオクなどでの相場は数千円から数万円といったところ。
同一カラーで前後そろうならソッコー買うところだったが…
どちらにしても塗り直しが必要なら板金とパテ盛りで仕上げた方が楽な気がした。

選んだのはソフト99から出ている厚塗りパテ。徳用サイズで1缶2000円くらい。
ネットでキロ売りのものを準備するのが妥当だったとも思うが、
どれくらい要るのかハッキリわからなかったし、
使ったことの無いパテだと使い勝手が違ったりして面倒とも思った。

それに、こちらはホームセンターやカー用品店で調達可能なので、
足りなくなれば都度買い足せばよかろうと…
これが5缶くらいあれば目途がたたないか?

この判断が良かったか悪かったかは今もわからない。
言えるのは【事態を簡単に考えていた】という事。
現実は、誤算による困難がいくつも生じた。
alt

■1つ目の誤算
かなり良いセンまで板金の補修ができていたと思っていたのだが、
金属のスプリングバックの応力が残っておりパテを盛る前に塗装面にサンダーをかけた時
ペコンと1cmくらい内側にへこんでしまった。
簡単に押し出せはするが、パテ盛りの後もサンダー掛けは必要なので力を加えても
変化しない状態でパテを盛ることにした。
今にして思えば裏側から板を当てるなどすればよかったかもしれない。
始めより10㎜ほど凹んだ状態でのスタートになった。
alt

リヤフェンダーからスタート
alt

■2つ目の誤算
単にヘタだからなのか、パテの選択がまずかったのか一気に厚く塗れない
厚く塗ろうとすると塗料と同じで垂れてきてしまう。
それでいて気温が高いせいで硬化が恐ろしく速い。
最初はベトッとしてヘラにねばりついて平らにしずらい。
何度かやり直しをしているうち固まり始めてしまう。
硬化が始まると接着力が無くなりボロボロとはがれてしまう。

左フロントドア。アルミのゲージを当てて面を確認。
もう3回くらい重ね塗りしてるが、まだ5㎜くらい凹みが残る。
alt

ネットでパテ盛り 厚塗り 広範囲 と検索すると作業動画などが出てくるが、
ここまでの広範囲ではない。
やはり、この規模だと交換なんだろうな…

同じ場所でかさ上げしていく場合は硬化後、サンダーがけした後
毎回、シリコンオフと呼ばれるアルコールでの拭き上げが必須。
alt

2週間ほどかかってここまでたどり着いた。
alt

alt

ところで徳用サイズのパテなんてホームセンターでも1〜2個くらいしか置いてない。
カー用品店に至っては置いていないところさえある。
そのため、立ち回り先の店舗で都度、置いてある分を買って1回の作業に2缶ほど使って
数日後に重ね塗りいう作業スタイル。

思ったよりはるかにパテの消費が多い。
そしてモビリオパテだるまになっていく。

思わず、歌ってしまったよ。
♪ パテだるま 作ろう~ 缶を開けてぇ~ 
               …何も怖くないわ!
 ♪アナと雪の女王のメロディー
Posted at 2022/08/26 14:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モビリオ | クルマ
2022年08月20日 イイね!

電位差腐食(異種金属接触腐食)は避けられないのか? 

満身創痍のモビリオの板金のでこぼこをザックリと直し…
サビを削り…
穴埋め用のパッチをステンレスの板で作成…

今回はボディにパッチを貼っていきます。

でも、ちょっと待て。
以前、
板金屋でやってもらったBGの修理跡の周りで腐食が広がった。
補修か所にステンレスの板がスポット溶接してありその周辺のパネルがボロボロに!

