前から思っていたこと。
普段使いの自作PCの音がうるさい。
ほぼ全ての空冷FANを静音化タイプにしているのに。
最初はCPUかと思ったけど違う。次にグラフィックボードのFANかと思ったけど違った。どこだ~。
1つ1つFANのコネクタを外していき、気になっている音の発生個所を割り出した。
フロントパネルのケースFANだ。でもこれ静音タイプなんだけど。
他のFANと比較するとなんか高速回転しているようだ。
ということで、HWMonitorのソフトで回転数を確認。何度も何度も確認。
対象のFANが回っているのに回転数が表示されない。
マザーボード接続状態↓
フロントパネル:SYS_FAN2(3P仕様) ⇒部品4P(PWM仕様)
バックパネル:SYS_FAN1(3P仕様) ⇒部品4P(PWM仕様)
CPU:CPU_FAN(PWM 4P仕様) ⇒部品3P
グラフィックボード:省略
BIOS設定状態(スマートファンモード仕様)↓
システムファン開始PWM値130(標準値)
フロントパネル:???rpm(高速回転) 部品スペックはPWM仕様の300~1300rpm
バックパネル:890rpm 部品スペックはPWM仕様の900~1800rpm
分かったのが、このシステムファンの設定がSYS_FAN1,2で独立していない事。
このPWM値が両方ともかかってしまう事。
同一仕様のFANでないとうまくコントロールできない事。
当然、回転数が上がればうるさくなる。バックパネルの音は気にならない。
問題はフロントパネル。
マザーボードにPWM_FAN(3P)があったのでフロントFANを接続してみた。
全く動かなくなった。
よく見るとPWR_FANだった。電源ユニットのFANを制御するものだった。
これは使える。
BIOSを見返したら、電源部スマートファンの項目がすぐ下にあった。
なぜかPWM値130で動かない。
PWMはデューティー比0~255まで設定できるので、200でやってみた。
やったー。HWMonitorにはじめて回転数が表示され1160rpm。
すごい静かになった。
でも部品スペックの300rpmに近づけたいな。
デューティー比150で790rpmになった。
スマートファンの意味をはじめて知った。PWMって4Pかと思っていたけど
3PでもFANの回転数を調整できるんだ。
でも、最近のマザーボードは4Pがメインだと思うけど。
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2020/06/18 21:53:24