• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色いキャリパーのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

PCCBの効き具合2

PCCBの効き具合2そこで色々と知り合いや贔屓のショップに尋ねに行くわけです。
 まずはショップ。県内の某ショップは、Carrera GT を整備したことのある実績あるショップで、そこのメカニックの方と話すのですが、同様に、そのCarrera GT のオーナーさんも、そのような状況では少し走ってはブレーキング、少し走ってはブレーキングの繰り返し温めているとの事でした。

 そこで、ではローターをどう温める、あるいはどうそれを確認する、ということに視点が移っていきました。

よく言われる“慣らし終了”は3000キロとし7/25に超えました(納車は4/8です)。しかし、まだサーキットには持っていきませんでした。一般道および高速道路での走行を体験し、GT3というクルマを理解しようとしていましたが、当惑していた期間でもありました。実際、サーキットdebutは9/26です。

少し話がズレますが、有料ですが、比叡山ドライブウェイを走られたことがある方がおられると想像しやすいとは思うのですが、ここを少し流すように普通に走るのは、たまに走る京阪バスに巡り合わなければ、大変楽しいものだと思います。
しかし、自分は数年前に“恐怖”をこちらで体験しています。某評論家の方の運転によるボクスターのデモ走行で、パッセンジャーシートに座ったのでした。その時も結構寒かったのですが、オープンカーを満喫しようとオープンにして走りました。これも結構恐怖を感じやすいシチュエーションになるんですね。それはさておき、1本目は本当に丁寧に走られ、自分で言うのもなんですが、オープンエアーを満喫できました。ところが2本目に行く前に、“では、降りてください。後ろのタイヤのところへ”と言われてかがみ込みながら、“これくらいにタイヤが温まってからにしてくださいね”と素手でタイヤに触れるように言われ触れた記憶があります。つまりタイヤが温まるということを実際に経験した1コマでしたが、この後“それじゃ行きますか”で、恐怖体験となるわけです。

GT3に戻りましょう。ここで触れたいのは、タイヤの温度です。タイヤが温まったかは少し前に出たTurboと同様のタイヤ圧監視システムがGT3にも装備されていつので、そのモニター画面をみれば、温度の上昇とともに圧が上がっていくのを体験できます。ですから、ドアシェルに張られた空気圧の値の表をみて調整すればいいのですが、以前のアニバーサリーモデルと違う点は、冷間温度(20℃)での設定となっているところでした。
このごろは一気に涼しくなってきたので、朝のエンジン始動時のチェックで慌てることがありませんが(最近は18℃ぐらいです)、特に夏場だと、朝でも既に27℃という状態であり、その時の空気圧が正しいか判断に迷うことがしばしばだったのです。もちろんこの状態からでもタイヤが温まるとある程度は圧モニター画面では上昇していきます。

タイヤを温めるといことは一応目認出来るわけです。
ですから、ローターをどう温める、あるいはどうそれを確認する、ということになるわけです。
踏んで確認! 
これは当たり前ですけど、それなりの速度時に劇雨の時のように急に冷えて効きが落ちたら的な不安は初心者には残っていました。
Posted at 2011/10/11 09:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCCB | クルマ
2011年10月10日 イイね!

PCCBの効き具合!

PCCBの効き具合! 「PCCBの効き具合!」ってな、題にしておきながら、ほとんど今までのブログはPCCBにかすりもしなかったように思います。

 そこで奮起一発! 相棒が来てから約1年半、12000キロ乗ったところで、まとめてみようと思います。
以前乗っていた、Type 996の40周年アニバーサリーモデルとの比較的なことになるところもあるかとも思いますが、主観的に書いていこうと思います。

 慣れるまではPCCBは“カックン”ブレーキと言われるそのままのように感じていました。しかし、それは慣れるまでのことであり慣れるとあまり意識しなくなっていきましたし、同乗者から苦情の一つもというのもなくなりました。

 そうすると、2つのポイントが自分としては残るように思います。

 1つ目はブレーキ温度:

 今までに雨には何回となくあっています(ただし、余ほどでない限り、朝から雨天時や必ず午後から降る日には乗っていません)。
 もちろん、グローブボックス内にある取説にも、なるべく雨の日には乗らないようにというような言葉が綴られています。
 これは、車高やタイヤの扁平率やトレッドパターン等から総合的に判断されているのだと思っていました。しかし、PCCBもこの要因に絡んでくるとは思っていなかったわけです(ここ大事!)。

 昨年の夏にゲリラ雨に数回出逢いました。前も見えないような劇雨中には、みるみる踏んでもブレーキが効かなくなりました。そうです。PCCB自身が冷却されると効かなくなるのです。もう少し言うなら温まらなくなると効かなくなるのです。

 カーボンブレーキを経験されている方なら当然じゃないかと思われると思いますが、PCCB初心者としては、劇雨中ですから、制限速度以下位で走行しているのですが、思っている以上に停止距離が必要になり正直ややびびりました。
 ですから、少し走っては、ブレーキング、少し走ってはブレーキングの繰り返しを行いました。これを繰り返しているとまた温まってくるのでしょう効き始めます。そうなるとみるみる制動距離が短くなります。後続車にすると当然“何してるんや、この車?”ってな感じなのでしょう、クラクションを鳴らしてくる方もそれなりにおられました。

 そんなことでがあり数回ゲリラ雨を経験した後は、空いている道でないときは、直ぐにコンビニの駐車場でやり過ごすように、今もしています。
Posted at 2011/10/10 18:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCCB | 日記
2011年09月11日 イイね!

カーズGT3登場!

カーズGT3登場! なんか嬉しくて、登録しているSNSに同じこと書き込んでます。

 子供じみていますが、結構オフミプレート来るまでまだかまだかとしてました。

 朝の散歩の途中で撮影してみました。
Posted at 2011/09/11 10:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月10日 イイね!

ヘッドカバー

 クラッチセンサー交換にいったのに、ゴルフのヘッドカバーもらうの忘れました。

 みんカラでお友達のブログチェックして行ったのにド忘れですw。

 ちょっと自分自身に対してオイオイって感じです。

 
Posted at 2011/09/10 17:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月05日 イイね!

何かないかなぁ?

何かないかなぁ?この角度からみて、この窓を中心に、メーカーのシールやカッティングシートなんかで飾りたい!

どなたか

 モービルF1

 ピレリー

 ミシュラン (ビバンダム君も)

 なんかのシール売ってるお店やサイトあれば教えてください。

Posted at 2011/09/05 20:52:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「準備完了!? http://cvw.jp/b/804500/39249712/
何シテル?   01/30 22:16
 やっと来ました。  ホンマに注文していたんやろうかって思うくらい、完全に忘れるくらい、待ちました。  ブラブラと四国から千葉までを走っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2nd car 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 11:33:30
こんなニュースが飛び込んできた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/17 22:17:41
レーダードップラー測定器の弱点を探る / 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 22:10:05

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
長かった
ボルボ S60 ボルボ S60
希少なカラー
ポルシェ 911 ポルシェ 911
念願のGT3を手に入れました

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation