恐れながら、GWという物があり、4月29日こそ出勤日だったものの、5月第一週を休んでしまったジャイアントです。
順を追って、記事を書きたいと思います。
まずは、
ラーメン会議バッテリーの交換です。
容量の数字は恐ろしくスペックの高いカオスなバッテリーです。

効果の程もカオスで、走りもオーディオも断然違います。
などと言っているこれはL235用でした。
お下がりの日立をもらいます。
県民たるもの日立製品を使用すべきだという精神であります。
H22より冬の間の始動性を確保してくれた名門GSユアサに別れを告げます。
エクソン・モービルに有料だとか言われ引き取ってもらえず。安心のエネオスにて支障なく使用済みバッテリーは引き取られました。
調子に乗って山に登ってみます。
プレオ(NAだと思われる)とかに煽られます。怖いです。タイヤ鳴いてる感
せっかくの時期なので、鯉のぼりを見に
霞ヶ浦ふれあいランドに行きました。
DMC-G5+オリンパスボディキャップ魚眼

※あの、アクセサリーレンズなんで、言ってもそれなりだからね?
シャープのスマホHSL21

まあ、夕暮れだから、辛かろうww あと、単焦点でも撮ってるけど、さすがに違いすぎるから比較しないであげるね♥
DMC-G5+パナ20mmF1.7 sylkeypix現像

これ、投稿した時に思い切りJPEG圧縮ノイズ乗るぞこれ#
連休中に、かねてより課題であったテールのLEDを打ち替える。
オーバードライブしているから素子が死んだのかと思ったのだが、どうもそうでもない。
定格70mAを計算上50mA@15Vなので余裕あるはず・・・・・・?
とりあえず、死んでるLEDと、怪しいのを打ち替えて、抵抗はそのまま戻す。
佐藤錦の授粉樹は近隣に無いはずだが、今はまだ青い実がなっている。例年の傾向より、これから落ちるんだろうなぁなどと。コスカシバかカミキリムシか。幹への侵入を許してしまったようで、樹液と糞が出ているあたりをハンマーで殴りつつ、やや元気のない葉を眺めながら…。

シリアゲアリとカイガラムシ、そしてアカホシテントウ。これらの絶妙なバランスがいい感じ。カイガラムシは大きくなれないから視認できない気がしていたけど、てんとう虫が吸い付いている白いシミが本体なんだろう。全く平面で、普通に模様のようだから分からない。カイガラムシってこういうイメージなかったんだけどな。
スピーカが片方鳴らなくて、嫌気が差したので、
折に触れてMonotaROのスピーカを注文し、取り付けた。
純正のコネクタがそのまま使えず、平型の圧着端子もいつぞやのL235リアスピーカ取り付けの際に使用してしまって切らしていたので、純正配線を加工し、ギボシを取り付けて配線した。
音は非常に安っぽい音でがっかりな感じだったが、30分ほどの慣らしでいい感じになってきた。自分の耳が慣れた可能性もある。このワークスのスピーカの位置は音的にはいいのだが、直射日光による劣化が心配なのである。あと、カバーつけると如実に高音がスポイルされるのが気になる。
後日。
柏沼南オートバックス経由で鹿島臨海工業地帯へ行ってきました。

久々の港公園です。ついた時にはすでに17時を回っており、展望塔は閉館しておりました。
残り少ない燃料で散策しつつ、
怪しい公園へ。

鬱蒼とした茂みを進みます。
なんか、謎の構造物をミツケマシタ

コレはヤバイデース。
幸い、上には何もありませんでした。
あたりは薄暗く、人の立ち入らなくなった廃墟はなんとも怖いのです。

レンズが明るいのでいまいち伝わらないかもしれませんが、廃墟デース
公園の遊具の廃れ方が本当に怖いデース
そんな時でも、ゲームの時間デース
デスネー
イマイチビュースポットのピンと来ない感じで、
夜景を金網越しに楽しみまして、帰路につきました!

ああ、豆乳買ってこいとか言われていたのでした。慌ててカスミに寄って帰ったのでした。
燃料ギリギリでな。
あと、空中浮遊デース。
実家の家族員もそうですが、普通に連休をとっている社会人は自分だけでした。
休暇中に飲食、買い物できるのもそういった方々の苦労あってこそです。
それでは、皆様、お疲れ様でした。。
Posted at 2015/05/13 01:52:33 | |
トラックバック(0) | 日記