
来週の
軽井沢ミーティング(初参加)に向けて準備に入ったKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/
会場が「
碓氷峠」の出口に有るようなので、少し早めに出発してイニシャルDの聖地巡礼で“
C=121”を拝んでこようと思ってます。
(まぁ会場に向かう時は上りですが)
と、その前に済まさねばと言う事で今回は4月3日(日)に開催された「
ロードスターチャリティフリーマーケット 2022 春 with マツダ」に行って来たのでそのまとめ。
前回の開催(→
blog)は10月でしたが関東では春と秋の2回フリマをするそう。(広島は1回だった)
会場もMAZDAの「
R&Dセンター横浜」で今回も電車にライドして来場。
桜がまだ残ってました。そして青NB+赤NDの並びが尊い。
(ロングノーズでショートデッキは絵になるネ)
エントランスに向かうと「ッ!!」
イベント開始1時間前位でこの行列。
列の最後尾に合流。
前回はガラガラの時に着いたから気付かなかったけど、これ人気イベントなのかッ!
会場マップの配布が有ったのでGET。
今回はフリマ以外にも多数のイベントが用意されてて面白そう。
MZRacingさんが作った昨年のサンタドライブ動画も展示中。
一瞬写り込むマイカーを撮ってみたり。
先ずは入場料を支払って番号札とMAZDA謹製のマスクをGET。
フリマエリアはまだ準備中。
前回まで人数制限の時限総入れ替え制でしたが、今回から人数制限は有るけど時限無しの出入り調整制に緩和との事。
後のガラスに予告を発見。
7月にMAZDAがここで女子学生向け(男子学生も参加可)のイベントを開催するそうです。
→
パンフ[PDF]、→
公式blog
ムムッ!この車はグランダムのアテンザじゃん。
自分も超見たいんですけど...参加できる子が羨ましゾ。
時間が来たのでフリマスタート。
一番手前はMAZDAのブースですが、皆さんご承知の通りMAZDAは「
マスク製造会社」なので当然いの一番にマスクを購入~。
(私は今回初めて知ったんですけどね)
どこで作ってるのかって?→「A:広島本社構内のクリーンルーム」
隣は秋にも出店していたジャンケンブラザーズのブース。
勝負に勝つとお菓子だったのがバッジにバージョンアップしてる。
秋は2戦(兄・弟)2勝しちゃったからリベンジマッチを申し込みましたが今回もあえなく撃沈(また2戦2勝)..._| ̄|○(
どうすれば彼らに花を持たせる事ができるのか...)
ジャンケンと一緒に「型磨き体験」も購入。
出店側?も増えているのか秋より車が沢山。
フリマエリアから出る時に超絶カッコイイNDが停まっているのを発見ッ!
ロールケージも入ってるし、レーシーなのが好みな自分には目の保養だがん。
ボディー下部のブラックアウトもやっぱカッコイイな~。
(AE86のGT-APEXがあの時代に既にやってるのが凄いと思い始める)
フリマの次は他のイベントエリアへ。
恐らく右端の「8」を「B」と読ませてナンバーを「787B」にしている990Sの展示とメディア対抗ロードスター耐久レースのMAZDAチーム車両&フリマエリアで購入した「型磨き体験」のブースと右奥にはソウルレッドの仕組み展示。
タコメーターの印は5~6千辺り(正面じゃないので厳密には分からんけど)。
スピードメーターはピットレーンの制限速度かな?
そう言えばレースのLIVE中継で「
NDは4千5百回転から燃料冷却が始まり燃費に影響が来るけど、それまでなら効率良く燃えてる」って話を国沢氏がしてましたね。隣で大井選手が「
みんな知ってる」と突っ込んでたけど自分は知らなんだ。
型磨き体験は広島に居る「
技能の匠」からリアルタイムで指導を受けられる面白い企画。
NDロードスター製造時に小判型にパンチされた端材を黄色い型に乗せ、紙ヤスリで磨きます。
磨き面の裏側にはNDの刻印。
ラバーとチェーンを付けて完成ですが、時間的に磨きが足りないのでご家庭でも磨けるヤスリセットも貰えます。
中庭では秋にも有ったNDのシャシーモデル展示の他にナックルとミッションケースの展示が追加。
技術解説をしてくれる社員さんも居て、展示物を手に持たせてくれたりもしました。
屋内に戻って通路に並んだ工場の歴史パネルを見たり。
扉の先はAVホール。
ロードスターサンタドライブのミーティングがココでしたね。
横浜愛育会の障がいを持つ方々が作っているクッキーの販売が今回も有ったのでコーヒーと一緒に購入。
青桐茶房さんのパウンドケーキが新たに加わってましたが、行った時間が遅くて買えなかったから次は早目にブースをのぞいてみよう。
クッキーとコーヒーをGETしたら「
イベント2日前の夜に出来上がった」と言うロードスター生産現場の有志の方々が手作りしたオーナー向けメッセージ動画を視聴。
手作りと言ってもドローン撮影してるし、金属塊の山とか流れプレスの機械とか生産現場で働いている人しか目にしない光景をガンガン映すわ、色んな現場で働く人達が顔出しで直接オーナーへのメッセージを話したりしててかなり見応えの有る動画に仕上がってました。
出荷前の検査ラインでひたすらブレーキペダル踏んで確認してる人が居るとか信じられんかったし、そのために日頃から鍛錬してるって話しててMAZDAは開発以外にもぶっ飛んだ人が居るんだと再認識。
あと気になったのが動画の〆で2台のNDがブラインドな馬の背から飛び出してカメラの前を駆け抜けて行くんだけど、コースがどこなのか気になった(三次の試験場?)のと、2台のエキゾーストノートが違ってて
オートモービルカウンシルも近かったから、ちょっと邪推してしまった。
そして大本命だった「
スケッチ画展」。
言うても「
数点が額に入ったりガラスケースに入った状態で飾られてるんだろうナ~」なんて思ってた時期が私にも有りました。(  ̄- ̄)遠い目・・・
それがコレよッ!!
生モノ × むき出し × 大量 = heaven!!!!!
フリーハンドのアナログスケッチがテーブル4つに山盛りとか前代未聞ですYOッ!!
近づいて見るとハイライトをちゃんと手で書き足してるのが分かる。控えめに言って神企画かな!?
コンセプトカーや試作機・実験機とかって呼ばれる「世には出ないモノ」に嬉々としてロマンを感じる人間でも有るから、これらが形になった世界線の妄想が捗るx2。
なお「
お触り禁止」なので下に埋もれた絵は見れないんだけど、どうしても気になる1枚が有ったので片付けのタイミングまで待ってからスタッフの人に上に出してもえらえるか聞いてみると「
いいですよ」との事。
気になったのはコレ↓。
これだけ雰囲気が別物なんですよ。
で目の前に現れたのがコチラ↓。
大好物なのキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
何コレッ!超カッコイイッ!!
ダメ元でも聞いてみるもんやナ~。自分の直感とスタッフさんに感謝(^^)。
レーシーなのと言えばNBのクラブマンっぽいのも有りました。コレもい~んだわ。
と、そんなこんなで春のフリマは終了~。
今回の戦利品は少な目でしたが、それ以上に色々楽しめて最高でした!
MAZDA謹製のマスクにはちゃんとロゴが入ってます。
(軽井沢ミーティングで使おう)
秋の開催は10月
23 30日(日)だそうです。
(デザインスケッチの内容も入れ替わるらしい)