LEDエンブレム製作~その3
さてその3まで来ました。これからメインデッシュです。(笑)
LEDの取り付けです。かなり細かい作業になりますので
イィ~~~~~ってならないように(爆
( ゚皿゚)キーッ!!
早速行ってみましょう。
回路図で書くと
+-CRD-LED-LED-LED--になります。
CRDもLEDも極性がありますので注意してください。
実際につなぐとこんな感じです。
これを6セットになります。
実際にエンブレムに仕込んだ感じ
PCXのP
PCXのC
PCXのX
こんな感じで仕込んでいきます。配線の取り回し等は好みもありますので
一文字ずつ出してもいいですし。どこか余裕のあるところでまとめてもかまいません
この仕込んだLEDをグル―ボンドで固定していきます。半田付けしたところで
固定すると絶縁もできますので一石二鳥です。(LEDにつかないように)
一通り完成したら点灯確認をします。
角電池が9Vなので繋いでやれば点灯します。
(+とーを間違えないように)
その1で加工したアクリル板にこの配線を出すための穴をあけます。
すいません写真撮り忘れてしましました(ノд・。)
そしてこれ
いままではバスコークを仕様していたのですがいいのん見つけました。
耐熱温度の幅広さ、硬化速度、耐水性、耐振動性、硬化してからも弾力性のある
ゴム
そしてなんといっても透明度!!これはお勧めです。
グリップ交換にも使ってるやつですね(^▽^)
これをLEDを仕込んだ部分にたっぷりと削った部分を埋めるように\(;゚∇゚)/
そして加工したアクリル板に配線を通しエンブレムとアクリル板を接着します。
(手にボンドが付きまくり写真取れませんでして。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。)
ずれないようにタイラップで固定します
手洗ってきましたι(´Д`υ)アセアセ
これで24時間乾燥しましょう。はみ出した分は乾燥してから爪とかで削いでやれば
綺麗になるので気にしないで大丈夫です。
乾燥が終わったら車体に取り付ける為に両面テープを付けます。
これがおすすめです。緑色なのは保護フィルムですので剥がすと透明です。
これを貼り付けてカッターなどで文字に沿って切り出します。
これにてLEDエンブレムの完成です。
お疲れ様でした。(* ̄0 ̄)ノ
後は車両に取り付けます。
メットインを外します。これはみなさん御存じだとおもいますので
ざっくりと((笑)
配線を通す為にボデ―に穴をあけます。
アトモドリデキマセン((笑)
配線を穴に通しエンブレムを取り付けます。
配線をテールランプのスモールに繋ぎます。
完成です。
Posted at 2011/07/05 01:36:01 | |
トラックバック(0) |
PCX | 日記