
昇天寸前のスマホとPC(Win7)の買い替えで年始からバタx2してたKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/
加えて普段使いのガラ携(11年物)にもお迎えが来ててIT受難はもう少し続きそうだけど、なるようにするのさ Easy Breezy。
Win7のPCはOSとCPU等諸々のパーツ交換で現代化してみる予定です。
さて、1月も残り1週間ですが昨年のイベント3連戦を書かずに放置してたのでボチx2 書いて行くとしましょう。
最初は11月23日(土)と24日(日)に岡山国際サーキットで開催された「
MAZDA FAN FESTA」から。
(今回は写真が多目です)
2018年は東京から自走で戻る日と開催日が重なり行けず2年ぶりの参加。
今回はロードスター30周年で土曜にロードスターだけのパレードランも有るし、以前体調不良で当日に参加を見送ったオール・マツダ・パレードラン(日曜開催)にも再挑戦と言う事で体調管理含め気合入れて臨みました。
◆金曜日
働き方改革の影響で「
有給を消化せよ」と仕事場からの要請も有り、休みを取って痛車作り行程の最後「ステッカー貼り」を実行。
「
お昼から始めれば夕方位には完成するだろう」と予想したものの、いざ始めると素人が初めてやるには数も多く(42ヵ所)地面も平らじゃないし、当然手際も悪いしで終ったのが9時間以上経った夜の22時過ぎ..._| ̄|○
それから
晩飯→風呂→装備の積み込みをするも、夕方からやるハズだった予定が諸々狂ってもうグダグダ。
土曜はゲートオープンと同時に入場するつもりだったので2時間半の仮眠で目覚ましをセット&就寝。
(痛車化プロジェクトについての話はまたどこかで...たぶん...)
◆土曜日
5時間良く寝たッ!目覚ましのタイマーなんて仏恥義理上等でした。
まぁ起きた瞬間に「感覚で遅刻を確信した」のでのんびりと出発。
途中、勝央SAで痛車化した車を初めて明るい状況で確認。悪くないと錯覚。
●8:30 岡山国際サーキット到着
ロードスター30周年のパレードランに参加するので駐車はCパドックへ。
着いて早々、岡山のオーナーさんにお会いしたのでご挨拶。

今回のダッシュボード上はこんな感じ。

周りを見ると既に沢山のロードスターが集まってました。
パドック側へ移動。
朝一からやってるサーキットトライアルの車両が並んでます。
車両を眺めて移動しつつ、みん友さんが多く出場されていたのでご挨拶。
個人的に今回の目玉だった初出店のロードスターで焼き芋をする「
えるころロド芋」さんへ朝から突撃。
噂通り美味しかったので土日の午前午後で計4食焼き芋&自宅用のお土産も買って大満足ッ!移動が大変だけど2020年も期待してますッ!!
Twitterの動画にマイカーがちょっとだけ写ってたw →
https://twitter.com/EL_Loco2018/status/1198576603057405953
コントロールタワーに行って中島美樹夫氏と奥様にもご挨拶&ポストカードと新作トミカ箱絵の額入りも購入。(売り切れるので早めに行くのが吉です)

彫金師界の会長さんが彫られたと言うプレートも有って美術に秀でた人の人脈の凄さを感じる。

千葉マツダのLUPICIAのお茶缶セット。欲しい&羨ましい。
背景は千葉の名所っぽいけど他のディーラーでもこう言うの作ってくれないかナ~。

すぐ隣はロータリーの語り部会場。
外に出たら物販ブース巡り。
高額商品がお買い得価格になるので、車関係の物はココで散財する習慣になりました。
今回はクスコのクロスレンチやエンドレスのブレーキパッド等々を購入。

見慣れないブースが有ったので寄ってみると
Royal Purpleというオイルが並んでて、話を聞いたら世界一の油膜強度のオイルなのだとか。
工業分野では有名らしいけど、メーカー側が日本の自動車業界向けのセールスにあまり力を入れてなかったようで、権利を獲って販売する事にしたそうです。
ちょっと興味が有るのでどっかのタイミングで買って試そう。

トークショーではドライバーが沢山登壇してるのに1人目の野上さん(右端)が大部分の尺を使ってしまうアクシデントが発生w。小俣選手はFDからNDに乗り換えても速くて流石でした。

サーキットトライアルの表彰式では優勝された
腰痛きのこさんを激写。
マイクを向けられた時のコメントと、盾と賞品の持ち方に場慣れ感が出てました。
ミニコースは試乗やMAZDAの技術展示。
展示内容も充実してたし体験型も多くてかなりの時間を過ごせます。
中央の伽藍としたスペースが勿体なかったので海外向け車両や特殊車両を置いて見せる等、埋める工夫が欲しいね。

圧縮による自然着火のデモは百聞は一見に如かずでちょっと感心した。

次はピットへ移動。
今回は
全日本ダートラのチャンピョンカーと展示も来てました。
レジェンドマシンのデモラン。
平面にメータが付いてる簡素な感じも現代の車には無い魅力。
S耐キャラの
すぱーく発見。かなりデカい。

そして767B[202号]と787B[55号]のデモラン。
767Bは
EcoCpuに
ハイスピードROMが載ったと言う事で、サウンドの変化も個人的には楽しみにしてました。印象としてはガサツな部分がかなり減ってキレイな音になってる気がします。
あと、イラストブースで中島さんから「
色んな人にポスターにサインしてもらってる」と伺ったので、自分も真似して
星野さんにサインを頂きました。
そして、10年に1度のロードスターパレードラン開始~。

そして今回も撮る人達を撮る。

今回、集合写真に参加した人でPC持ってる方は
MZ Racingの記事
https://mzracing.jp/news/13175 に超大判の集合写真がアップされているので、データ落として拡大して見ると自分を見つけてニヤx2できますよ。
太陽も沈んでメッチャ暗かったけど最後列の人の表情まできちんと写ってるのでプロが使うカメラ性能の凄さがとてもよく分かります。
写真撮ったら解散~。

晩御飯&お風呂はいつもの
西の屋湯郷店。
◆日曜日
朝一は
エイトリアンカップから。

続いてマツ耐予選。

オーナーズクラブのミーティングもいつも通り。

1月30日にMAZDAは創立100周年だけど新たなRE車の情報は出るのか?

なんとなく撮った給油所。出光でした。
そう言えば今年からデイトナのMAZDA[77号]を出光がスポンサードするそうです。
https://mzracing.jp/americanracing/13298

日曜は
ジューダスさんも来てました。
土曜日に展示の大半を回ったので、日曜はマニアックな世界を探検。
今回初めての日の目を見る事になったらしい音響関連のブースで第7世代商品群から採用された新しい音響システムを勉強。

座学ではピンとこなかったけど、屋外展示車の乗り比べによる聞き比べ(旧世代車、第7世代車&普通音響、第7世代車&BOSE音響)でその凄さを実感。
第7世代は普通音響でも十分良くなってるのにBOSE搭載だと完全にシアタールーム。
ドライバー用とか同乗者用のモード等も付いてて変化の聞き比べが面白かったけど、さすがに無いだろうと思って質問したら「雨天時モード」とかも有って、マツダの開発にはヤべ~人がどの部署にも居るんだなと思った。
パドックに戻ってきたけど音響展示に行ってたのでオールマツダ・パレードランの集合写真には間に合わず。

RX-8開発主査の片渕昇氏のロータリースポーツ語り部は満席で立ち見でした。

マツ耐見て。

787Bと767Bのデモランも見て。

最後はオールマツダ・パレードランに参加。
と言う事で2019年のマツダファンフェスタは終了。
サーキットを出たらノンストップでRTBして次週の
タマダG-CUP(ジムカーナ)に備えるのでした。
2020年の
MAZDA FAN FESTAは
11月21日&
22日。
今年はMAZDAの創立100周年なので内容も楽しみです。
MX-30や
MOTORSPORTS CONCEPTとか見てみたいナ~。