
買っちゃいましたEーブレイカーo(^o^)o
珍しくちょっと購入した理由をウンチクしてみます(^^)d
Eーブレイカーは取り付けを見てみるとインジェクターの配線のみカットして取り付けするみたいですね(^-^)あとは純正の配線に割り込ますだけ。と言う事はインジェクターへの信号をダイレクトに変えて制御できる様にしてるんですね。
自動車用のこの手の商品では温度に割り込ましてecuが低温状態と勘違いさせて増減させると言うのもありましたね(^_^;)PCXでも低温状態てはかなり濃いめになってますね。
そんな温度で誤魔化すような事はしてないようなので色々と出来そうo(^o^)o
しかし、わかたくさんのブログを拝見してフィードバック領域7000回転以下では純正ecuの制御が素晴らしく理想空燃比の14,7付近になってしまうみたいですねさすがTNP(^_^;)と言う事は学習のガードがかかって純正ecuが制御出来なくなるまで増減するか…いやいやそれは危ないですね(^_^;)
基本的にめっちゃ簡単に言うとフィードバックの領域の判断はスロットルポジションセンサーでしています。
インジェクターの基本作動時間は吸気管圧力で算出。そこに温度やらフィードバック(O2)やら負荷スロットル開度、エンジン回転やらの算出が入り実作動時間になるわけです。色々と複雑な制御なわけですね(^_^;)これに点火時期がくわわるともっとややこしいですが(>_<)
ではスロットルポジションを誤魔化してフィードバックを変えて制御出来る範囲を増やすか。昔にZZーRでスロットルポジションを誤魔化して増減出来る様にするってのがあったような(^_^;)これはちょっと色々試してみないとわからないですね(^_^;)
と言う事でとりあえずまとめるとPCXはほとんど車と変わらないような制御をしていてしかもかなり早い…32ビット入ってる??さすがホンダって感じです。こりゃフルコンできるまでは色々するのは無理かも…(T-T)と言う妥協がでてきた訳でして
じゃあとりあえず
フィードバック領域外のパワー領域をいじれればよい。
リミッタカットできればよい。
パソコンで燃調できたらよい。
USBケーブルも一緒に買って安いのがいい。
と言う事でこれにしました(^^)d

Posted at 2011/08/06 17:20:36 | |
トラックバック(0) |
PCX | モブログ