• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Schan☆のブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

☆バックモニター考察 MOP vs DOP☆

☆バックモニター考察 MOP vs DOP☆沢山のトヨタ車を見て、以前から思っていたこと。

「バックモニターの画質が優秀」

社外品も含めて各メーカー性能がどんどん上がってきていて、ほんの一部を除き不満が残る商品など無くなってきていますが、
それでもトヨタ純正のバックガイドモニター、マルチビューバックガイドモニターは画質がいいなと感じます。

ただ、そんな中で不満を感じるのがMOP、いわゆる

「メーカーオプション」のバックモニターです。
どんな車でもMOPナビの設定があるとやたら高く思いますよね?

価格にはナビ本体と、車によってバックモニター、ETC、スピーカー、安全運転補助装置などなどセットオプションになっていることがほとんどなので、単純にナビだけの金額ではないからですが、どうせ高額支払うなら性能の良いものがほしいところです。グレードによってはMOPナビが標準装備という車もありますし。

その中で今回はバックモニターに着目した訳ですが、はいこちら↓





現行マイナーチェンジ後のアルファードヴェルファイアのMOPバックモニターです。
普通に充分使えるレベルの画質です。
本体も9.2インチはありますから、アルパインの11インチとかじゃなくとも大きいです。
しかしながらはいこちら↓



トヨタ純正DOP(ディーラーオプション)のマルチビューバックガイドモニターです。

写真の画質もありますので分かりづらいかも知れませんが、あからさまに高画質なんです。
アルファードヴェルファイアのMOPナビがTFT液晶
ディーラーオプションナビの9インチ10インチがHDディスプレイ

ということを差し引いても違います。

MOPのナビやバックモニターは、その車が初めて世に出る時に開発して、あとは特にブラッシュアップなどせずにモデルが切り替わるまで同じです。例外はありますが。

逆に社外品やディーラーオプションは毎年だったり2年に1回だったりモデルチェンジを行いますから、MOPナビの型式が古くなっていくのは当然ちゃ当然なわけですね。

ちな、ディーラーオプションのバックモニターはデンソーテン製だったと思います。
(DENSOと富士通テンは合併しました)

例えばバックモニターだけは車両マイナーチェンジの際に最新にするとか、どの程度コストが掛かって価格に跳ね返ってくるのかはわかりませんが、特にMOPが選ばれる可能性が高いアルヴェルくらいには採用してほしいと思うところです。
自分では一生買えないですけどね(笑)

だってアルヴェルでMOPナビを選んだら、上記のように色々セットになっているとはいえ60万弱くらいは掛かるんですから。
良いものついてて欲しいと思うのは当たり前じゃないかと。

もし機会があれば是非試乗とかで見比べてみて下さい。
トヨタのディーラーオプションは9月に2018年モデルに変わりますから、より一層わかりやすくなるかもしれないですし。

果たして共感してもらえるか否かw

ちょっとグチっぽくなってしまいましたがトヨタ純正バックモニターに関しての感想文でした☆
Posted at 2018/08/04 14:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月18日 イイね!

☆富士スピードウェイドリフトコース☆

☆富士スピードウェイドリフトコース☆

遠路はるばる?富士スピードウェイへタイヤの研修会に行ってまいりました。
トヨタ部品共販主催のgoodyearタイヤ試乗会です。

進行はpro-izの方々、ゲストドライバーは今年スーパー耐久シリーズST-TCRクラスにゼッケン45 Audi Team DreamDriveよりAudi RS3 LMSで参戦している 田ヶ原章蔵選手

田ヶ原章蔵選手

メインはgoodyearでしたが同じ車種にgoodyear Michelin BRIDGESTONE yokohamaそれぞれのタイヤを履かせて比較試乗を行いました。
コンフォート寄りのタイヤを乗りましたので、攻めて走る!とかではないのですが普段走るよりは速く走らせて違いを体感しました。




どこが良いとか悪いとかは私の主観が入るので割愛しますが、乗り比べてみると似たようなコンセプトのタイヤでもメーカーが違えば変わるもんだというのがよくわかります。
単体で乗ってもなかなかわからないもんですねε-(´∀`; )

ミニバンでもノーマルタイヤとミニバン専用タイヤの乗り比べをしました。
多少のコストの差ならばやはりミニバンタイヤの方がいいなぁ、とこれは素直に思いましたね☆
ショルダー側が強いってのがミニバンタイヤの良いところですが、イン側もノーマルのタイヤに比べれば強く作られているということで、低偏平タイヤを履いている方にもおすすめしていいですとのことでした。
ただ、ウチ減り対策はしっかりアライメント取りましょう、とのことでしたw

そして先程乗り比べをした4台を次はプロドライバーに運転していただいて、更に速度域の高い評価をしました。
先導車付きの走行より平均20キロほど速かったのですが、またそれぞれ違う印象で街乗りメインか高速メインか使い方によってもタイヤの選択を考えた方がいいのがよくわかりました。

ちなみに自分のドライビングの際はブラインドでの評価だったのですが、私個人的にはブリヂストンが好きみたいですwww
そんなつもりなかったけど。

ただ、プロの走り(高負荷時)だとミシュランがよかったですね。
うーん面白い☆

そしてそしてラストは(勝手に)抽選による田ヶ原選手のgoodyear86同乗走行。




(運営側で行われていた)抽選に見事当選してナビシートに座らせてもらいました。

全力走行ではないものの、楽しませてやろうという気合が全開のゴリゴリに突っ込みまくりのスキール音出しまくりの運転中喋りまくりのとても楽しい同乗でした☆

今回のタイヤとは関係ありませんが、goodyear eagle RS sports いいですねw

(足回り以外はノーマルの86なので)「グリップ良すぎてドリフトできないよ!!」だそうですw

疲れたけど楽しませて頂いた1日でした。

あーまたMT乗りたいな~(*´д`*)ハァハァ
ジムカーナが恋しい~(*´д`*)ハァハァ
Posted at 2018/07/18 21:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月13日 イイね!

☆アルミテープ施工まとめ☆

☆アルミテープ施工まとめ☆3回に分けて施工したアルミテープチューン。まずは施工を終えそれなりに走行しての感想ですが、正直なところプラシーボの域を超えない程度の変化かな、と思います。

効果を感じえない理由としては新車であることや、新車の時点でアルミテープの施工がしてあるVOXYということ、貼り付け位置や範囲が適切ではない、施工したのが6月(梅雨時期)であったことなどが考えられます。
1番の理由は自分のセンサーの低スペック具合だと思われますが(;´Д`)

恐らくは新車よりもそれなりに年式の経つ車両や走行距離が多い車両に施工した方が違いを感じやすいのではないかと思います。
また、6月ということに関しては、このチューニングが静電気に起因するものであるが故に湿度が高い季節や雨の降る時期にはそもそも帯電自体しにくい環境であると考えます。

そういった中でも僅かに体感できた部分もありました。普段通勤で車に乗っていますが、いつも通りのアクセル開度で一定速度に到達する時間が早くなりました。
別にパワーが上がったわけでも燃費が良くなったわけでもありませんが、レスポンスが若干上がったような感じです。

エアクリーナー周りやインマニ等に施行したことにより、吸気が整流された結果わずかにレスポンスが上がったのではないかと思います。
まぁプラシーボっちゃプラシーボですがw

そもそもこのアルミテープが開発された背景を少し話しますと、、、トヨタ86の開発チーフエンジニアである多田さんが86開発中に、前日走行テストした車両が、翌日になって全く仕様変更していないにも関わらずフィーリングが変わったとテストドライバーに言われ、その原因を探っていったところどうやら静電気が悪さをしているらしいと突き止めた事に起因しているらしいです。

それを除電する方法として行き着いたのがアルミテープで、その効果から現在新車に使われるようになっていきました。

多田哲也氏


なので、走ってすぐに効果が感じられるということはあまり考えづらく、走行していくうちに車両に溜まっていく静電気をうまく除去することで性能変化を起こさないようにする、というのが正しい解釈なのだと思います。

ですから例えば私のように通勤で毎日乗る使い方で、なおかつ冬場のように静電気の溜まりやすい環境下においては効果が高いのではないかと推測します。

除電という考え方については車両のみならず、例えば一部のタイヤには導電素材が混ぜこまれていたり、導電スリットという除電するための構造が使われていたりします。(ウチの車は導電スリットありませんでしたw)

ですから最新の車でそういったタイヤを履いていたら、チューニングによる効果は低くなって当然ではないかと。

ただそれだけ色んなメーカーが静電気に着目し、走行への影響がないように技術を開発していることからも、このチューニングが無意味とは言いきれません。

車によって、部品によって貼り方や面積、形状などバランスを求められるので効果があった、なかったとオカルト的プラシーボ的なチューニングと言われても仕方ないことだと思いますが、トヨタの特許だけでなく色んな方面から調べれば調べるほど、効果は確実に得られるものであると感じました。

私はほぼ体感できていないんですけれどもw

そして私がとっても参考にさせて頂いた整備手帳を書いた方の言葉をお借りして総括すると、わずか数千円でこれだけ頭を捻ってあーでもないこーでもないと考えて車いじりをできるアルミテープチューニングはとても楽しい、です。

自己満足、というか充実感もかなりありますし、効果は感じられなくても気持ちいいですからw

是非マイカーの1番良いポイントやバランスを見つけるまでやってみてほしいチューニングだと思います☆

私もとりあえず一旦完了としましたが、経過を見て追加や変更など色々試したいことがまだまだあるので、今後も引き続き検証して行きたいと思います。まずは冬がくるまでに見直しをして、最終的に車を降りる時パチッとこない車を目指してみますw

長文の駄文を最後まで読んで頂けたようでしたら、大いに感謝致します☆
Posted at 2018/07/13 02:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月01日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:知っていたが使ったことはない

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回ないまだ車が新しいので予防の意味を含めて施行してみたい

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/07/01 09:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年06月16日 イイね!

☆今更アルミテープ考察③☆

☆今更アルミテープ考察③☆最後にシャシー編です。

シャシーは全体的に金属製パーツ群となりますので、一見テープによる除電効果は期待出来ないように思われますが、前述の通り塗装してある部材(防錆塗装)が多く、樹脂製パーツに比べれば程度は低いかもしれませんが、足廻りに関しては走行風のみならず摺動部も数多くあることから、摩擦による静電気発生量はかなりあるのではないかと思います。
また、ショックアブソーバーについては封入されているオイルの粘性変化を抑える効果もあるらしいので、施行していきたいと思います。
サスペンションは画像無しですが、ショックアブソーバーのアッパーマウント、筒体、ダストカバー等に貼ります。サスペンションについては私は筒体のみ貼り付けを予定しています。





エンジンアンダーカバーとリヤアンダーカバーの画像です。
形状は車によって異なりますし、リヤに関しては付いていない車も多いかと思います。

ここのポイントは、
・まず幅方向に対して車両の中央部分、そこから左右対称に貼ること

・縦方向はパネルの屈曲が水平以上になる場所の直後

・リヤも幅方向は同一で、縦は屈曲が水平より上向きになる場所の車両前側に貼ること。

どちらも空気の流れが変化するポイントに貼ることで極力空気の流れが剥離せずパネルに沿うように考えられています。ここはミスると意味が無い、もしくは悪影響が出る(逆に抵抗を増やす)可能性があると推測されますので、慎重に場所を特定したいです。
私のVOXYはエンジンアンダーカバーのみ付いてますので、にらめっこして適切に貼りたいと思います。

この画像に関してはちゃんと裏面に貼ることを推奨しているように見えます。レーシングカーもそうですが、ボディ下の整流は重視しているのかなぁと勝手に思い込んでます。外装関連の記述には裏に貼る理由として主に「見栄え」って言ってるんですけどw

テープの厚みによる乱流の発生をさせないため、とも書いてありますが、市販車ってことを考えるとは見栄えが最優先ですね☆

続いてマフラーですが、ここはマフラー本体は関係なく、釣りゴムに貼り付けます。
ゴムブッシュの周りをぐるっと1周貼り付けます。
正直ここに関しても、マフラーは金属だし・・・ボディ側にも金属で接続してるし・・・なんとも言えないのですが、マフラーの釣りゴムに貼るっていうのは特許が取れているらしいので、信じて貼りますw

そして最後にホイールです。
ホイールも金属ですが塗装されていますし、ガンガン回転しているので除電の意味はありそうです。スポークの裏側に貼り付けて効果を体感されている方もいらっしゃるようです。

特許文献ではホイール中央部への貼り付けを推奨しています。ホイールキャップの車はキャップ裏面に貼ると効果がアルミホイールより高そうですね☆

余談ですがRAYSのホイールにアルマイト加工(酸化アルミ被膜)がしてある商品がありますが、それだとホイールそのものに除電施行が施されているようなもんなので、そういうホイール履いている方はただ重くなるだけなので何も貼らないで下さい。もったいないから(笑)


以上3回に渡り書いてみたアルミテープの下準備ブログでしたが、実際の施行は整備手帳に写真もたくさん撮るようにしてアップしていきたいと思います。

最後に、こんだけ書いておいてなんなんですが、かなり個人的解釈をしている部分もありますし、受け売りだったりする所も多々ありますので、バカがなんか言ってるくらいの気持ちで読んでいただけたら幸いです。

・・・読む人居るのかってハナシ( *´艸`)
Posted at 2018/06/16 15:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新型プリウスの前後バンパーには
「HYBRID REBORN」と刻んであります。

ナンバー着けたら見えなくなりますw

生まれ変わったという事ですから乗ってみたいですね😆」
何シテル?   02/03 09:52
関changです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) プレミアムホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 15:59:20
パドルシフト配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 12:40:10
トヨタ(純正) リフレックス リフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 19:13:41

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増えたら、Netz、、、 いやいや、Let's ミニバン☆ フルデッドニングへ ...
トヨタ ピクシスエポック トヨタ ピクシスエポック
ひょんなことから手に入れたセカンドカー。 こんな素材が入っちゃったらやるしかないよね!何 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ATは楽だけどつまらんなぁ、、、とか イジる楽しみはないなぁ、、、とか 思ってた割に特別 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めて自分で買った車☆ 通勤 仕事 遊び 買い物 何でもどこでもこの1台!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation