• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

18318RSのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

ライトスイッチの不調は?

ライトスイッチの不調は?スモールなり、ヘッドライトなりつけた時に
インパネと連動して点く明かりが点かない。

当初スイッチの故障かと…

先日、ふと気付いたら運転席側のロービームが
点かなくなっているではありませんか。

暗い。



これって、スイッチは問題なくて、
灯火の不調を知らせている?球切れなど。
スモール、F/Rフォグとは連動して光って

ロービーム点けてもその位置だけ光らない。
ライト操作の1発目はロービームの位置でも光るけれど、すぐに消えてしまう。

かなーり球切れ警告臭い。
てわけで、とりあえずヒューズの確認。
ヒューズなら超楽チンで復活できますし
まずはじめに確認する場所です。

エンジンルームのボックスです。
15Aヒューズ、残念ながら
問題ありませんでした。

バーナー、バラストどちらかでしょう。
単品でチェックしてみます。

バルケッタの時、ライトは中華製のバーナー
何回変えたか分からないですね。
しまいには、バラストが破裂して煙が上がったり。総じて半分くらいはハズレでした。

フォーカスはまだ、ライト外しやすいから
手間は掛かりません。ぼちぼち見てみます。
Posted at 2018/11/10 00:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月28日 イイね!

フラッシング ライトスイッチ💡

フラッシング ライトスイッチ💡製造から16年を経過し,徐々に不具合らしいものも出てきております。




ヘッドライト,フロント・リアフォグランプ
インパネ調光,ヘッドライト光軸スイッチです

本来ならば,スモール点灯時にスイッチのライトマークがほかのパネル類同様光るはずが,
不規則にフラッシングする様になりました。

カプラの接触不良でしょうか。
そう高くないので,新品交換も検討しています



98AG13A024FG





車検時に右ライトだけ遥か下方に光軸が向いていて,調整幅では修正が満足に利かなかったのです。
ヘッドライトレベライザーを上向きに触れたら何故か右だけ上向き左右均等に近い位置になりました。





Posted at 2018/10/28 17:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月23日 イイね!

特殊車両/冷却水の交換の下調べ

いつ替えたのか分からない点、バッテリーと同じく。今入っている冷却水が緑色というのもあまり好みではありません(笑)

いつものように交換して,エア抜き不良でオーバーヒートとかシャレにならないので(笑)
調べてみました。
エア抜き、車種によってはすご〜く大変だったりします。

バルケッタはラジエーターにエア抜きバルブ
があるだけで、あとはヒーターにも水をまわしてリザーブタンクをチェックし継ぎ足すくらいで簡単。

フォーカスのほうは…
*ラジエーター

ドレンから水抜いて、ドレン締めて、リザーブタンクMAXラインにし、エンジン掛けて水回し、減って入れば補充。随分と簡単な(笑)


*インタークーラー


チャージクーラーのロアホース外し排水
ホース取り付け、小さなリザーブタンクへMAXまで注水、エンジン始動後水を回し必要に応じて補充。

どちらも、さしてあたってエア抜きっぽい工程がありませんでした(安心)
超簡単過ぎて懐疑的になっているのも少々。

クーラントはOAT規格のものが指定されています
リンだったり、その辺の化合物が入っているものはダメだとか。

いままで特に国産輸入車気にせずこのタイプのを使っていました。

なんと言っても安い(600円くらい)
そして、そのまま使えるので楽です。




性能は全くの??です(笑)
マメに交換していれば大丈夫でしょう🙆‍♂️

現状で普通に走っていて110度くらいまで水温
上がっちゃいますがこんなもんなんでしょうか。
Posted at 2018/09/23 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月13日 イイね!

