• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mojoriseのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

iPhoneアプリケーションソフト'快適運転'

iPhoneアプリケーションソフト'快適運転'
iPhoneアプリケーションソフトで'快適運転'なるものがありますが、これについてメモしておきます。
このソフト、自分の運転が同乗者にとって快適かどうか、iPhoneで搭載している加速度センサーを使って判定してくれるソフトです。http://www.yasukaweb.net/kaiteki.html

このソフトのうたい文句としては
・「快適運転」はiPhone/iPod touchのGセンサーを利用した運転アドバイスソフトです。
・このソフトで助手席の大切な人を車酔いさせない運転を身につけましょう。
・ドライバーがいくら丁寧に運転してもどうしても気づかない運転をこのソフトが教えてくれます。
・口うるさい同乗者を乗せているつもりでご利用ください。
とあります。

また、自分の運転が快適かどうかの判定の目安としては
100%・・・完璧
95%・・・文句なし
90%・・・快適運転
80%・・・普通
70%・・・やや不快
60%・・・イマイチ
50%・・・もっとがんばりましょう
50%未満・・・不快運転
iPhoneでは 1Km以上走行すると快適指数が表示されます。
10km以上走行で90%以上を目指しましょう。
となっています。

去年の2月頃、このソフトをダウンロードして、片道27Kmの通勤路で試してみました。結果70%と散々なもので、自分には合わないと思ったのと、バッテリーをかなり食うので、その1回限り使った後、放置していました。
これまでiPhone3Gを数え切れないくらい落としてきましたが、2年半使った今年の4月、ついにガラスを割ってしまいました。でも、タッチパネルは生きており、画面が見にくいことを除けば正常に使えるため、iPhone3Gを快適運転ソフト専用機にして、もう一度使ってみることにしました。(通話用には現在、iPhone4を使用)

およそ1年ぶりに使ったこのソフトですが、再開1回目にして意外にも90%以上の快適指数が出ました。運転の注意点は、
 ① 発進時は2000+α回転でシフトアップして、ゆったり加速していく。発進が上り坂のとき、重力加速度が加わるので、さらにゆったりした加速が必要
 ② 交差点では20Km/h以下まで減速して曲がる。
 ③ 一定の減速Gでねらった目標値に止まる。
この3つだけということがわかり、3日後には100%出せるようになりました。
アルに乗る人の中には、’なんだそんな運転やってられるかよ!’と言う人がいると思いますが(自分もこんな枯れた運転するようになるとは思わなかった。)、車酔いしやすい人やお年寄りを乗せたときなど、同乗者に合わせて運転スタイルを変えるというのも、スマートだと思います。
燃費は通常9.8Km/l程度ですが、このソフトに叱られないような運転をすると10.8Km/lと10%良くなりました。(同乗者に)快適な運転をしようと思えば、ほぼ確実に100%を出せるようになったので、今では自分の運転チェックのために、たまに使う程度で5月以降ほとんど使っていません。いつもは自分が快適となる運転をしています。
Posted at 2011/10/23 08:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月17日 イイね!

今、一番欲しいクルマ

今、一番欲しいクルマこの割り切りの良さ、名車です。
トヨタの名車はどれも軽く仕上がっているのです。
新車で適正な価格で所有したいもんです。
Posted at 2011/09/17 07:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月17日 イイね!

初代マークX

先日、いとこの結婚式のため、仙台へ行ってきました。
富山から、仙台へは北陸自動車道、磐越自動車道、東北自動車道を通り、クルマは伯父の初代マークXを使いました。幸か不幸か、今回の歴史的な震災の影響をこの眼で確認することはできませんでした。自分が訪れたところはどこも、緑豊かな以前の光景のままでした。ただし、自衛隊、警察車両があちこちに走っており、今なお異常であり緊急な事態であることはわかりました。

仙台への旅は土曜日の0時に出発し、およそ500Kmの距離を運転手3人で自分も運転しました。そのときの感想をちょっとメモっておきます。

初代マークXは今回、初めての運転しました。エンジンはV6 2.5lでトルク感はあまり感じないものの、回転が非常に滑らかで、ASの1Gをもっと洗練したような感じを受けました。昔、1JZを積んだマークⅡを運転したことがあるのですが、そのときはトルク感はあるものの、がさがさした感じを受けたのをおぼえています。マークXが高速でトルク感を感じなかったのは、100Km/hの巡航時のエンジン回転が1700回転程度に納まっていることもあると思います。巡航時のエンジン回転が低いため、高速燃費は15Km/lと素晴らしいものでした。

ステアリングのロックtoロックも小さく、コーナリングのロール感も自然で、純正アルで気になるところは、かなり改善されているように感じました。また、ボディもしっかりしており、かなりいい感じで仕上がっております。ただ、気になったのは4人乗車100Km/hというマークXでは日常想定されるであろう領域で、高速道路の路面のギャップを乗り越えたとき、ギャップの大きさによってリヤの接地感が失われてしまうことがあることです。オーナードライバーの叔父や、自分が運転するときはギャップの跳ね方で、着地までの間に軽くステアリング修正してやり、真っ直ぐ走るよう運転するのですが、自分の父親が運転する場合、ギャップで飛んで着地→姿勢乱れ→ステアリング修正となるので、修正舵角も大きくなり、横Gも大きく感じることになります。

修正舵も上手くやれば、力をちょっと入れるだけでよく、外から見るとほとんどステアリングを動かしていないように見えると思います。しかしながら、常に細かく、ステアリング修正しているため、そんなに距離を伸ばさないのに、アルに比べて運転疲労度が大きかったです。

このマークX、リヤにタワーバーを入れてやれば、もっと楽に安定して走れるようになると思いました。また、ビルシュタインのダンパーでも入れれば完璧になるのではないかと思います。MT設定があれば次のクルマとして欲しいと思いました。

ドライバーがクルマを真っ直ぐ走らせられること、クルマ側は放っておいても、どこまでも真っ直ぐ走ろうとすること、この2点は基本中の基本であることを認識した旅でした。
で富山に着いた後、すぐにアルテッツァに乗りたくなり、やっぱりこっちがいいなと思いました。アルテッツァばかですな
Posted at 2011/07/17 07:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Yukihiro Takahashi http://cvw.jp/b/798024/46680111/
何シテル?   01/15 10:37
mojoriseです。よろしくお願いします。 2013年3月から2007年式BLE D型 3.0R-I ATに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
MTばっかり乗ってきましたが、今回始めてのATです。
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
アルテッツァに乗って、もうすぐ13年というところで、乗り換えとなりました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation