• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つあらスキーのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

自動車税を電子マネーでポイントゲット

最近の自動車税は
クレジットカードや電子マネーで支払いできるようになったんだ~。

ということは、ポイントゲットできる。
今回はPayPayでやってみた。

領収書の控えはでない。電子データーがどこかのセンターに飛んで
それが証明になるようだ。

車検の時に知識のある人じゃないと面倒くさくなるなぁ。




コンビニでPayPayアプリに現金チャージ。



家帰ってアプリで支払い完了。楽になったなぁ。




普通車はほとんどの県が電子マネー対応してたけど、
ムーヴの自動車税は自治体が対応していなかったから
今まで通り現金払い。
ポイントほしいな~。
Posted at 2021/05/23 10:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月09日 イイね!

スマホに変えてみた

ドコモのFOMAが2026年に終了するから
その前にスマホに切り替えてみた。

スマホデビュー割があったから、本体も月々料金も安く乗り換えられた。

気になっていたのが、ガラケーのFOMAドコモメールがスマホに転送できないと
買った電気屋さんで言われた。

ネットでいろいろ調べると裏技的なことを駆使すればできるらしい事はわかったけど
いまいちわからない。
micro SDカードに一度コピーするなり、赤外線転送するなり、ic転送するなり、
今のスマホは赤外線がほとんどついてませんけど...


世の中、誤情報ばかりで真実に届くまで時間がかかった。


さらに調べていくとドコモショップの機械でメールの転送ができることが分かった。

その機会がこれ、ドコピー↓



これ、セルフサービスなので自力でやらないといけない...
転送元のガラケーの機種選択画面で幸いにも対応してたから一安心。
ドコモ以外のケーブルもあったからドコモtoドコモ以外のデーター移動もできるのかな...

メールだけではなく、電話帳、写真なども一括で移動ができた。
Posted at 2021/01/09 16:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年09月21日 イイね!

トレッド比を分析してみた

新型スープラのトレッド比1.55とはどんなものか気になったので
主要車種の比較をしてみた。

デザイン上の最も美しい黄金比は1.618らしい。
フロントトレッドが狭くリヤが広い場合、アンダーステア(外側)傾向になるらしい。


JZX100 FR  全幅 1755mm  W/B 2730mm
 F 205 6.5J +50 トレッド 1485mm トレッド比 1.84
                  R34 +30 1525mm  トレッド比 1.79
                      +10 1565mm  トレッド比 1.74
                     -10 1605mm  トレッド比 1.70
 R 225 7.5J +55 トレッド 1490mm トレッド比 1.83
                  R34 +30 1540mm  トレッド比 1.77
                      +10 1580mm  トレッド比 1.73
                     -10 1620mm  トレッド比 1.69


JZA80 FR  全幅 1810mm  W/B 2550mm
 F 235 8.0J +50 トレッド 1520mm トレッド比 1.68
 R 255 9.5J +50 トレッド 1525mm トレッド比 1.67


DB42 FR  全幅 1865mm  W/B 2470mm
 F 255 9.0J +32 トレッド 1595mm トレッド比 1.55
 R 275 10J +40 トレッド 1590mm トレッド比 1.55


35R 4WD  全幅 1895mm  W/B 2780mm
 F 255 9.5J +45 トレッド 1590mm トレッド比 1.75
 R 285 10.5J +25 トレッド 1600mm トレッド比 1.74


Z34 NISMO FR  全幅 1870mm  W/B 2550mm
 F 245 9.5J +40 トレッド 1555mm トレッド比 1.64
 R 285 10.5J +23 トレッド 1580mm トレッド比 1.61


Z35 FR  全幅 1850mm  W/B xxxx mm
 F 255 x.xJ +xx トレッド xxxx mm トレッド比 xx
 R 285 x.xJ +xx トレッド xxxx mm トレッド比 xx


ND5 FR  全幅 1735mm  W/B 2310mm
 F 195 6.5J +45 トレッド 1495mm トレッド比 1.55
 R 195 6.5J +45 トレッド 1505mm トレッド比 1.54


100の場合、80スープラ同等にするにはオフセット-10のホイールを
装着しなければいけないことが分かった。
しかし結局、走行性能上なにがいいのかわからない。
Posted at 2020/09/21 22:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月18日 イイね!

PCのファン回転 静音化(解決)

前から思っていたこと。
普段使いの自作PCの音がうるさい。

ほぼ全ての空冷FANを静音化タイプにしているのに。

最初はCPUかと思ったけど違う。次にグラフィックボードのFANかと思ったけど違った。どこだ~。


1つ1つFANのコネクタを外していき、気になっている音の発生個所を割り出した。
フロントパネルのケースFANだ。でもこれ静音タイプなんだけど。
他のFANと比較するとなんか高速回転しているようだ。

ということで、HWMonitorのソフトで回転数を確認。何度も何度も確認。
対象のFANが回っているのに回転数が表示されない。


マザーボード接続状態↓
  フロントパネル:SYS_FAN2(3P仕様) ⇒部品4P(PWM仕様)
  バックパネル:SYS_FAN1(3P仕様) ⇒部品4P(PWM仕様)
  CPU:CPU_FAN(PWM 4P仕様) ⇒部品3P
  グラフィックボード:省略

BIOS設定状態(スマートファンモード仕様)↓
 システムファン開始PWM値130(標準値)
  フロントパネル:???rpm(高速回転) 部品スペックはPWM仕様の300~1300rpm
  バックパネル:890rpm 部品スペックはPWM仕様の900~1800rpm


分かったのが、このシステムファンの設定がSYS_FAN1,2で独立していない事。
このPWM値が両方ともかかってしまう事。
同一仕様のFANでないとうまくコントロールできない事。
当然、回転数が上がればうるさくなる。バックパネルの音は気にならない。
問題はフロントパネル。

マザーボードにPWM_FAN(3P)があったのでフロントFANを接続してみた。
全く動かなくなった。

よく見るとPWR_FANだった。電源ユニットのFANを制御するものだった。
これは使える。

BIOSを見返したら、電源部スマートファンの項目がすぐ下にあった。
なぜかPWM値130で動かない。
PWMはデューティー比0~255まで設定できるので、200でやってみた。

やったー。HWMonitorにはじめて回転数が表示され1160rpm。
すごい静かになった。
でも部品スペックの300rpmに近づけたいな。


デューティー比150で790rpmになった。


スマートファンの意味をはじめて知った。PWMって4Pかと思っていたけど
3PでもFANの回転数を調整できるんだ。
でも、最近のマザーボードは4Pがメインだと思うけど。
Posted at 2020/06/18 21:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年03月27日 イイね!

電子工作はじめました

最近は、車の機能アップのために電子工作を勉強中。

オシロスコープを購入したよ。


車速とエンジン回転信号の分析を始めてみた。


ある回転でブザーとかLEDを点灯させられたらいいな~。
Posted at 2020/03/27 23:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

つあらスキーです。 少しずつクルマをいじっていくのが大すこ。 カッコいいクルマ見ると振り向いてしまう習性。 どうぞ、よろしくお願いします。 FT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDAという名のクルマが走り出す。 美しく走る。 MAZDA3 ファストバック 15 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
強い高級車に乗ろう。 いざというときは、潜在能力を発動。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
体感、進化軽。 街乗り、買い物車です。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
第3のエコカー。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation