• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっくん@GE8の"RSたん" [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2018年4月8日

車高調へ交換(๑´∞`๑)その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
まずは完成写真どす(๑´∞`๑)

車検の通るギリギリを
攻めもした(๑´∞`๑)

本音はもっと落としたいけろ(;˙∞˙ )
2
まずフロントのサスペンション交換を
説明していきもす(๑˙∞˙๑)

フロントサスペンションは
ストラット形式で、
サスペンションは単純な構造どす(๑´∞`๑)

ただ、
サスペンション上部の
取付け部分が隠れている為
そこへアクセスするまで
時間がかかりもす(;˙∞˙ )

写真の青色で囲った部分、
トップカウルという部品を
外さなければなりもせん( ˙∞˙ )

ワイパー2本外し、
ピンク色の部分、
トップカウルの両端に1個ずつ
プラリベットを外したら、
ガラス側の端っこから
少し持ち上げて指を入れて
引っ張れば、
クリップで留まってるだけどす(๑´∞`๑)
3
大きなトップカウルを外したら、
運転席側のトップカウルの一部?の
樹脂部品も外しもす( ˙∞˙ )

ピンク印の所に1つ
プラリベットがあり外したら、
一旦ボンネットを降ろして
引っ張って外しもす( ˙∞˙ )

外し方は
上の方(ガラス側)は爪でひっけてあり
無理やり引っ張ると割れもすので、
下の方(ボンネット側)から
引っ張りもす(๑˙∞˙๑)

クリップが1箇所のみどす(๑´∞`๑)

中程のクリップが外れたら、
上の方の爪がピラーの方で
引っかかってるので、
捻る感覚で外しもす( ˙∞˙ )

それが外れたら、
ワイパーモーターが外せるように
なりもす(๑˙∞˙๑)

ワイパーモーターは紫色の
4箇所のボルトだけで、
あとは手前のカプラー1箇所のみで
取り外せもす(๑´∞`๑)

ここまでして
ようやくサスペンションの
アッパーマウントにアクセスできもす(;˙∞˙ )

因みに助手席側は、
大きなトップカウルを外したら
アクセスできる状態になってもす(๑´∞`๑)
4
いよいよサスペンションの
取り外しに入りもす(๑˙∞˙๑)

当然ながら、
ジャッキアップして
リジッドラック(ウマ)をかけて、
タイヤは外しておきもす(๑´∞`๑)

高さはタイヤを外せるだけで
大丈夫どす(๑˙∞˙๑)

あまり高くすると、
アッパーマウント部分の作業が
大変になりもす(;˙∞˙ )

で、
写真ではスプリングコンプレッサーを
使ってもすが、不要どした(;˙∞˙ )

まず、
スタビライザーリンクを
切り離しもす( ˙∞˙ )

黄色の印で14mmのレンチと、
5mm(だったかな?)の
ヘキサゴンレンチ(いわゆる六角)どす(๑˙∞˙๑)

錆びて固着し、
六角穴が舐める事もあるので
潤滑剤を用意することを
オススメしもす(๑´∞`๑)

それから青色のブレーキホースを
固定しているボルト(12mm)と、
緑色のABSセンサー配線が
サスペンションに2箇所固定されているので
外しておきもす(๑˙∞˙๑)

上側は引っ張るだけで、
下のクリップは細いマイナスドライバーで
分解することができもす(๑´∞`๑)

そして、ピンク色の
19mmボルトナットのナットだけ
外しておきもす(๑´∞`๑)

まだ全部外したらダメどす( ✧∞✧) カッ!!
5
サスペンションの下側が準備できたら、
アッパーマウントのナットを
少し緩めもす(๑˙∞˙๑)

少し緩めるというのは、
緩むかどうかを確認するだけなんで、
下側の準備前にしても構いもせん(๑´∞`๑)

ただし、
緩むコトを確認するだけで、
たくさん緩めると次の作業が
大変になってしまうので
気をつけてくらさい(;˙∞˙ )

工具サイズは、
17mmのレンチと
6mm(だったと思う)のヘキサゴンレンチ(๑´∞`๑)

基本的にヘキサゴンレンチは
長い物を使ってくらさい(๑˙∞˙๑)
6
写真では既にサスペンションが
外れていもすが、
アッパーマウントが緩むコトを確認し、
スタビリンクとセンサー配線、
ブレーキホース固定を外して
19mmボルトナットのナットを外すまで出来たら、

写真のようにナックルを吊り下げておく
必要がある為に、
針金か何か、手元に準備しておきもす(๑˙∞˙๑)

手元に準備できてから、
19mmボルトを抜き取り・・・

ここから注意!!

