• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaZaKのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

練習の日々 16 「1本の本番は10本の練習に勝る」

練習の日々 16 「1本の本番は10本の練習に勝る」いくら練習しても速くはなりません。

言い方の問題かもしれませんが、練習は本番で自分の100%の力を出せるようにするものです。いくら練習しても、レベルアップして次のステップに上がることは無いような気がする。


本番こそ限界を突破できる唯一の方法だと私は思います。


だからといって練習しないと身につかないので今日も走ります。


本日はTAMADAにいつものメンバー集合です。
東ショートコースでへんてこりんなコース作って走りました。
そのコースですが、作った人の癖が出ておもしろい。
なんか速度域が合わなかったり、同じ方向に回りすぎたり・・・
コース作るのって難しいですね。


今日はコーナー進入時のブレーキングを意識しましたが、
あんまりこだわらずに楽しく走りました。
練習にはならんかったかもしれんが、それもまた良し。
ガツガツせずに流すように走る休息日も必要ですな。
Posted at 2011/12/10 22:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2011年12月04日 イイね!

閑話休題

閑話休題このブログの本題が何かはさておき。

GOLD CARD です。

TAMADAのメンバーカードで別に珍しいものではありませんが、
利用回数がハンパないです。Tカードの次に使うポイントカードです。

受付時に「練習のチャンピオン」という不名誉な?称号を得ることができました。
今年は確かによく走ったと思う。回数だけは誰にも負けない!

でもあんまり速くなってない。

死に物狂いで練習してないけど、もう少し成果が出れば良いのにな~。

ちなみに「コソ練」とか言われることがあるが、わしはコソコソしてない!
まとまった練習したらこのブログにアップしてるし!!
でも隠れてひとりで練習に行っているのは事実・・・


しかし今日の練習で思ったのですが、ジムカーナやってる人は
なんでこんな勝負が好きで負けず嫌いなんだろうか?

今日も走ったタイムにジュースが賭けられていました。
払ったのはもちろん私・・・。
いつもじゃんけんでジュースやアイスおごらされるし。
この業界人の習性なのだろうか?

ジュースは置いておいて、走りもそうですよね。
みんなジムカーナでもタカタでも走って納得いかなかったら、なかなかな帰ってこない。
「勝つまでやめない」 (勝つまでまけない?と某アナウンサー)
でもそういう姿勢は僕は大事だと思う。

努力するのは嫌いだけど、負けるのはもっと嫌!

できるならもっと練習しましょう。ガンガン走ると楽しいですよ。
それで公式戦に出て、負けてさらに悔しい思いをするのです。


ただガソリンと財布の中身がいくらあっても足りないですけどね~。
Posted at 2011/12/04 21:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアジムカーナ | 日記
2011年12月04日 イイね!

練習の日々 15 「トラクション」

練習の日々 15 「トラクション」ジムカーナって楽しいですね。
連チャンは疲れたけど、それ以上に有意義な1日でした。

しかし12月入ってすでに3回走ってる。3/4ですよ・・・。


のさ監督の号令で今日もTAMADA東コースに集合です。
FFに乗り換えたのさ監督が練習したいのはわかるんですが、
さすがに皆さんも毎回はつきあえないようです。
私とのさ監督と2人かと思いきや、塾長がいらっしゃってました。
あと銀色から青色に変わったインプのNaViさんの計4人でした。


天気は晴れてたんですが、前日の雨で路面はウェット。結構滑ります。
とりあえず私はコーナー進入の姿勢作りの練習しようかと思ってグルグルしてました。
後はのさ監督があまりにもFFチックな乗り方ができてないので、
横に乗って偉そうに指導してやりました。自分もできないくせに・・・。

そんなこんなで遊んでいると、塾長が一喝!

「そんなことしてても練習にならん!俺が作ったコースを走れ!!」

とお叱りを受けました。
ただ単に見てられなかったんでしょうけど、ありがたいお言葉を頂戴いたしました。

そこからぶっつけ本番でパイロンジムカーナ開始です。
私の1本目はまだかなり濡れていたので、慎重にグリップ探りながら走りました。
ただ慎重すぎても限界が見えないので、ある程度はがんばりました。
2本目は1本目の悪いところを修正して、まとめたつもりがパイロンタッチしました。
帰ってきてから塾長に「なんで2本目が1本目よりぬるい走りなんだ?」と言われてしまった。
無難にまとめすぎて踏めていなかったのか・・・反省です。

のさ監督はFFに慣れていないといっても、いままでのキャリアとセッティングの決まった車で
それなりに速い走りです。やばい・・・。負ける・・。
最終的に生タイム的には私が少し勝ちましたが、パワーで押し切ったようなものです。
ペナルティーで最初から負けてますけど、普通に走りでも負けてますね。

NaViさんはミスコースを何本かされましたが、最終的には私とのさ監督の2秒落ち程度でした。
同じ車種とはいえ乗り慣れない車でたいしたもんです。
この時点でペナルティーで私の負けが確定しました。これがジムカーナなのよね。

最後の塾長が走られました。いやはや走りが全然違う・・・。
Sタイヤでよくグリップするだろうけど、それ以前に車の動かし方が違うよ。
1分弱のコースで8秒差とかどんだけやねん。
塾長が速すぎて、私らが遅すぎるんやろね。


その後は塾長から車の動かし方のレクチャーを受けました。
まるで去年の続きを受けているようで、非常に勉強になりました。
塾長がいなければ、スラローマーとしての自分はいなかったでしょうね。

今日習ったこと

1.クリップやパイロンを見ない

前にも書いたけど、次のコーナーや全体を見ないと、
速度感覚や車の位置や向きなどを正確につかめず、
次のパイロン目指してレッツゴー!でその後詰まる。
その事を話してたら、「わかってるんだったら直せ!」
ごもっともです。
次に走ったときに外周のパイロンはねてやっちまったと思ったんだけど、
「だいぶ良くなった。次を見てたからパイロンはねたんだろう?」と
これまたうれしいお言葉を思いがけずいただいてしました。

2.トラクションがかかるコーナリング

特別なことは無いのですが、ブレーキ踏んでからステアリングを切るタイミングの話。
ここ何日かの私の宿題です。

ブレーキ踏んでフロントのショックを沈まして前荷重。
ブレーキ抜きながらステアリング切り込む。
タイヤを縦に使っていた分を減らして、その分だけ横に使う分を徐々に増やすイメージ。

それは良いのです。言葉ではわかるんです。
ただそれがどういう動きかわからなかった。

でも塾長に運転してもらって、横に乗って何かがわかりました。
ブレーキの抜き方、残し方とステアリングを切り始めるタイミングが、
私がイメージして実践してたのとだいぶ違う事に気づいた。

ブレーキ強く踏んで前荷重。ここまでは良い。
ここからブレーキを抜くのですが、これが全然違う。
ブレーキ残すと聞いて、コーナー奥までブレーキ踏むの我慢して、
車速が落ちるまで強く踏んでそこからスッと抜いてたし、
びびって早めにブレーキング終了してたけど大きな間違いだわ。
ブレーキの踏力をジワジワ緩めながら、かつブレーキを抜きすぎない状態で、
調整しながらコーナーに進入していくのね。

ステアリングもブレーキ我慢した状態では奥でずばっと切るしかないし、
ブレーキ抜けてたら切りまくって出口で踏めない状態になるしか無い。

「ブレーキを抜いた分だけステアリングを切る。」

上に書いてあることと文章はだいたい同じだけど私の中で意味は大きく違う。
ブレーキングとステアリングは同時に行う動作だと言うことです。

減速してからハンドル回す。減速しながらハンドル回す。
受けるイメージの問題で言葉としてはあってるとおもいますが、これは両方間違いです。

その絶妙なタイミングと操作は言葉で理解するので無くて体で覚えるしか無い。
ここ何日か悩んで試して頭の中がぐるぐるしてました。
全然解けそうに無かった問題ですが、今日大きなヒントをもらったように思います。

3.何速で曲がるかとか走る前に考えるな

別に行き当たりばったりで走れって意味では無いです。
実際の路面状況は変わっていくし、まったく同じ車速で走れるわけでは無い。
頭で考えてここで何速とか考えていては、状況が変わった時に対応が遅れると言うこと。
考える前に体で反応できるようになれと言うことです。

4.シフト回数を極力減らせ

クロスミッションとかを入れるのは、シフトをこまめにしてパワーバンドで走るって意味もあるけど、
それ以上に直線区間を2速で引っ張れて3速に入れなくても良いというような調整のためらしい。
ファイナル変えたりするのはそういうことか。わかっていたようで改めて納得です。



ほんとは練習にあんまり乗り気で無かったんですが、行ってよかった。
いつもより数倍は濃密な練習ができたように思います。

塾長とのさ監督に感謝です。
Posted at 2011/12/04 20:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2011年12月03日 イイね!

練習の日々 14 「忘れ物を取りに」

練習の日々 14 「忘れ物を取りに」木曜日の復讐のためタカタへ行ってきました。

思った通り小雨が降っており先日と同じコンディションです。
残した思いを取りに行ったんですが・・・無かったですよ。


とりあえずタイムは気にせず走りまくりです。
Z1☆や03Gを履き替えたり、バネ、減衰を変えたりいろいろ試した。
結局タイムは変わらないが車の挙動自体はだいぶ違いました。

ただ何が良いかは? よくわかりません。
もうちょっと試してどこかで基本セッティングを固定しないと、
セッティングの迷路に迷い込みそうです。

あとは今日は7コーナー?でも結構ぶっとんだ。
びびると飛んでいくことはわかった。
速くなるには攻めて限界を体に染みこませないとダメよね。

雨の日はタイヤがすぐに悲鳴を上げるので練習になるなー。

舵角はある一定以上になると、いきなり横に滑り出す限界がある。
姿勢を作ることで限界をあげて舵角を大きくとれるようになる?

立ち上がりのトラクション不足。
前荷重の抜け?
舵角とアクセル開度の関係?
どうすれば良いの?

なんぼ運転しても速くならんけど、ただ練習する以外は無いのです。
情熱とお金の続くまで!!
Posted at 2011/12/03 21:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2011年12月01日 イイね!

練習の日々 13 「タイヤのグリップに頼って何が悪い!」

練習の日々 13 「タイヤのグリップに頼って何が悪い!」小雨のタカタを走ってきました。
全然乗れて無い自分に絶望です。
わざわざ有給休暇取って走ってきたのにダメだ~。

結論として

タイヤのグリップで走っている。
雨降ってグリップ無くなると終了。

以上


ちょっと気持ちが萎えましたわ。
じゃあどうやって曲がったらええんや!
そんなもん、わかるかっちゅうねん!!

あとコバさんに同情してもらってラインとか教えてもらいました。
あざーっす。ちょっとは早く走れそうな感じがします。
今後に生かせればいいんですが、その前に運転を何とかしないといけませんな。


才能というものは生まれつきのもですが、センスは後から磨かれると思う。
スピンの数だけ速くなれると今日も走ります。



追記

単純に考えるとあまりに乗れていない原因は自明か・・・

バネが硬くなっていて、ブレーキパッドを効きの弱いのに変えたから、
前荷重をうまいことかけられていない。ヌルヌルとブレーキしている。

またバネが強くなって反発が大きく速いために、
ブレーキ抜いてハンドル切るタイミングが合っていない。

体内センサーの感度と技術が乏しいため、その日の状況および車に
すぐに適応できない。ジムカーナするにおいては大問題かな?
Posted at 2011/12/01 17:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記

プロフィール

「@大根FR MT出るらしいですよ。」
何シテル?   05/26 17:51
生まれたときからの車好きです。 現在は「走ること」に傾注しており、主にジムカーナをしています。  インテグラType R 10年  ロードスターRF   ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
456789 10
111213141516 17
1819 20212223 24
25262728 2930 31

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムカーナ専用機
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族が増えため導入しました。 たくさん乗れてサイズはほどほどで使いやすいです。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
ジムカーナ専用機 でも屋根を開けてゆっくり走るのも楽しい!
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
お買い物専用 時代の流れかハイブリッドも経験すべきと思い導入しました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation