

iPhoneアプリケーションソフトで'快適運転'なるものがありますが、これについてメモしておきます。
このソフト、自分の運転が同乗者にとって快適かどうか、iPhoneで搭載している加速度センサーを使って判定してくれるソフトです。http://www.yasukaweb.net/kaiteki.html
このソフトのうたい文句としては
・「快適運転」はiPhone/iPod touchのGセンサーを利用した運転アドバイスソフトです。
・このソフトで助手席の大切な人を車酔いさせない運転を身につけましょう。
・ドライバーがいくら丁寧に運転してもどうしても気づかない運転をこのソフトが教えてくれます。
・口うるさい同乗者を乗せているつもりでご利用ください。
とあります。
また、自分の運転が快適かどうかの判定の目安としては
100%・・・完璧
95%・・・文句なし
90%・・・快適運転
80%・・・普通
70%・・・やや不快
60%・・・イマイチ
50%・・・もっとがんばりましょう
50%未満・・・不快運転
iPhoneでは 1Km以上走行すると快適指数が表示されます。
10km以上走行で90%以上を目指しましょう。
となっています。
去年の2月頃、このソフトをダウンロードして、片道27Kmの通勤路で試してみました。結果70%と散々なもので、自分には合わないと思ったのと、バッテリーをかなり食うので、その1回限り使った後、放置していました。
これまでiPhone3Gを数え切れないくらい落としてきましたが、2年半使った今年の4月、ついにガラスを割ってしまいました。でも、タッチパネルは生きており、画面が見にくいことを除けば正常に使えるため、iPhone3Gを快適運転ソフト専用機にして、もう一度使ってみることにしました。(通話用には現在、iPhone4を使用)
およそ1年ぶりに使ったこのソフトですが、再開1回目にして意外にも90%以上の快適指数が出ました。運転の注意点は、
① 発進時は2000+α回転でシフトアップして、ゆったり加速していく。発進が上り坂のとき、重力加速度が加わるので、さらにゆったりした加速が必要
② 交差点では20Km/h以下まで減速して曲がる。
③ 一定の減速Gでねらった目標値に止まる。
この3つだけということがわかり、3日後には100%出せるようになりました。
アルに乗る人の中には、’なんだそんな運転やってられるかよ!’と言う人がいると思いますが(自分もこんな枯れた運転するようになるとは思わなかった。)、車酔いしやすい人やお年寄りを乗せたときなど、同乗者に合わせて運転スタイルを変えるというのも、スマートだと思います。
燃費は通常9.8Km/l程度ですが、このソフトに叱られないような運転をすると10.8Km/lと10%良くなりました。(同乗者に)快適な運転をしようと思えば、ほぼ確実に100%を出せるようになったので、今では自分の運転チェックのために、たまに使う程度で5月以降ほとんど使っていません。いつもは自分が快適となる運転をしています。
Posted at 2011/10/23 08:37:05 | |
トラックバック(0) | クルマ