これが金属の電位差により発生する【異種金属接触腐食】というヤツ。
そうは言っても修理から10年くらいは何事も無かった。
名の通った板金屋だったので仕事がしっかりしてあったのだろう。
ナンバーを外して放置ぎみになって一気に腐食が加速した感じ。

さて、この現象は水による電解作用によるもの。
という事は単純に金属同士を絶縁してやればよくないですか?と。
それで選んだのが接着剤。

alt


最近、石材の修理に使い屋外での耐候性も確認済み。
乾燥後、ゴムのような弾力を持つため防水効果は高く振動にも強いと思う。
使い方は両面塗で表面が乾きぎみになってから貼り合わせ圧着。
alt
クランプと油圧ジャッキの合わせ技。
タテとヨコ・均一に圧力をかけるのは結構大変。

alt
気温が高いため思ったより接着剤の乾燥が早い。
この状態にするまで何度もやり直しが…

alt
左スライドドア。ちょうどいいものがあってよかった。

クランプの数に限りがあるのもあってパッチ作業に入ってもう数日が経過。
そして、ピッタリ固定するまでほぼやり直しが発生する。

なんか、四苦八苦している割には全然進んでない気がする。
仕事が遅すぎる#

もっと、作業効率を上げたい!

と、思いついたのが…

リベットで固定!

リベットといえば中学校の時の技術家庭の授業でブリキのちりとり作って以来だな。
あの時は当て板と金づちでつぶすやり方だった。

alt
リベッターって存在は知っていたが使ったことは無かったので
使ってみたかったというのもあり、ホームセンターへ。

劇的に効率アップすると期待したものの…
角度が悪いと効いてなかったり、棒がうまく切断されなかったり…
結局、また接着剤が乾いてなんどかやり直し。
接着剤が主なのでパテ埋めの前にはリベットの頭はサンダーで削り落とす予定。
alt
反対側の仕上がりを眺めた時、全部ミラー仕上げのステンレスならカッコいいな…
としみじみ思ったものだが…
ぶつけた後の始末はどうするんだよ?#
と、左側を見て我に返る。

しかし…
無骨なリベット打ちなんてランボルギーニ・イオタを思い出した。

それは妄想が過ぎるって?www

alt

ところで…
疑義を持った方はとても聡明な方。
まぁ、
仕事汚ねぇなとか、このおっさんヒマなんだな、
とかいろいろあろうとは存じますが…

長文ここまでお付き合いありがとうございます。

さて、後から(パテ盛りに移ったころ)気がついた問題…

リベット使った段階で、始めの命題【絶縁】は成り立ってないやん!

うわぁ~。

やってしまったかも…


Posted at 2022/08/20 15:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モビリオ | 日記
2022年08月17日 イイね!

板金の穴継ぎ当て(パッチ)の材料切り出し

前回、モビリオのサビや腐食の研磨、切断を実施。

ボディの穴や欠損か所には何かで継ぎはぎが必要…

パネルのスポット溶接を外して新しいパネルをまた溶接、
というのが最も美しい工法なのだろうけれど…

手持ちの道具類や自身のスキルでやれそうなのは板金のパッチで継ぎはぎくらいか…

今回は何かに使えないかなと捨てないでとっておいたボイラーの外装パネルなどのステンレスの板を使うことにした。厚みは1.2㎜のと1.0㎜のものがあった。
SUSのグレードまでは分からないが磁石にはくっつかない。
それにしても、
ずっと屋外に放置されていたにも関わらずほとんどくすみさえない
ミラー仕上げが眩しい。

alt


左リヤ・フェンダーアーチ部を再生中。
alt



ステンレスはこの厚さだと金切りハサミで切るのはきつい。
alt


工業試験場など公的機関でコンタマシンなど加工機械の時間貸しを利用する手もあったけれど…
日程調整して予約して…あぁ、半日以上ロスするな、と。
それで手持ちのサンダーで切り出した。
alt


alt


alt

つい精度にこだわりだして時間をかけたくなってしまうが、
あくまでパテ埋めの下地ということで多少のアラは…
目をつぶる。

Posted at 2022/08/17 13:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モビリオ | クルマ
2022年08月11日 イイね!

板金サビ落とし サビ対策

さて、どんどんイきましょう。

まだまだ先が見えてこない、モビリオの外装リペアです。

この段階でだいたいの補修方針を決定。

外装はパネルすべてパテ補修が可能なところまでやる。

ドアはなんとかパテ盛りが可能と思える状態にこぎつけたので
後は左右のリヤフェンダーやサイドシル…
あっ、
簡単に言えばルーフ以外全部、ですね。

それにしても、サビがかなり進行している。
alt

3年前、右のリヤフェンダーと右サイドシルにサビ穴が開いたのでそれなりに頑張って補修したのだが、板金とパテの間から再度サビが進行。
alt

始めはけっこうキレイに治ったなと思っていたけれど…

その時はある程度サビを落とした後、サビ転換材を使った。
その後、亜鉛配合のプラサフもかけたが…。
塗装面にサビが浮いてくるまで1年もったかな?と言うレベル。

プロの中にはサビ転換材など気休めにもならない、と鼻で笑う人も多い。

そう言われても他に有効な手段も思いつかないので今回もサビ転換材は使うしかない。
なにしろ、一気に作業を進められるわけでないため、
地金をむき出しにすると数日で赤さびが広がってしまう。
それとも亜鉛のプラサフだけの方が良い?

とにかくこんな感じでサビをサンダーで削り落とす。
alt


前回補修の右リヤ。パテも取り除きサビ転換材を塗ったところ。
alt

塗装の下で腐食が進行しており、左リヤは右より深刻。
alt

ホイールアーチ下部は腐食の進行でサイドシルと貫通。
alt

前回の補修はホルツの缶スプレーを使ったが右フェンダーとサイドシルだけで
カラー4缶、これにプラサフとクリアも使った。
メタリックカラーのためか他の色より割高(1缶3500円くらいだったか…)

今回は缶スプレーという訳にいかない。

何がどのくらい必要か見当もつけられなかったので
ネットの塗料通販業者のPUROSTさんに電話で問い合わせてみた。
素人丸出しの私の質問に実に丁寧に教えて頂いた。
なるほど。
PDFや動画など誰でも使えるように手取り足取りの解説がアップしてあるが微妙な注意点など会話で確認できたのは大きい。

かくして…

モビリオ全塗装セット一式(7万円弱)お買い上げです。
alt


Posted at 2022/08/11 14:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モビリオ | クルマ
2022年08月07日 イイね!

木ねじとバールで板金修理

前回の投稿にみん友のfamicabさんから驚きの板金修理のワザを紹介していただいた。凹んだ板金を100℃くらいに加熱した後、一気に―20℃以下に冷却する、のだと。
なるほど!
金属の弾性や張力と熱膨張と収縮の力をコラボさせて一気に元の形状に戻そうという事か!
なんか、めっちゃアタマ良いっぽいワザ。

あぁ、
今回試せなかったのが残念。

で、モビリオには何をしたのか。

ズバリ、
木ねじとバールで補修。

というのも、
ネットで見たのが金属クリップを溶接してスライドハンマーで引っ張る方法。
しかし、仕上がりがまるで【大仏の頭】のようにイボイボ。
以前クラシックカーディーラーズという番組でメカニックのエドがやってた時はクランプのような冶具を使ってもうちょい平滑に仕上がっていたよう気がするが…

いずれにせよ、
ちゃんとした機材はそろっていない。
それに、サビの問題が気になるのでなるべく鉄板の地肌まで削らずに済む方法は…
と。

要は板金の凸凹の高低差を数ミリ程度に収束させられたら、

後はパテに頑張ってもらおう、と。




平滑度、標目高低差±3㎜以内! 
alt


ネジ穴にサビ転換材を塗った。
alt


ボコ―ッと凹んでいたサイドシルも頑張る。
alt





Posted at 2022/08/07 16:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Yahoo! 自動車のネット見積→ウザ過ぎ。 http://cvw.jp/b/796936/46962665/
何シテル?   05/16 15:54
みんカラへはファミリア(BG-8R)のブレーキ系にトラブルが発生して解決の方法を教えてもらったのが参加したきっかけです。 ■BG-8Rによるマイレッジレコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
仕事用のクルマとして2012年に中古で購入。 走行距離10万キロほどだったのが今では30 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ファミリアGT-R(4WD、ターボ) 1990年型 ※フロントバンパーはクレール、リヤバ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation