
3月4日(日)
先週挫折した、バキューム計の取り付けでの、
エンジンルームから室内へのゴムホースの引き回しについて
そのブログへのアドバイスコメントしていただき、
どうもありがとうございました!
紅炎さん 《ボンネットオープナーのところから引き回し》

運転席側足元、このグロメットのところ。ボンネットオープナーのケーブルと、リアウォッシャー液のチューブが通っている。どこに通じているのか。。うーん?見えない(笑
インナーフェンダーカバーを外す手間 平らのクリップがやたら外しづらい。

力技によって、平らが歪んでしまったコイツら
ボンネット側から チンアナゴちゃんが覗いてみる。

この辺からホースを通すことになるんだ。(画像:グロメットは外していて、室内側にある)

グロメットのところ、ボンネットオープナーの通る穴に、なかなかホースを通すことができなくて、ウォッシャー液のホースはグロメットのゴムとぐるぐる巻きのビニールテープで固定されているしで。
グロメットへの穴あけが必要かな? う~む。。
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
猫好き男。さん 《エバポレーターの排水ホースのところから引き回し》

助手席の足元右奥。切込みの入ったカーペットをめくるとグロメットが見えるので外してみた。
エンジンルーム内のどこにつながっているのか。。。

左タイヤの奥側から見てみたらココ。
上からだと、どこだろう?って。上から見ても穴が見えないのでとりあえず、バナナ刺してみた。

やはり、排水用の穴だけあって、下方向に出ているのね。。
こっちのほうが、通り道の確認の手間は少なかった。
タイヤ外してジャッキアップもしなかったしクリップも外さないしね。だけども、このグロメット。

ホースと一体型のこのゴムに、ゴムホースを貫通させる勇気とテクニックが必要?
下手にやるとゴムがボロボロになりそう。。
革に穴あけるようなベルトポンチみたいな工具がほしくなる。
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
アドバイスコメント。とても参考になりました♪本当にどうもありがとうございます!!
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
で。ホースの通り道を確認したところで今度は、圧力センサー固定する場所を悩んでしまって;;
環境を考えると、エンジンルーム内にはつけたくない。と思い、付属品のホースは1mだから
室内の場所まで届かない気がしてしまってシリコンホースを買ってきた。
そのへんも考慮して。いろいろと妄想しながらしばらく悩んだあげく決めました。

ヒノキチップは税込208円 会社の下駄箱に入れたくて買った。
今回は、運転席側からの引き回しにする です。 ・・・そして日は沈んでいく。
結局なにも付けていない(笑) 来週こそ。取り付けするぞ~ (>_<)b
Posted at 2018/03/05 00:44:33 | |
トラックバック(0) | 日記