SUPER GTの開幕が近づくと春を感じるようになったKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/
昨年の岡山開幕戦は消滅したので今年の開催は嬉しい所ですが、ファンシートの扱いがどうなるか分からないし席数の半減も予想されるのでチケット取れなかった場合はリモート観戦しませう。
さて、霞み掛かった昨年の記憶を呼び戻すブログ(?)第3弾は
RCOJの
広島チャリティーフリマの1週間後、
岡山国際サーキットで開催された「
マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)」に初参戦してきたので超遅まきのまとめです。
例年なら「
MAZDA FAN FESTA」内で開催されますが今回はコロナでファンフェスタが中止。
土曜のミーティングと日曜のMFCT含む走行枠のみの開催でした。
MFCTは1度走ってみたかったけど「
準備も含めたら走れるのは来年かな?」と思っていた所、「おははく」へ行った際“
腰痛きのこ”さんから
・クローズドクラス(ライセンス不要/タイヤ何でも可/賞典外)なら出れる
・NR-Aなら全部ノーマルでも岡山国際サーキットをそこそこ走れる
・ブレーキがフェードしてもそれほど怖くない
事を聞いたので自宅に戻ってからレギュレーション確認。
例年なら参戦するとファンフェスタの出展が見て回れないけど今回なら無問題。
その後「
岡山オフ」や翌月の「おははく」でも“
kinkon”さん“
アキ@ND”さん“
PX”さんからMFCTについて色々教えていただいて一先ずエントリー。
あとは自分のNR-Aはタイヤ(ZⅢ)のみ変えたノーマル車なので、以前に安価でGETした備品とコロナでレース観戦に行けず浮いてた軍資金とで下記準備をしてみる事に。
◆ブレーキパッド交換
(
ENDLESS M-Sports:備品)
性能不足だけど初心者で攻める走りも出来んからOK。
◆ミッション&デフオイル交換
丁度交換時期だったのでディーラーで純正品に交換。
◆エンジンオイル交換
(
FORTEC RACING NA 0-40:備品)
量が不足したので
テックフジハラさんで計り売りと交換作業を依頼。
◆清浄系燃料添加剤追加
(
WAKO'S FUEL-1:購入)
テックフジハラさんでEgオイル交換時に追加。
加速が鈍るので走行までには無くならせる事。
◆ブレーキフルード交換
(
WedsSport REV FLUID:購入)
安心材料として購入。安価で高性能&宮田選手がSGTでWedsSports!
ディーラで交換頼んだらクラッチ側の交換時に駄々洩れ&反力戻らず...。
足りなくなったのでFORTECの消費期限切れフルードをブレンド...。
◆スマホ(Android)用ラップタイムアプリ導入
(
RaceChrono:課金版、
TRACK ADDICT:無料)
2セッション有るので使い勝手を比べてみたい。
◆GPSレシーバ導入
(
Drogger DG-PRO1:購入、専用アプリ:無料)
GPSを高精度・高更新レート化して走行ラインを記録したい。
◆今どきのアクションカメラ導入
(
DJI Osmo Action:ヤフオクで中古GET、ND/PDフィルタ:購入)
激安中華アクションカムのアプリが新スマホで使えなくなったので。
パッド交換は道具を揃えたから
自分でしましたが、リアは内側の方が外側の倍減ってました。
(日頃から強いブレーキングはしないので内側だけ減るのかも)
あと、スマホの固定台を5㎜のアルミ板曲げて作ったり。
(8mmで作ればよかったと後悔...)
アクリル板でGPSレシーバのマウント作ったり。
予定外の作業も有ったりとイベント前日まで準備に追われ、結局3時間だけ仮眠してサーキットに向けて出撃。
道中の高速は濃霧。
寝不足で少ないHPがさらに減少。
岡山国際サーキット到着。ここもやっぱり霧。
受付を済ませたら牽引フック付けたりゼッケン貼ったり。
荷物はちょっと持って来過ぎだった。
でも、折り畳みマットレスの持ち込みは正解。スペースが十分に有って横になれました。
広島チャリティーフリマでGETしたMAZDA社員さん特製100周年ステッカーは車検シール横に貼り付け。
2枚持ってきたけど1枚はパドックのお隣さんが東日本から来てたので遠征記念にプレゼント。
様子見に来てくれたMFCTの先輩な方々。
ドライバーズミーティングは流行りのzoomだったけどスマホに入れてなかったからコントロールタワーで直接聴講。
感染対策もされていたしネットワーク回線の不調も有ったりしたので初参加の自分はこっちで正解。
ミーティング後のコース解説もいつもなら
TCR JAPAN の
加藤選手がされているみたいですが、
S耐で別のサーキットに行ってて今回は現地からリモート参加。
代わりに手書きのコース攻略図が配布されたので速攻GET!
PXさんも様子見に来てくれたので走り方について色々とアドバイスを頂いていざ1本目。
走行時間は15分。
ラップタイムの自己申告が一番遅い組での走行ですが、初っ端からデミオやCX-5に加速で置いてかれます。勿論、自分は初めてなので安全運転なものの、同じ排気量でも明らかにDash力が違う。
しばらく不思議に思ってたけど、かなり走った所で原因判明。
「
お買い物シフト」してました。
えぇ、低回転で変速して6速までキッチリ使ってましたとも..._| ̄|○
言い訳としましては「
フラッグポストとバックミラーばかり見て、タコメータを気にする余裕まで無かった」って事になりますが、寝不足も相まって“普段通り”に走ってしまった。
あっ、ちなみにセンターコンソール周りはこんな感じ。
1本目終了~。
無限に有る反省点は一端置いといて、感想としては「
サーキット走行は結構楽しいッ!」
2本目までは時間が有るので昼食とったり、ピットのお隣さんとお喋りしたり、マットレスで横になったり。
走行中は大丈夫なんだけど車から降りると睡魔に襲われるので今回はあまり写真が撮れてません。
で、またもやPXさんが様子見に来てくださったので追加のアドバイスを伺い、アキ@NDさんにも走り方のアドバイスを伺って、
腰痛きのこさんには「
走行中に鉄工所みたいな匂いがしてくる」ので原因を教えてもらって2本目へ。
2本目の走行時間は20分。
結果は先輩方のアドバイスも効いて1本目より10秒近く短縮して終了~。
他のドライバーさん達にも上手くオーバーテイクしてもらえたので、マイカーも自分もどこも壊れずに無事帰ってこれました。
走行時間35分で15周(自分の場合)して19,800円(税込、クローズドクラス)は安くはないけど、初心者でも気軽に参加できる敷居の低さはイイですね。
あと、WEBサイトで自分の走行写真を落とせたり、生写真が後日郵送されて貰えたりするのも良いサービスなだと思います。
ただ、車載映像の公開に事務局への報告が必要なのは今の時代に合って無い感じがしました。
(意図は分からなくも無いけど、管理されたら誰も動画なんてアップしなさそう)
次回の参戦がいつになるか分かりませんが、2分切りが出来るようになってからまた考えるかな~?
(っと、その前にサイドターンの習得とドリフトか)
【後日談】
MFCTのピットのお隣さん(シールあげた人とは別)が夫婦で来場されていた(ご主人がMFCTに参戦)のですが、休憩中の会話で奥様から「
写真集買われましたか?」と聞かれたので「
はて、何の事だろ?」と話を伺うと、ご主人の方がMAZDAに務めておられて
100周年記念のフォトブックの編纂に関わっていたとの事。
勿論、発売当初から気にはなってたけど「
中身も分からない&高価」なので諦める事にしてたのですが、「
イイ写真が沢山あるので是非ッ!」と奥様がナカx2 のセールスウーマンっぷりだったので、自分へのクリスマスギフトのつもりで後日ディーラーにて注文。
確かに古い車種から最新のコンセプトカーまでイイ写真が掲載されていて、
ロードスター30周年イベント(2019)の写真等も有りました。
(
RCOJのクラブマガジンに載ってたやつかも)
で、ページをめくると次は
三次試験場50周年イベント(2015)の写真になるのですが、何と写ってたんですっ!
自分がッ!
あっ、STAFFではありませんよ。
ほら、ここにッ!
本人しか分からないサイズでwww
家族に見せても「
小さ過ぎて分からん」と言う反応しか返って来なかったけど、当日着てたシャツもまだ有ります。
ちなみに撮ってた写真はこんな感じ。
当時はまだ
SUZUKIのKei乗りだったので徒歩入場だったし、最後の車まで見送ってたら通路閉鎖で帰る道を無くしたのはいい思い出。
まさかこんな形で
MAZDAの100周年に参加できるとは思いもしなかったけど、不思議な縁も感じた初参戦になりました。