はずかしながらLEDのエンブレムの作り方をブログに書こうと思いつつ
リッチ編集の使い方が分からず断念しておりました・・・ヤッテラレンワ…ヽ(○´3`)ノ フッ
そんなところ練馬インターさんが使い方を教えて下さったのでチャレンジしてみます。
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
文書が支離滅裂なのと一気にすべて書くことが初心者の私には不可能なので数回に分けての説明になりますがよろしくお付き合いくださいm(. ̄  ̄.)m
まずその1として必要なものとベースのアクリル加工です。
必要なものですが
・アクリル板 (厚さ3mmのが良いです。)
・リューターまたはペンシルグラインダー・ヒータードライアーまたはドライヤー
・糸のこ・アクリルカッター・組ヤスリ・紙ヤスリ(#2000)・釣り糸
・極細のコンパウンドまたは鏡面仕上げ用のコンパウンド
・ホットボンド・ドリル・半田・半田ごて(先端の細い精密用が使いやすいです)
・LED(わたしのは
ココのんを使用しています。)
・CRD(
ココです)
・配線(できるだけ細いので・・0.5mmくらいがベスト)
忘れ物あったらすみません(人><。)
ではアクリル加工に入ります。
車体に付いているエンブレムを取り外します。
(付いていた位置のマーキング忘れずに!!取り付けの時位置がわかりません)
これは釣り糸をボディーとエンブレムの間に入れてぐりぐりしてやると
簡単に外れます。車のような位置決めのピンとかはありません。
私はエンブレム1台分購入しました(笑)
製作してる間ないのも嫌だしマーキングしたままなのもちょっと・・・(笑)
アクリル板に外したエンブレムを乗せマジックでかたどりします。
わたしは1mm大きくしたかったので1mmのペン先のマジックを使用しました。
1.5mm大きくしたかったら1.5mmのペン先のマジックで
こんな感じ(エンブレムには左右がありますのでLRなどで表記してください)
これを糸のこやらアクリルカッターなどで切り出します
組ヤスリやリューターを使って面を整えて
すべての角をC面処理します。(角を丸くすると言ったほうがいいのかな??)
ドライヤーなどでアクリル板を温めてエンブレムのRに沿うように曲げます。
そして紙ヤスリで切断面と丸くしたところを磨きましょう。
コンパウンドなども使い納得いくまで磨きます。
光の反射に差が出ます。
わかります??写真へたですみません(*_ _)人ゴメンナサイ
エンブレムを乗っけてみた(完成予想図??)
別角度から
以上でベースの加工終了です。これ2枚作るだけでかなりの時間がかかりました
( ´・ω・`)
その2に続く・・・
Posted at 2011/06/29 02:41:32 | |
トラックバック(0) |
PCX | 日記