• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白つがるのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

コンソールパッドガーニッシュ取付

コンソールパッドガーニッシュ取付2010年最後のブログはニューパーツで締めたいと思います。
思えば、今年の後半は車方面で激動の一年でした…。

ちょっと載せるのが遅れたんですが、コンソールパッドガーニッシュです。
いわゆる通称ニーパッドで、本気で走るためのアイテムだと思っていたので、これまで興味を持ったことはなかったんですが、同じED乗りのDai3さんのブログ記事で刺激されて購入。Dai3さんが運営されているカスタム工房D-garageさんのオリジナル商品です。実は快適アイテムにもなると聞いて購入してみました。

純正風にしたかったので、仕様はパンチングレザーのダークグレーを選択。商品ページにはダークグレーはなかったんですが、こういう色の在庫もあり、恐らくこの色が一番内装色に近いとのことでした。
結果、内装色より僅かに明るい色合いですが、違和感はありません(写真は少々明るめに写ってます)。さすが車種専用品だけあって、内装とのマッチングは素晴らしいの一言。
取付は本来センターコンソールに穴開けしてネジ止めする方式ですが、位置決めが一発でできなかったので、ひとまずマジックテープを使って試用中。ただ、今のところマジックテープでも強度は問題ないようです。

使ってみると、足を開いたときにサポートしてくれるので、あるとやはり楽ですね。長時間の信号待ち、遠出モードで左足の出番が少ないときには特に効果を発揮してくれます。
あいにく私は短足なのでそれほど足を開いてもはみ出しが少ないんですが(汗)、足の長い方ならもっと効果が高いと思われます。

ED乗りの方が作ったというのも嬉しいですね。E2は内装パーツが少ないのでいいアクセントにもなり、地味ながら手頃でオススメアイテムです!

それでは、皆様良いお年を…。
Posted at 2010/12/31 02:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナED | クルマ
2010年12月30日 イイね!

EDへのクリスマスプレゼント その2 三代目ワンオフマフラー

EDへのクリスマスプレゼント その2 三代目ワンオフマフラークリスマスプレゼント第二弾は三代目となるワンオフマフラーです。
これもクリスマスを意識したわけではなく、単に土曜日に作業予約入れたらたまたまクリスマスだっただけです(^^;)

車好きがE2のST205を買ってまず直面するのが、社外マフラーの設定がないこと(泣)
必然的にワンオフマフラーに頼ることになりますが、私も例に漏れずワンオフマフラー入れてました。
ところが、初代、二代目ともに鉄製だったため、数年で腐食して穴が空く始末。純正と同じアルスター鋼板使用と聞いたので安い鉄製にしたんですが(58000円)、何と初代は3年で穴が空きました。つけたお店に行ってもあくまでアルスター使用と言い張り、耐久性は使用状況によって異なるので何とも言えないと言うので、もう一度同仕様で作り直しました(今度は50000円にオマケ)。
今度は教訓を活かしてマフラー用のノックスドール(防錆塗料)をディーラーで吹いてもらい、冬はマメに下回りの洗浄。…が、二代目も4年で死亡。あり得ないですね。これだけ対策してもダメになるなら、同じアルスター使ってる純正マフラーは数年おきに腐食するはず。いくら何でも2回目の車検まで持たない純正マフラーなんて聞いたこと無いです。北国の車はマフラー交換が定番メニューになってしまいますね。

もう一度問い合わせだけしてみましたが、ステンレスにしたらプラス2万円程度だけど、耐久性はほとんど変わらず、見栄えの問題だと。ますますあり得ない(笑)どこに4年そこらでダメになるステンレスマフラーがあるんでしょう??
敢えて鉄製マフラーをメインに売り、短いスパンで作り直させることで商売にしてるのかな?と思い、そこで手を引いて純正に戻しました。
ちなみに、後日そこのお店の昔の話(マフラー屋ではなく、チューニング屋だった)を聞くことができましたが、今回の事件も納得出来る内容でした…。車業界、狭いですから(^^;)
そして、今年の夏にそのお店は閉店していました。体調不良という貼り紙で。

…前置きが長くなりました。
それで数年間は純正マフラーでしたが、やはり物足りなさはあり。純正も決して悪いデザインじゃないんですが、真後ろから見たら完全ドノーマルというのも色気がないな、と。
そんなときに今回の新しいお店の情報を聞きました。「factoryショップ風」というお店なんですが、みんカラでも結構レビュー出てますね。
お店の方の話だと、以前EDのチームが来ていたそうです。「EDって結構人気あるの?」と言われてちょっと嬉しかったり^^;)(←単純)。前のお店なんかED知らなかったし…。みんカラ覗いても、それらしき札幌のED達がいましたが、残念ながらもう乗り換えされてる模様。
お店にはネットで見て辿り着いたと話したら「じゃんじゃん宣伝して下さい」とのことだったので、思い切り書いてみます(笑)

さて、今回はオールステンレスでリアピースのみの交換です(初代と二代目は触媒後ろから交換)。リアピースのみとはいえ、ステンレス化しても価格は44800円とリーズナブル。価格は仕様によって変わってきます。

●見た目
一番変わったのがここ。
FFと違い、ST205の純正はタイコが奥まっていてほとんど見えません。初代と二代目は、純正とほぼ同形状&鉄製のタイコなのでやはり目立たず。そこから出口径90のテールパイプが延び、出口処理はハス切りのみのシンプルスタイル。整備手帳に参考画像あります。
出口処理はシンプル&控え目がいいので良かったんですが、どうにも同じ径のまま長いテールパイプになっているので、締まりがありませんでした。何というか、ただパイブをつなぎ合わせた感があって、角度をつけて眺めるとイマイチ。

今回は大幅にイメージチェンジし、まずタイコが横オーバル型になり、純正より10cmほど手前に持ってきたので、タイコが目立つようになりました。ステンレスなので余計ですね。
当然テールパイプもその分短くなり、さらに出口処理はやはり90のハス切りなんですが(30度カット)、奥のタイコ側は径を絞って変化をつけてあります。社外マフラーでよくあるデザインですね。
同じ出口処理でもこれだけでかなり印象が変わりました。社外マフラーらしくなって大満足です。タイコが手前に来てテールパイプが短くなった分、手入れも楽になりましたね。
この辺はcm単位で寸法のオーダーが効いたので、これだけで前のお店と大違い。

●音
初代の頃から一貫して静かな設定です。うるさいと色々使い勝手が悪くて。
見た目では砲弾型も好きなんですが、静かさを求めればどうしてもタイコは大きくなります。値段も砲弾型だとマイナス10000円なんですが、やはり静音性重視で行きました。
アイドリングは拍子抜けするほど静かなんですが、冷間時はあからさまにうるさいです。低回転域で負荷かけると結構低音効いてるし、エンジンかけるとき(止めるときも少々)は社外マフラーらしい良い音しますが、意外にエンジン回したときの音は純正とほとんど変わりません。初代と二代目は全域で音量アップしていたので、この辺は特性が変わった感じです。やはり音だけなら砲弾型にしなくて良かったと思います。
冷間時のエンジン始動は最初うるさいな~と思いましたが、慣れるとなかなかいい雰囲気の音で、これくらいは色気あってもいいのかな?と満足。

●パワー
リアピースのみの交換なのもありますが、パワー感は純正と大して変わりません。逆に低速トルクの落ち込みもなし。初代と二代目は触媒後の交換なのもあってか、明らかに高回転寄りの特性でした。高回転の伸びははっきり良くなったけど、低速域はやはりトルクダウン。今回は明らかに純正型の特性ですね。
但し、今はマフラーにそういう性能は求めていません。本気で全域での性能アップを目指せば、エンジン特性に合わせた個別設計が求められます。この点はマフラー専業のお店の限界で、その先はチューニング屋の範疇になりますね。性能求めたワンオフマフラーなら、軽く10万は超えますし。
その点、やはり社外メーカーの車種別設計品はさすがです。
純正型のバランス取れた性能の方が好きなので、今回はかえって良かったですね。

あとは耐久性が一番気がかりですが、こればかりは時間かけてみないとわかりません。ただ、お店ではみんな5年以上使えてるし、車乗り換えでマフラー移植したりもしてるので問題なさそうと言われていますし、ステンレスならまず大丈夫な気がします(少なくとも穴は空かないかと)。

長くなりましたが、ワンオフマフラーには痛い目遭ってるので、色々思うところがありました。苦労して今の仕様に辿り着いただけに、感無量です♪
Posted at 2010/12/30 00:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナED | クルマ
2010年12月28日 イイね!

EDへのクリスマスプレゼント その1 ワイパーアームスポイラー

EDへのクリスマスプレゼント その1 ワイパーアームスポイラーこの度、EDにクリスマスプレゼントが当たりました!…って、たまたま部品をつけた日がイブだっただけのことなんですが(^^;)

写真の通り、ワイパーアームスポイラーです。何とロードスター純正品の流用。EDとたまたまサイズが合ったという偶然の賜物でした。恐らく最初で最後のEDとロードスターのコラボレーション。

思えば、ED買って間もない頃からワイパーのスポイラーは気になってました。高速走行時のワイパーの浮き上がりもそうだし、羽が好きなので見た目にも好みで。
最初はワイパーブレードのスポイラータイプ(PIAA)を購入していたんですが、結構良い値段がするうえ、そのうち冬用のスポイラー付きが生産中止。真冬でも高速に乗れば浮き上がりがあるので、これには困りました。

そこで行き着いたのがワイパースタンドのスポイラーつき。これならアームに装着出来るので季節に関係なく使えるし、浮き上がり防止効果もしっかりありました。
ところが、スポイラーも本体もプラスチック製で耐久性に難があり、スポイラーと本体は接着剤で固定してあるだけなので、真冬の雪下ろしで簡単に取れてしまいます。接着剤で補修していても、今度は本体の強度不足で真っ二つに割れてしまったり(汗)
2個セットで2000円弱なので、頻繁に買っていたらスポイラーつきワイパーブレードと大して変わりません。見た目にもやはりプラスチック丸出しなので見劣りするし。

一番いいのはワイパーアームに純正装着されたものなんですが、ワイパーアームは車種専用品なのでおいそれと流用も出来ず、標準装備している車を羨望のまなざしで見つめていました。

結局スポイラーつきワイパースタンドでお茶を濁していたんですが、今年の夏にロードスターを買ってみたらH3年車なのに標準でスポイラーつき!(NA6CEのみという話も聞きました)
いいなあと思いつつ、アームのサビが酷かったので新品交換したところ、何だかED用のアームとずいぶん形が似てる。もしや…と思ってリスク覚悟で新品取ったところ…、見事行けました!

まるで最初からついていたかのような見事なフィッティングで、EDのアームに穴開けした以外は無加工です。ネジ止めなので脱着も可能。
欲を言えば、スポイラーは梨地塗装なので光の加減によっては色違い目立つし(梨地塗装はコーティング剤も選びます)、車内から見たらワイパーアームと水平ラインが揃わないのがネックなんですが、メーカー違いの他車種の部品流用でここまで出来れば上等だと思います。

ついに長年のワイパースポイラー願望が叶えられて感無量でした!
奇しくもクリスマスイブのささやかなプレゼントになった形です。
Posted at 2010/12/28 01:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナED | クルマ
2010年12月25日 イイね!

冬道の小ネタ

冬道の小ネタさて、いよいよ冬も深まって参りまして、ST205の本領発揮の季節です。
小ネタで雪道模様を軽く書いてみようと思います。

●スノーリアガーニッシュ
写真の通り、冬の新雪時にだけ見られるスノーリアガーニッシュです。巻き上げた雪がリアに付着するんですが、ブレーキランプ部分はランプの発熱で溶けてしまうので、リアガーニッシュ部分だけが真っ白になるというオチ。
走行時間少なかったのであまり白くないですが、条件揃えばもっと真っ白です。
ちなみに、ナンバープレートは画像処理してません。雪が勝手に処理してくれました(笑)

ところで、よくLEDやHIDは低発熱がメリットと言われますが、この場面においてはそれが裏目に出てしまうんですよね。熱不足で雪が溶けないと。
うちのEDはLED化していませんが、ヘッドライトはHID化でやはり溶けにくくなりました。ヘッドライトなら視界が暗くなるのですぐに気付きますが、ブレーキランプはそうはいかないので怖いところです。出発前に雪を落としても走行中の巻き上げでまた付着してしまいますし。
今のところ決定打となる対策はないようです。

●ブラックアイスバーン
今日、珍しく真っ昼間のブラックアイスバーン状態でした。急に気温が下がって濡れていた路面が凍ったわけですが、明るい時間にこうなるのは珍しいです。
太い幹線道路を流れに乗って40km/h程度で走っていたら、急にリアが左に横滑り。排水のために路面が左に傾いているんですが、ブラックアイスバーンのせいで滑って左に寄ってしまったようです。アクセル踏み足してトラクションかけることで対処。
冬道に慣れてない方が同乗していると、よく怖くないの?と聞かれるんですが、うちのEDはグリップが低下したら真っ先にリアの挙動が乱れるので、逆に路面状況を把握しやすくて助かります。立て直しも楽ですし。限界越えていきなりスピンになる方がよほど怖い。

●ブレーキングでエンスト
前に驚かれたことがあったのが、ブレーキング中にエンストしたこと。発進時ではなく、ブレーキングでです。
今日もあったんですが、停止直前(極低速)にタイヤがロックしてしまい、回転しきれなくなったエンジンがストール。スピード出ているときでも急ブレーキで起きることがあります。慣れてくれば、寸前で回避も出来る(一瞬メーターのランプが点くものの、辛うじて復旧)んですが。
当然ABS付きの車では起きません。今ではABS無しの車なんてほとんどないから、貴重な挙動なんでしょうね。
よく自虐ネタでABSもエアバッグもないと使いますが、下手なABSなら制動距離延びるだけなので大して不満でもなかったりします。車種名は書きませんが、EDの年代の頃は事故誘発装置?と思うほどの酷いABSありましたから…。

●何だかんだでST205の雪道性能は高い?
この時期に他の車乗ると、何だかんだでST205は安定してるんだな~としみじみ思います。
特に痛感したのが家族のアリオン(スタンバイ式4WD)との比較。新品スタッドレス(慣らし済み)のアリオンと5年落ちスタッドレスのEDを冬の峠で乗り比べたところ、ブレーキ性能はさすがにアリオンに負けますが、走行中の挙動は明らかにEDの方が安定してる(汗)アリオンはすぐにリアが流れていきます。
ちなみに、タイヤはどちらもBSで、アリオンの方が最新銘柄です。5年落ちスタッドレスなんて相当性能落ちてるのに、これだけのハンデで軽々と勝ってしまうって…。EDが凄いのか、アリオンがだらしないのか?(汗)


色々書いてみましたが、ちょっとEDバカ入ってますね…(汗)
まあ、今時期がST205の一番の晴れ舞台なので、温かい目で見守って下さい(^^;)

ちなみに、ただいまイブが終わってクリスマスですが、EDには昨日今日とちょっとしたプレゼントが当たる予定です。
詳細は後ほど…。
Posted at 2010/12/25 04:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナED | クルマ
2010年12月18日 イイね!

ED延命メニュー その8 カウルトップベンチレータールーバー交換

ED延命メニュー その8 カウルトップベンチレータールーバー交換忘れた頃にやってくるED延命メニューシリーズです(汗)
今回は小物のカウルトップベンチレータールーバーです。名称だけだと??な方も多いかも知れませんが、ワイパー根元についてる外気導入口の黒いカバーです。

地味なパーツですが、白化が進んでいるのが気になっていました。細かい部分ですが、こういうところが色褪せてると車の年齢を感じてしまって(泣)
実は以前の車検時にも交換を考えたんですが、12000円という価格を聞いて見送りました。今回はどうせ色々やるんだからと、勢いと金銭感覚麻痺で行ってしまったという(^^;)

特に書くことのないパーツだと思っていましたが、よく見るとカバーの裏に銀色のメッシュが入っています。いつの間にかパーツ改良された!?と思いましたが、多分これは寒冷地仕様のパーツだったためと思われます(うちのEDは京都から嫁いできた非寒冷地仕様です)。他のトヨタ車で同じく寒冷地仕様のみメッシュが入る車種があったので、恐らくこういうオチかと。
集塵性能上がるし、見た目にもいいアクセントになっているので、最初は無駄遣いだったかと若干後悔ありましたが、満足度が上がりました♪
Posted at 2010/12/18 03:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ED延命メニュー | クルマ

プロフィール

「@Griffith@日本語版
無事で何より。お疲れ様でした!

何シテル?   09/03 01:46
今更感がありますが、車の情報まとめるために登録してみました。 メインはST205カリーナED。マイナー車なうえ、古くなってきていよいよ同車種の人が減ってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    1 2 34
567891011
12 13 14 151617 18
192021222324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:20:04
[スズキ スイフトスポーツ]DUNLOP LE MANS4 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:40
[スズキ スイフトスポーツ]BRIDGESTONE POTENZA S007A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:27

愛車一覧

マツダ ロードスター 白つがる (マツダ ロードスター)
悩みに悩み抜いて、NA6CEからの乗り換えました。 人生初の新車、思い入れたっぷりです。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
デザインと4WD+MTに惹かれて購入。ST205のMTは希少だったので、結構探しました。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取って最初の車。親戚から譲ってもらいました。外装、内装共にくたびれていたのでその辺は ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
足車を探していたところ、いい話があったので知り合いから購入。一度オープンやFRに乗ってみ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation