• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カスタムジャンキーのブログ一覧

2010年08月14日 イイね!

どうよ!どうするのよ!

どうよ!どうするのよ!ある人物から、パーツ製作の依頼です。

と言っても、正式な以来じゃなく造ってヤフオクに展示すればそのうち売れるんじゃない?的な心細いお言葉です。

そのパーツとはリアウィングです。それもロータスヨーロッパのです。

リアウィングの製作は初めてではなく、キカイダーのサイドマシーン製作で経験済みです。
これがとてつもなくいい感じで、”売りたくない病”が発症するくらいです。

何でも、カーボン製は販売されているらしいのですが、アルミ製が無いらしいです。
そのアルミでの製作なのです。

しかし、ウィング製作には特殊な工具が必要で、3本ローラーと言うものです。

いやいや、持っているのですよ3本ローラー。しかし手持ちのものは一辺が30センチ強。車のウィングを造る為には1メーター30センチは必要。

1メーター足りないジャン。

で、購入を考えているのが上の写真。
締めて14万8千円なり。んん~。確かに安い。しかし買い手の居ないパーツ製作に
ん十万とはキツイな。

さ!どうなのよ!
Posted at 2010/08/14 23:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2010年08月11日 イイね!

久しぶり、ハーレーカスタム。

久しぶり、ハーレーカスタム。久しぶりにハーレーカスタムの依頼。

燃料タンクを・・・・・長さを詰め、幅も詰め、タンク高を低くし、横から見た底面を弓なりに加工。
まっ、ほとんど全てだ。ギャハハハッ。

しかし、このハーレーって言う車輌。変わっている。

今回の工賃は7万円強になるが、塗装は含まれていない。
従って、フィニッシュまでは10万円は超える計算となる。

国内バイクに10万円を超えるような、それも燃料タンクのみにそのような金額をかける。信じられるだろうか?

車は燃料タンクを見せるって言う発想は、ホットロットとかバハバグってなジャンルだな。
どちらにしても、アメリカン テイスト利いてるよな。
Posted at 2010/08/11 21:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年08月07日 イイね!

フィガロのキャリアーステー完売

フィガロのキャリアーステー完売世の中には、色々なお悩みを持っている人が居まして。

何でも、日産のフィガロのキャリアーステーは、6個のパーツで固縛されているそうで、
その内の1個がとても作りが悪いそうです。
で、今回その内の1個を製作してくださいとのこと。

見てみるとなるほど。一つだけさびさびだわ。

プレス物で手間が掛かりそうな物なので、10個まとめて製作しました。
逆に言うと、10個完売しないと利益が出ない計算です。

かと言って、依頼者に使いもしないステーを引き取って貰うのも悪いので、残りは自分で抱える事になったのでした。
ステンレスで製作のため、同じユーザーからはもうオーダーが来る事はないだろうし、
どうしたものか?困ったときのオークションで展示したところ、一週間もちませんでした。

いや、びっくりです。

写真のステーにゴム コーティングを施し、完成なので写真は一歩手前の段階ですね。

地味なパーツだけに、造る人も居ないから完売するととっても嬉しいですね。
Posted at 2010/08/07 23:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月04日 イイね!

シュリンクディスク!またまた分かんないだろうな~

シュリンクディスク!またまた分かんないだろうな~またまた、ヨーロッパから工具が到着したよ。
てか、一緒に送ってくれってな話なのだが。(泣)

この工具、私も使った事ありません。なにより日本で売られていません。
何をするものかと言いますと。板金の仕上げに使う工具です。

ご存知の方もおられるでしょうが、ショーへ展示するような車両の外装は全て手作業で製作されています。
で、これらの車両はほとんどパテが入っていません。
その際に問題になるのが最終仕上げの工程です。

ハンマーで叩くことの多い日本の板金は、「パテ不必要」までの仕上げは至難の業であります。
私などは、目で見て判別できない仕上げになると、一度色を塗ってその凹凸を確認します。
塗装で艶が出ると、凹凸が比較的に判別しやすいのです。

ある時は、平ヤスリをワークに当てて軽くなでると、ヤスリの当たる高い部分に傷が入り、低い部分には傷が入らない。
これが均一に傷が入るまで、作業を繰り返すわけだ。

では、海外ではどおやっているのか?
そこで出てくるのがこのシュリンクディスクなのである。

日本のように、ワークを削ってその高低さを判別するのではなく、この「シュリンクディスク」は高低差を磨きによって判別するのである。
こうする事によってワークは目減りすることなく、修正が可能となる。

いや、まだ利点があるのだ。

このディスクを使うと、高い部分を磨くので、接している高い部分は熱を帯びます。
素早く霧吹きなどで冷却すると、その高い部分が収縮されて、絞りの作業も一緒に行えるのだ。

なぜ日本にこの工具が無いのか?
そう、日本はパテの性能が非常に良いからだ。
で、お客さんもそこまでの技術を望んでないからだ。

日本の技術は、お客さんが望む事で、進歩する。
職人を育てると言うよりも、お客さんを育てなくてはならないのかも知れない。

この日本は。
Posted at 2010/08/04 22:14:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月03日 イイね!

ウッド スラッパーなんて。分けわかんないか。

ウッド スラッパーなんて。分けわかんないか。幾つか発注してた工具の一つが、ヨーロッパから到着した。
タイトルにある”ウッドスラッパー”だ。

私は、他店の作業場を見るのがとても好きだ。(向こうは嫌だろうな)
作業を眺めるなんて、なんて楽しいのだろう。(もっと嫌だろうな)

おおよそ仕事ってのは、常磐の状態やグラインダーの扱い方、割り出しの素早さなんかで、その人の仕事観が理解できる。

で私は、「こうしたら早いのに」何て事は一言もなく、じっとその手元を見守る。

自分と段取りの違う作業は、自分にも勉強になるのだ。

しかしこの工具は違う。違うって見た事ないでしょこんな工具。
私があちこち行ってこれが置いてあったのは先日お話したN氏だけだった。

局部的に力を掛けず大きく曲げたいときや、反対に局部的に歪を取るときに使ったりする。
打面にはレザーが巻かれたりするが、この工具はレザーを打面に貼り付けるタイプだ。

さて、これが発揮されるのは今のところ・・・・・サイドマシーンきゃ無いじゃん。(汗)
Posted at 2010/08/03 20:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「久しぶり、ハーレーカスタム。 http://minkara.carview.co.jp/userid/803708/blog/19234832/
何シテル?   08/11 21:34
カスタムジャンキーです。よろしくお願いします。 守備範囲ひろいです。バイクも車も分け隔てありません。 愛車は96バーキン。 買ってから2年。乗るより直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation