• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

va6e350の愛車 [アウディ A6 (セダン)]

整備手帳

作業日:2006年7月20日

電動ファンの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
アウディはエンジン(クーラント)の冷却を電動ファンに依存しています。
電動ファンが故障して不動になると、夏場ならすぐにオーバーヒートします。
夏場に、エンジンルームから「ブーン」という独特なファン音が聞こえなかったら、ファンの動作を確認しましょう。
電動ファンはOEM品(写真はマイレ)で、2万円弱で入手可能です。
2
はじめに、エンジンカバーやアンダーカバーを外します。
またラジエター上部のインテークダクトも外します。
ファン本体を取り出したり、配線を外すためにカバーが邪魔になります。
3
ハイドロオイルタンクのカバーを外します。
ネジ等はなく、はまっているだけです。
外すと、コネクタが見えます。
茶色いコネクタが電動ファンのコネクタですので外して切り離します。
そして、エンジンルームの下側からファンの配線を外していきます。
配線は、他の配線と一緒にラジエターのシュラウド(覆い)にクリップで数箇所留められています。
クリップごとシュラウドから取り外し、次にクリップから配線を外す手順で行うと作業しやすいです。
配線は手で外せます。
4
上から覗き込んだ写真です。
配線を外したら電動ファン本体を外します。
電動ファンは外周3箇所のツメを熱交換器側にはめ込む形で留まっています。
さらに一番上の一箇所は外れないように+ネジで留まっています。
このネジを写真のような柄の短い+ドライバーで外します。
普通のドライバーだと、工具の柄の部分がかエンジンにぶつかって作業できません。
5
三箇所のうち、一番下の一箇所は写真のようにレバーでロックする仕組みになっています。
外すときはレバーを写真のように押してロックを解除し、そのまま電動ファン本体を反時計回りに3センチほど回して本体を外します。
ファンを固定する仕組みは、新品の部品を見れば理解できますので、作業をする前によく観察しておきましょう。
6
エンジンのカバーを外しておけば、写真のようにエンジンと熱交換器の
隙間からファン本体を引き出すことができます。
7
左が取り外した純正部品。
右はオークションで購入した「Meyle」製の交換部品です。
羽の枚数や形状が異なることがわかります。
8
取り外したのと逆の手順で取り付けて完了です。
約1時間で作業が終わりました。
以前より、ファンの回転音が静かになりました。
純正部品も改良されているかも知れませんが、性能的には「Meyle」製に軍配があがる感じです。
こんなことなら、異音が発生しはじめた段階で交換しておけばよかったです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

6か月点検(備忘録)

難易度: ★★

ウォーターポンプ交換

難易度:

洗車

難易度:

NOJメンテナンス(備忘録)

難易度:

エンジンルーム清掃

難易度:

洗車(備忘録)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

BMW323、Audi100を2台、そしてAudiA6、BENZ E350ワゴンと乗り継いでベンツE350ワゴンブルーテックにたどり着きました。2011年式の中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換後のリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 04:37:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2011年式のE350ブルーテックワゴンです。 前車のハイオク燃料代に音を上げて、ディー ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
13年間乗ったアウディA6です。さまざまなトラブルに見舞われましたが、対処しているうちに ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2005年式E350のスポーツエディションどノーマル車です。 パークトロニックやステアリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation