
足回りから、ちょっとしたスロープ(傾斜)で
擦ったような音が聞こえたから、足回りを点検してみた。
音した瞬間、停車して見てみたけどバンパーとか
アンダーガードの一番低いところでも隙間があった。
ディーラーで点検してもらった。
バンパーとアンダーガードにすったあとありますね~だとさ。
ここからの音だと。
でも、これは違うところですったキズなんだけどなぁ~。
納得いかず、別日にまたディーラーに。乗ってもらったけど音は出てないと...
さらに納得いかず、アンダーガードにすったかどうかの確認として紙を貼られ、
今度は同乗で確認。はい、音出ました。
ジャッキアップで下回り点検。ここすってますねと指で指された所は
線キズがついていたけど、道路上ですったとは思えないほどの細い線傷。
これピットでシャーペンでつけたでしょ。
こちらとしては、バンパー、カバーはすっていない、ディーラーはすってる。
この繰り返し一点張りでユーザーの声を聞く耳持たず、論破されて帰ってきた。
原因が他の場所にあるかを探ることもしない。
大丈夫ですか、ディーラー。原因わからなければわからないと言ってもらったほうがまだましです。
点検の虚偽は許しません。
毎度の事、ディーラーは役立たず。
別の修理工場で見てもらった。
こちらで調べて、こちらから情報提供。
スタビライザー関係のブッシュ類に問題があるのではと予測。
乗ってもらったけど、音は出なかったと。
当然です。特定条件でないと音が出ないから。
ハンドル切って、ロールかけて段差や傾斜があるところを低速で走った時に出る。
スタビ系が怪しいと伝えると、論破された。
タイヤが左右前後接地せずに、車両がねじれるとリンクやブッシュ類に負荷が掛かって
異音が出ると。そういうものだと。
常に音が出るようになって、もっと酷くなったら来てくださいと。
こちらとしては、病気の症状が軽いうちに治したいのに...
今まで乗った車で、ねじれによる異音は出たことないんですけど。
こちらも論破されて帰ってきた。
新車は出ませんでしたけど。10万km以上だと経年劣化で出るかもしれないけど、早すぎる。
しょうがないから、自分で点検。どうして素人がここまでやらなきゃいけないのか。
ホイールを外してみた。ディーラーではホイールすら外して見てくれなかった。
スタビ関係を見てみた。スタビを揺らしてみたけどハンドパワーでは異音が確認できなかった。
ブレーキローターを持ち上げないと同じような状況にはならないから自分では無理。
ハンドル切ると、スタビリンクが結構うごく事を確認できた。
あれ、スタビリンクの下側のブッシュがよじれてる。
これ影響あるのかなぁ~。
もしくはスタビライザー本体のブッシュかも。
でも、そこは車の下にもぐらないと確認できないから自分では無理。
最近の整備士は車をいかに直さないか教育されてる。
あと、異音をカタカナでユーザーに聞いてきて、判断してる傾向がある。
その音がそもそも違うと間違った判断をしてしまう。
ディーラーも修理工場も、結構な年齢の人だったけど、経験値と知識と情報なさすぎ。
また、どうにかしようとする気力が全くない。
限られた時間内でやっているのが見え見え。話しだけして車をちゃんと見ない。
これ、酷くないですか。
今回分かったこと、整備士は本当にプロか?アルバイトか?
常時不具合が出ていないと直すつもりなし。軽微な不具合は直さない。
あと運転席で自分の耳で聞いた音と
レコーダーをペダル付近に置いて録音した異音が違っていた...
最近の車の車内は音が静かだから、異音すら違う音の周波数に変換されてしまう。
丁度、こんなリコールが新車で出た。Mazda3も関係あるのかなぁ~。
Posted at 2022/10/15 15:53:19 | |
トラックバック(0) | 日記