HID H7バーナー 自作シェード⁈




ハロゲン球を付け、カットラインは出ていますが
どうにも光量が…

あれこれ調べてみると、D2Rバーナーなどリフレクタータイプ用には、グレア光をカットする工夫がされているようですね。

仮合わせ
まあこんなところでしょう。


耐熱塗料かシェードか迷いましたが、塗装すると熱で沸いて剥がれてきそうですので
先ずは自作シェードを試します

諸先輩方は色々試されているようです
参考にしながら作りました

0.1mmのステンレス板から切り出します


ハロゲン球設計のリフレクターロービームに後付けでHID入れたらカットライン出ず車検は落ちます。設計上、許容外の明るさですから。

バーナー下部の光源をカットする算段です。


丸めが甘くちょっと隙間が出来ましたが⁈


どんなものか。試してみて良さげであれば、
なんでか右下3メートル先を明るく照らす
HIDハイビームH1 にも付けてみます。
Posted at 2018/08/13 23:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月22日 イイね!

壊れたステアリングコラムその後

ハンドル交換の際にシャフトが
引っ込んでしまったステアリングコラム。

安全のために衝撃で引っ込む仕様なのか、盗難防止の仕様なのか、良く分かりませんが困ったものです。

ロングボルトを使いシャフト内蔵のスプリングが効いた状態でボスを固定しています。

締め過ぎて破壊しては余計に大変ですので、
締まるところまでという感じです。

普通に走る分には差支えありません。
ですが、本来の状態で取り付いていないので、
緩みとガタが出てきては増し締めをする日々。

どうにも今ひとつ満足いかず
安心を買う思いで↓↓↓



ebayで mk1 focusの
中古ステアリングコラムassyを調達



しっかりと、ステアリングを固定する六角のシャフトが飛び出ています。これが正規です。
送料込み約1.5万円也。

RSはコラムの部品番号が異なりますが
チルト機構も付いていて、こんなもの大差ないだろう! とポン付け交換を目論むも…

それ以前でした。笑

到着時、既にシャフトが引っ込んでいました。
回復を試み押したり引いたり。。

全くダメです。



諦めてバラしました



このシャフトが曲者



構造的に、このシェルの中に
スプリングの付いたシャフトが
圧入されている仕組みで



シャフトの内側にはスプラインが切られています



ラックへと繋がるジョイント側は
プラのスプライン仕様

これが、シャフトの中で嵌合しハンドルの切れを伝達するようです。

特にロックする箇所も見当たらず、
ゴミと化しました。

そもそもどのようにしてシェルの中で
スプリングを押し殺し、保持されていたのか
大いに謎です。元々保持していない?

コラム内部のキーシリンダー側の突起は、
ハンドルロックの際に作用するだけです。

バネを抜いてステアリング側を固定して仕舞えば、使えない事も無いのでしょうが、
構造的には元に戻っていないので一抹の不安が残ります。

元々、バネが効いている状態で
コラムを押し込んでからセンターボルトを締め込み、必要に応じてハンドルを手前側へ引き出す
などでしょうか。

YouTubeでは、ハンドル交換の際に引っ込んだりはしていません。スプリングが戻らないようにバイスで摘んでからハンドルを交換しているのか。

黙ってスプライン切ってある普通のステアリングシャフトの方が楽なのに。

という事で、

懲りずに今度はST170のステアリングコラムを取り寄せし(笑)、まだまだコラム沼は続きます(笑)
Posted at 2018/07/22 20:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@YBT380 さん
釈迦に説法でしたね😆」
何シテル?   05/13 14:01
輸入車、バイク、電動工具
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

進行状況? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 18:25:50
タービン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 23:12:42

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) 特殊車両 (フォード フォーカス (ハッチバック))
初度登録15年7月 ヨーロッパフォード ドイツ/ザールルイ工場製造 4オーナー目 38 ...
スバル サンバートラック マツケン (スバル サンバートラック)
49万キロ走破の過走行車。 TCハイルーフ、スーパーチャージャー、5MT、切替式4WD ...
ダイハツ ムーヴカスタム 通勤快速号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
新たに私の下駄を務めることになりました。 L152S ムーヴカスタムRS前期 皆んな大好 ...
三菱 ミニカ 弾丸 (三菱 ミニカ)
過去所有です。知り合いから譲り受けた、 兎に角イッちゃってる軽四でした。 冬が最高だった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation