ナナ なな~
ナナ なな~
なながつぅ~
チェケラップー
Are you joying?
なんか雨ばっかりで
お外時間は なんだかなぁ~ ですが
お家時間はenjoy。。。
仕事が暇でほぼ毎日TVで午後のロードショー視聴
いや~映画っていいですねぇ~
では、サイナラ サイナラ サイナラ 👋。。。
いや、サイナラではない
コバワ(=゚ω゚)ノ。。。

06/28 07:45
「休日の朝食風景」
なんか問題になってるみたいっすね~
ワタスなりにまとめてみますと
まず、製油所と油槽所の違い。
製油所ッちゅうのんは原油を蒸留脱硫精製して燃料油を作るところで油槽所は製品になった油をタンカーや鉄道輸送して貯蔵するところ。
日本は原油は輸入に頼ってますので製油所は当然海沿いに位置、そこからすべての油を車で各地のガススタに輸送するには非常に効率が悪いので製油所がない地域にはタンカー船で内陸部には鉄道で大量に輸送しそこからバラマクわけです。
なんでマゼコゼになっちゃうのん?
それぞれの海浜工業地帯にすべてのメーカーの製油所があるわけではなく首都圏の海岸沿いにエネゴリ 心満タン ウルトラマン 貝印 ちょっと離れた太平洋沿いにエネゴリと点在。
各社が配送コスト低減と効率化を考えると各々の出荷地からの配送エリアが決まってくるわけでして、で業務提携となりまして「ゴリさん、こっち方面まで持って来るのは大変でしょう。だったらウチで積んじゃいなさいよ、そのかわりウチとこの車にもそっちで積ませてね♡」
また、小売店が元売りから直の仕入れなのか間に商社を挟んだ仕入れかで違ってくるのです。小売店の仕入れ価格は販売量によって違い多いところは安く少ないところは高く設定され販売量の少ない店舗は利益が出ない。そこで商社が入ってくるわけで、商社は元売りから大量に買い付けるため仕入れ単価が低く済みそれを仕入れれば販売店も利益が増えるのです。
元売り直の配送ではないためココで無印のローリーが登場!
製油所が何社か集まっている地域だと無印ローリーがアソコで積んだりココで積んだりして行き先は同じとかなって小売店のタンク内ブレンドと。。。
これが逆に製油所が一つだけだとみんなソコで積むのでその地域の小売店は看板を出してるとこも無印の怪しい小売店もみんな同じ中身。。。無名の販売店は粗悪品とか噂されますが地域によっては安い分お得になるのです。
じゃ、商社からだけ仕入れりゃいいじゃんとなりますがそうはイカのキンタマ。元売りは店舗ごとの販売量をある程度把握してますし元売りの看板を揚げているわけですから元売りからの仕入れをメインにするしかありません。また元売りは「他から仕入れるなら看板を下ろせ」とプレッシャーを掛けてくるんです。
あ~、自分で書いててなんだかまとまらなくなってきた~
この話 おしまい。
お口直しにサービスショットをどうぞ~
も~スゴイんだから~♡

06/29 16:13
梅雨の晴れ間に
地域最安エネゴリ純正ハイオクを
満タンチュウニュウしてきました。

06/30 12:52
約一年半ぐらい?
毎日ご苦労さま
だいぶヘタったな~
もう同じなのん何足目?
でも
ちょっと革質とテカリ具合が
変わってた。

07/02 15:11
「午後のひととき、麦茶」

07/02 11:26
友人がlineで送ってきた
「やらかした、大渋滞」
ん、こりゃアソコじゃん
このローリーはあ~あそこじゃん。
ニュースにも出演!
映像を見て分析
最初の進入で右の後ろが縁石から離れすぎ
タンクを伸ばすのが早すぎ
最初の進入で右の後ろを入り口の縁石ギリギリに角度をあまりつけないように持っていって運転台のフロントが向かいの縁石をかわせる位置に来たらタンクをグイグイ押して後ろの向きを変えて右バックからゆるく左バックに転換もしくは一回道路幅を目一杯使って伸ばして。。。そんな感じですかね~。。。
外国製高級SUVといえば
、、、
道交法改正 厳罰化
煽っちゃうほうがもちろん悪いんですが
煽られる方にも問題アリが多々
周囲をまるっきり見てない
円滑な交通?なにそれ??
車の中はマイルーム
スマホにテレビ、ズンドコウーファー
でくつろぎタイム。
センターラインはみ出したっていいじゃん
対向車が避ければそれで済むじゃ~ん。
ジコチューがワサワサ
そんな事考えてると出かけるのが
億劫に。
さてさて、自粛緩和で
じわじわと
都市圏を中心にコロコロリン。。。
感染してても症状がない人がウイルスばらまいちゃうわけで
ワクチンが完成しなけりゃ
だめですね、こりゃ。
もしくは長尺のタンクローリーが東京に通じる道を全部封鎖しちゃうとか。。。
ほな━━━━(=゚ω゚)ノ━━━━ッ
Posted at 2020/07/04 19:07:50 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記