
今日は、奥さんのクルマ ダイハツムーヴ(L150S)の
フロントブレーキパッドの交換をしたです。
ブレーキいじるのほんと久しぶり。準備するもの、作業手順・・・
ネット検索して調べました 工具は持ってる。でもグリースが無い
近所のホームセンターには売ってなくて。確実であろう、
ナップス(バイクのパーツ屋さん)には、あったのだけれども。
WAKO’S製のグリースは値段が高くて。←量が多いの
他にどこか、売ってないかな。と思い当たる節は、
アストロプロダクツだった。。ナップスから近かったし

メーカーが違う、原材料にも差があったのだけれどもコスト優先を選択。
パッド交換て、数年に一回あるか?だし、鳴きひどくなったら、塗り直せばいいや・・・という。O型
今回もジャッキアップに手間取る。ムーブは、フロントスポイラーがついているのでジャッキ入らん;;
左右のタイヤをブロックに載せてから、センターから、持ち上げる作戦は二度手間w

S字フックが定番なのだろうが、長さ調節ができる針金で釣るです。このとき、
ショックアブソーバーのダストブーツがボロボロに気がついたけど記憶から、抹消ww

上側のボルトには、先端に黒いなにか。がついていた。その役割は不明のままw

ピストンは「F型クランプ」で。古いブレーキパッドをはさんで、ギュギュギュっと回すと、
簡単に戻せるのです。ホームセンターで1200円くらいで売ってる。でも普通のクランプなら、
500円くらいだった気もする。今の僕なら安い方をチョイスしてたかも。。お好みですね。
パッド、表裏反対向きの方がよかったなぁと、この画像見て気がついた。てへっ
ブレーキフルードの減量も忘れずにした。です この量を捨てました。
100円ショップの園芸コーナーで買ったこいつ↑ 予想以上に”有能”だった。
これ、スポイト風に、吸い上げられる のです。←蓋とってつけて が、ちと面倒だったけど
ちなみに、この形の容器は、もっともっとでかいやつがアストロプロダクツで520円だった。

今回は、アケボノ製(通販単価2,770円)をつけたのだが、元ついていた よくわからない
ブレーキパッドよりも面積が小さい。でも効きはよくなった気がする。奥さんもそう言っていた。
整備の人が、あと3mmくらいなので、交換を推奨します。と言っていたので今回、
交換なのだがよく見ると、4mmくらい残っていて。あと、1年くらいは持ちそうだ。
とも思ってしまったでも部品買ってしまったし。あと2年はもたなかったはず。と考えれば、
ま。いっか^^; 全部で5,000円くらいだったし。
(見積もりでは、技5,600+部6,500と印刷されてた。←純正品かしら?ディーラー見積もりではない)
ひっさしぶりすぎて、手際はあまりよくなかったけど、なかなか愉しかった!
ジャッキアップついでに、オイルの汚れとか下から掃除できたし
今度は、リアブレーキシューの交換ができるようになりたい。←やったことないの;;
P.S.ブレーキフルード交換は別途。 後日 ・・・悩み中。
Posted at 2016/08/14 23:16:20 | |
トラックバック(0) | 日記