サスペンションとナックルを
切り離す為に、ナックルをガバッと
手前に引くとドライブシャフトの
ジョイントが分解し、
取り返しのつかないコトになりもす(;˙∞˙ )

ので、
慎重にナックルを手前に引きつつ、
サスペンションは奥に押してやり、
ナックルを引くのは必要最小限に(๑˙∞˙๑)

サスペンションとナックルを
切り離せたら、
用意してある針金などをナックルの
ボルト穴に通し、
ナックルが落ちないように吊って
やりもす(๑˙∞˙๑)

ブレーキパイプ本体に
引っかけるのは危ないので
しないように(;˙∞˙ )

ここまでできたら、
あとはアッパーマウントのナット外せば
サスペンションが外れもす٩(๑´∞`๑)۶
7
外したサスペンションどす(๑´∞`๑)

矢印のロアーブッシュは
再利用しもす(๑˙∞˙๑)

これは引き抜くだけどす(๑´∞`๑)

因みにアッパーマウントの
アッパーブッシュと、
ワッシャーも再利用しもす(๑˙∞˙๑)

※車高調によって専用部品が付属する
場合がありもす( ˙∞˙ )
8
さきほどのロアーブッシュを
引き抜いたらこんな感じどす(๑˙∞˙๑)

ピンク矢印の
スラストベアリングも
今回の車高調は再利用なので
取り外しもす(๑˙∞˙๑)

コレを外す時は
青色の19mm(だったかな?)ナットを
外す必要があるんだけろ、
そのまま外すと
スプリングミサイルを食らうので、
スプリングコンプレッサーが必要どす(;˙∞˙ )

スプリングコンプレッサーで
スプリングを圧縮してやってから
ナットを外しもす(๑˙∞˙๑)

このナットを外す時も
先端にヘキサゴンレンチを使うんだけろ、
かなり固いのでインパクトレンチが
あった方がいいどす(;˙∞˙ )

インパクトレンチを使う場合は、
19mmのディープソケットが必要どす(๑´∞`๑)

続きもす( ✧∞✧) カッ!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

GE8 アッパーマウント交換+プラグ交換

難易度: ★★

CR-Z ロアアーム ボールジョイントブーツ交換

難易度:

ロアアーム、ブッシュ交換

難易度:

車高調取付(BLITZ ZZ-R)

難易度: ★★

ハブ、ナックル一式交換

難易度:

バネ交換(無限[GK5]→RS★R[GE8])

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年4月9日 16:16
スプリングミサイルワクワクですよね😳
コメントへの返答
2018年4月10日 23:34
( ๑´∞`๑)=3ブフッ!

ワクワクはしもせん(笑)

プロフィール

「フィットのオフ会に参加させてもらいもした٩(๑´∞`๑)۶」
何シテル?   09/06 07:12
HONDA党どす( ´∞` ) 昔からCR-X(EF8)が大好きで、 過去に2台乗りもした( ?∞? ) 若い頃は走り屋で 山やサーキット三...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

後付けフォグ用スイッチ取付け٩(。•ω•。)و その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 05:53:32
サブウーファー取り付け(๑´∞`๑)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 06:02:28
MUGEN / 無限 Carbon Room Mirror Cover 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 06:31:46

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) RSたん (ホンダ フィット(RS))
20180321に納車( ´∞` ) フルノーマルで北海道から やってきもした( ...
その他 Photograph その他 Photograph
愛用しているカメラどす(*・ω・*) Nikon D810 AF-S NIKKOR ...
キムコ スーナー50S ゼロハンスーナー (キムコ スーナー50S)
自身初めての外車٩(๑′∀ ‵๑)۶ 通勤用で現状渡し 3万以下で購入٩(。•ω•。) ...
その他 NIKON_D7000 その他 NIKON_D7000
過去所有のカメラどす( ´∞` ) Nikon D7000 レンズ TAMRON 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation