
そろそろ結論を出さないと怒られそうだが、まだまだムリ。楽しむ域にも達してないのだ。
■DDC:ドライビング ダイナミック コントロールの3
ぐるっと一周して、市内では結局DDCをONで走行している。やっぱりこの方が回転も上がり、排気音も楽しめ、エンブレも効く。
整理すると、
【1】D(ドライブ)モード:ノーマルのオートマチックで、通常運転上何の問題もない。最も燃費もいいはずである。キックバックも想像程度に効く。ただし1,500回転で2速に入るので、思ったより前車に近づきすぎてアクセルを戻すと、D2、D1を行ったり来たりしてギクシャクする。
【2】D+DDC(SPORT)モード:ノーマルより若干スポーティな位置づけ。2,000回転まで引っ張ってシフトアップするので、排気音と加速感が、わかりやすい。ノーマルよりも1速低い状態(巡航中にON/OFF行って確認)なので、エンブレも効きやすい。さらにパドルでシフトアップ、ダウンしてMに変更されても数秒後に自動で最適なDギアに戻るので、「楽に若干スポーティ」を楽しめる、と云って問題ないのだ。ちなみに停車してもONが維持されるが、NやB、PにシフトするとOFFになる。
【3】S(スポーツ)モード:シフトレバーを左に倒しスポーツに入れると、やはり1速落ちて、シフトアップは自動だが、2,000回転以上まで引っ張ってくれる。そう、ノーマルのD+DDCと何が違うのかわかりにくい、というか、よくわかっていないのだ。あきらかに違うのは、このSモードでシフトするとMモードに移行して、そのまんまMモードからSやDには戻らない。
【4】S+DDCモード:試しては見たが、あまりシフト位置や回転数を意識していたわけではないので、通常Sモードとどれくらい変化があったのか把握できていないのだ。要追跡調査。
【5】M(マニュアル)モード:想像通り、クラッチペダルなしのシフト操作必要状態。停車時はM1に自動で戻る点がオートマティックと云える。確か、加速時もM1からM2は、自動で上がった。そのまま2速で4,000回転強まで引っ張ったが、(何となく)不安にかられ、3速、4速と手動シフトアップしてしまったので、手動シフトしないときの挙動はまだわからないのだ。(多分6,000回転とかで自動シフトアップする?)
【6】M+DDC:まったく未確認だが、SモードからMモードに切り替わった際もDDCの「SPORT」スウィッチは点灯していたと思うので、存在しうるモードだが、その性格はまだ未知数。
といった、3シフト位置×2(DDC ON/OFF)のモードがあることになる。更なる探求は続くのだ。
●番外:コーナでのハンドリング
とにかく「くるっ」と曲がる。例えば別の車両で気張って70km/hでコーナを抜け、前車に接近しつつ「俺って早い?」なんて思ってたところが、何も気張らなくても普通に曲がれてしまう、といった感じと云えばいいだろうか。この様子だとサーキットにでも行かなければ限界点など一生知ることはあるまい。一説にはとにかくスピード出てしまうので注意が必要とも。
※時速は一例です。ほとんどの一般道で70km/hは、法廷速度以上となりますので、実際にはありえません。参考にはなりませんのでご注意ください。
Posted at 2010/08/25 03:29:08 | |
トラックバック(0) |
135i | 日記