• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43の愛車 [ルノー メガーヌ スポーツツアラー]

整備手帳

作業日:2022年7月29日

ナンバープレートフレーム&リアユーロナンバープレート取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
メガーヌのリアは、もともとユーロナンバー取付用の細いスペースしかないところに、日本のナンバーを取り付ける必要があり、ボディのプレスラインを逃がすためにステーを利用してかなり斜めに取り付けられています。
ナンバープレートは比較的鋭利なので、稀に肌に当たって痛い思いをするので、ナンバー用のフレームを取り付けることにしました。
2
今回取り付けるのは、ルノーのオプションパーツ。黒とメッキの2種類がありますが、今回はメッキにしました。金額は6,000円也。必要なのはリアだけなので、今回は1枚のみ購入。
3
このフレームはナンバーを完全に取り外してからでないと取り付けられない構造になっているので、リアナンバーにつけるには、封印を取る必要があります。封印を取った状態で走ることはできず、再封印してもらう必要があることを考えると、作業は全て陸運局で行う必要があります。

というわけで、陸運局でマイナスドライバーを使って封印を破壊して、ドライバーでナンバーを止めている2つのボルトを外します。
4
フレームの下側から、ナンバーを差し込む感じで入れて、付属の両面テープ2枚で上下を固定します。
5
あとは、このナンバーステーに取り付けるだけなのですが、折角封印を外したので、ここで以前フロントに取り付けたユーロナンバーをリアにも取り付けます。

そこで、赤丸部分のリベットを6mmのドリルで破壊してステーを取り外します。
6
ステーを取り外すと、なんかベタベタとシールが貼ってあります。
ちょっと嫌だけど、このままにしておきます。一応リベット用の穴が6mmであることを確認します。
7
パネルにはおそらくユーロナンバーの位置決めのためであろう「+」の印が左右にあるので、それをユーロナンバーの上下の中心として型紙を貼り付け、リベット用の穴の位置をマーキングします。
8
今回用意したユーロナンバー。
フロントに取り付けたものと2枚セットで購入したものですが、これをそのままリアに使用することはできません。

ナンバーの背景の白い部分と、左右の青い部分は再帰反射(光の照射角度にかかわらず、光源に向かって反射する)塗料が塗られています。ところが、日本の法規では、車輌の後面には赤以外の反射材の貼付は認められていません。というわけで、このままでは取り付けできませんので、購入したユーロナンバーの上からカッティングシートを貼って、反射しないように加工しました。これ、マジで苦労した。
9
というわけで、加工したユーロナンバーに型紙を合わせて、ドリルで6mmの穴を2か所開けます。この作業をすべて陸運局の駐車場で・・・。
10
ユーロナンバープレートの裏面に両面テープを貼って、リベットを穴に差し込みながら位置決めして、リアハッチに取り付け。
11
今回利用したリベットは、新潟精機のブラインドリベットPLタイプ。普通のリベットと異なり、締結時に裏側で花が開くように止まるので、樹脂パーツの締結に最適なリベットです。

締結の厚さが1cmちょっとなので、使用するのはDAS68PLというもの。これで締結可能厚は9.2~12.3mm。

実売価格は20本入りで300円くらい。
12
で、そのPLリベットを使って、ナンバー用のステーをユーロナンバーごと一緒に固定します。
13
先ほどフレームに入れたナンバーをボルトで固定して、陸運局のスタッフに封印してもらったら完成です。
14
横から見るとこんな感じ。
ナンバーにフレームがついたので、これで洗車時やリアハッチを開閉する時にケガをする心配もありません。
15
補足1:再封印の費用は70円。封印には大小2種類のボルトがありますが、メガーヌは長い方でOKでした。
16
補足2:ナンバーステーを取り外す際に、もともとあったリベットをドリルで破壊しましたが、その破片は当然ドアパネルの内側に入ってしまいます。そのままだと走行中カラカラ鳴って気持ちの良いものではありません。

リベットの破片を取り除くには、リアハッチ下端の白いプラスチックリベットを取り外します。
17
下側のプラスチックリベットを全て取り外したら、白い外装パネルと黒い内装パネルの間に手を入れて隙間を作り、下に向かってリアハッチをバタバタと振ると、隙間からポロっと落ちてきます。
18
補足3:ナンバープレートにフレームをつけた状態で、バックカメラに干渉するか確認。
フレームがカメラに干渉することはありません。
19
また、モニターに映る画像にも特に影響はありません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

12か月点検

難易度:

ルーフボックス取付

難易度:

スタッドレス→夏タイヤ交換

難易度:

1年点検(オイル交換)

難易度: ★★

カードキー電池交換

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月31日 14:08
最初購入した時、2枚セットだと思ったのですが、1枚で前に付けられてたので、また後も購入します😅陸運局行くの面倒です😵
コメントへの返答
2022年7月31日 15:08
幸いなことに我が家は陸運局まで車で10分位なので、1時間かかるディーラー行くよりよっぽど楽です。
2022年9月6日 12:20
カッティングシートは何を使いましたか?また、それにより反射はどのくらい抑えられましたでしょうか?私もリアにユーロナンバーを取り付けしたく、参考にしたいと思っております。
コメントへの返答
2022年9月6日 13:20
カッティングシートは屋外用の防水のものを使用しました。
私が購入したユーロナンバーの再帰反射は、

・左側の青い部分全て(Fマークと星、ベースの青い部分)

・中心のナンバーの白い部分(黒い数字部分以外)

・右側の青い部分と地域番号(地域マークは反射しない)

となっていました。

左側部分は、星部分の処理が面倒だったので、市販のユーロナンバーステッカーを購入して代用

中心は光沢ナシの白いカッティングシートを使用

右側は地域マーク部分をくりぬいた青いカッティングシートを貼った後で、上から数字の形に切り抜いた白いカッティングシートを貼付

カッティングシート自体、屋外用で厚手なので、カッティングシートを透けて反射するようなことはないです。
2022年9月6日 13:38
ありがとうございます。左、中心、右のシートの境目の部分は何か特別な処理はしましたでしょうか?
コメントへの返答
2022年9月6日 13:53
境目の処理は特になにもしていないです。全てのカッティングシートを貼った後で、全体にクリアのカッティングシートを貼ることも考えましたが、クリアのカッティングシートは劣化して黄ばんだりするので、そのままの方が良いと判断しました。地域番号部分とか剥がれないかと思いましたが、今のところ大丈夫です。
2022年9月6日 14:07
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
コメントへの返答
2022年9月6日 19:35
参考になりましたら幸いです。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ アクセルペダルスペーサー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/817042/car/3488750/7826748/note.aspx
何シテル?   06/09 17:03
Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation