• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU@WEBのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

ロードスター広島チャリティフリーマーケット 2020 with マツダ に行ってきた。

ロードスター広島チャリティフリーマーケット 2020 with マツダ に行ってきた。夏頃にはワクチンが出回ってコロナも落ち着くと思ってたけどそんな生易しい現実は来ず、第3波まで続く未来を生きているKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/

これから寒くなるのでインフルエンザ諸々注意が必要ですが、マスク&うがい手洗いは継続しつつワクチンが供給されるまで頑張りマッスルッ!

さて、今年はレースをはじめイベント事が軒並み中止や延期になりましたが、先日2回の延期(6/28、10/4)を経て11/15(日)に開催された「ロードスター広島チャリティフリーマーケット with マツダ 2020」に今年も行ってきました。

当日早朝に出発したら早目に現地入りしたので近所のガストで朝食とって会場in。

入り口で検温と何やら書類を渡されます。
チェックリストは事前告知に有りましたが、入場制限の内容が整理券方式の20分ド短期決戦になってる事にかなり焦る...。
alt


のんびりしてたら時間が無くなるので急遽下記スキームで攻略する事に。
===================================
1.支払を丁度にしてお釣りのやり取り時間を無くす
  (100円玉を沢山持って行ったので可能)

2.半端な金額でお釣りが出そうな場合は、多めに支払ってお釣り時間を無くす
  (元々が破格なので多く支払っても影響は小さいし、チャリティなので良しとする)

3.言い値でOKな商品は、お釣りが出ず相手の想定より気持ち高めな金額で交渉する
  (商品の素性を聞いてから金額算出。即決してもらえれば時短になる)

4.開幕したらMAZDAブースに直行して珍妙な物が無いか探す
  (昨年の商品ラインナップが衝撃的だったので今回も期待)

5.RCOJブースでBowさんの来年のロードスターカレンダーを買う

6.RCOJブースでチャリティグッズを買い、隣のブースで画伯のサインをもらう
===================================

と、そんなこんなで開幕直前。
alt

参加者は全員マスク着用で売り子の人はフェイスシールドも着用。
今回は会場内に限り撮影OKでした。

昨年(初開催)はマツダ本社の体育館内が会場でしたが、今年は体育館横駐車場での屋外開催。
屋外と言っても真上に高速道路が走っているので実質屋根の下な感じです。

退場後に撮影。
スペースはかなり広い。
alt
alt

ペダル式の消毒スプレーも沢山設置して有りました。
(フレームスタンドはMAZDA内製かな?)
alt


制限時間いっぱい使っても全ては見て回れずに終了~。
そして今回の購入品。
alt

【左下段】
◆マツダ100thとロードスター31th記念チャリティーバッグ(RCOJブースで購入)
画伯にサインも入れてもらいました。
alt

◆RCOJのチャリティーグッズ購入でGET出来るハガキ大の画伯イラスト(画伯ブースでGET)
昨年同様、立田画伯が隣のテーブルで自ら着彩してくれます。
alt

◆画伯特製マツダ100thチャリティーアクリルキーホルダー(画伯ブースで購入)
自前で作成されてて売り上げの全額が寄付になります。デザインがカワイイ。
alt


【中央下段】
◆Bowさんの2021年ロードスターカレンダー(RCOJブースで購入)
毎年マツダファンフェスタで購入してたけど今年は開催しなかったので買えてませんでした。
RCOJ公式サイトでも購入可能です。
alt


【中央上段】
◆自家栽培の無農薬レモン
瀬戸内側はレモンをはじめ柑橘類が有名ですが、一般のご家庭でも植えたりするのかな?
alt


【右側上段】
◆スポーツカー水彩画カレンダー(広島のチームブースで購入)
チームに所属しているMAZDAのデザイナーさんが趣味で書かれているものをカレンダーにしたオリジナル品。
原画の販売もされてました。ハイコントラストなリフレクションと車のチョイスがカックイ~。
alt


【右側中段】
◆MAZDAの社員さんお手製100周年記念ステッカー(MAZDAブースで購入)
種類がいくつか有ったけど、パール系ベースの物を翌週のマツダファンサーキットトライアルで付けようと考えて2枚GET。
alt

結局1枚しか貼らなかったけど、パドックのお隣さんが関東から遠征して来ている方だったので残った1枚を記念にプレゼント。
alt

◆MAZDASPEEDのセンターキャップ(MAZDAブースで購入)
オブジェにどうぞ。」と勧められたので金と銀が1個づつ有る内の金をGET。
alt


【右側下段】
◆使途不明品(MAZDAブースで購入)
売り子の社員さんも何なのか分からない物だったので即購入。←ココ大事
alt

コインケースかと思ったけど開いてみたら窓が2つ有るし、小型のブロマイド入れ?
美輪明宏とか橋幸夫とか「あなたの推しメンを入れて持ち歩こうッ!」みたいな。今で言うInstagramみたいな感じの使い方?
alt

◆4徳マルチツールナイフ(MAZDAブースで購入)
コレもなかなかの曲者。
箱や本体のどこにもMAZDAのロゴとか付いてないし、オイルまみれで袋に入ってたから一度洗いました。
年代的には修学旅行生のお土産が“三角ペナント”や“地名が入った提灯”、“鮭を咥えた熊の木彫り”や“木刀”だった時代の物と思われる。
alt
親父どんに見せたら「かなり軽量で物はイイぞ」との事。
確かに「STAINLESS STEEL」の刻印が随所に有るので、金属加工に優れた広島をアピールする販促物だったのかも知れません。
ただ、サラミみたいなグリップ部分がやはり気に入らないので時間があるときに加工したい...。


【中央背景】
◆JOTA Sport × MAZDA シャツ(無農薬レモンを買ったブースで購入)
マツダの偉い人だったか、加藤選手だったか忘れたけど「1度だけ着た“使用済み”」との事。
流石の自分でも「オッサンの使用済み」に価値を見出せるほど高度なド級変態ではありませんが、生地や縫製もしっかりしてるし刺繍も含めDesignがカッコイイッ!
値札が付いておらず中古なので二束三文の言い値でOKっぽかったけど、中古のシャツにしてはソコソコ良い値段を提示して即決GET。
alt

背後はこんな感じ。
コレクターではないので来シーズンのイベントに着て行く予定です。
alt

たぶんNCでニュル24時間を走った時の物だと思う。
▼MZ Racingの動画



移動に片道4時間掛かった割に買い物は20分のド短期決戦でしたが、朝一に立てたスキームで何とか攻略出来ました。
ちなみに、チャリティーフリマの売り上げは来週日曜に開催予定の広島サンタドライブの経費になります。
(自分は今回ドライバーのボランティアとして参加しマッスル)

来年こそはコロナも収束している“ハズ”なので、賑やかさが戻ったフリマをまた楽しみたいですね。



帰路で「道の駅たかの」に寄ったら紅葉が見ごろでした。
大山はとっくに終わっているのでかなりズレが有りそう。南で温かいからかな?
alt

【備忘録】
・買った商品にレジ袋は付かないのでリュックが役立った。
・100円玉を多目に持って行ったのは正解。
・「道の駅たかの」で食べた牛肉と蒟蒻の煮込み丼が美味しかったのでまた食べる。
Posted at 2020/11/29 18:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster event | クルマ
2020年03月02日 イイね!

ロードスター広島サンタドライブ2019 初参加

ロードスター広島サンタドライブ2019 初参加どうやらコロナウイルスの拡散に歯止めが掛からなくなりそうですが、年中うがい&手洗いはしているKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/

ダイヤモンド・プリンセスは地元にも寄港するから事態を注視してるけど、厚生労働副大臣が内部告発したかと思えば救護に向かった人も感染させるし、首相の急な休校発言で混乱が起きたり首相補佐官が政治資金パーティーで200人集めて叩かれたけど東京マラソンは大規模イベントに該当しなかったり、ウイルス以外も Out of Control でどうなる事やら...

さて、昨年の書き残しブログのラストを次回参加用に残しておくとしましょう。

イベント3連チャンの最後は12/8(日)にMAZDA本社の有る広島県で行われた「ロードスター広島サンタドライブ2019」への初参加です。

RCOJのホームページに11月になっても参加者募集が掲載されていたので事務局に問い合わせたら「ドライバーは早々に締切ったけど、グラウンドスタッフならOK」とお返事いただいたので申し込み。

イベント前日(12/7[土])に広島入りして、集合場所の本社にも比較的近い海田総合公園キャンプ場で野営。いわゆる“ろどキャン△”です。

テントはいつものsnowpeak FAL2。
alt

12月でもキャンパーが沢山居ました。
小川を挟んだ向こう側にもサイトが有って敷地はそこ x2 の広さがあります。
alt

トイレは簡易だけど数も有り。水場はちゃんとしてるし、夜には管理スタッフの見回りも有りました。しかも利用は無料ッ!
alt

落ち葉に埋もれるNR-A。
コンビニまでは遠いけど朝食買って駐車場で食べてから集合場所のMAZDA本社へ向かいます。
alt

▼9:00 到着ッ!

そういえば、ロードスターで本社玄関に来たのは初めてだな。
MAZDA OPEN DAYチャリティーフリマの時は駐車場が体育館側でした。
alt

既にドライバーな方々が車の飾り付けに奮闘中。
横浜や東京では何度も開催されてますが、広島は前年から始まったので今回でまだ2回目。
alt

趣旨/テーマは「子どもたちと広島に、笑顔と交通安全を」。
ひとり親家庭のお子さんや生活環境に恵まれない家庭のお子さんに広島中央警察署での交通安全教室と、サンタ&ロードスター(クリスマス仕様)で広島市内をドライブして楽しんでもうら企画です。
alt

主催はRCOJ事務局&有志メンバーによる実行委員会。
広島県ひとり親家庭等福祉連合会広島市母子寡婦福祉連合会との共催。
MAZDAは協力という形で集合場所の提供をしてくれて、社員な方々も個人的にスタッフで参加されていました。
県庁にも駐車場を使わせてもらうし、警察署にも安全教室を依頼して開催してもらっているので、かなり色々な所の協力があって実現しています。
alt

それから参加者は皆んなボランティア。
(やりたい人達が集まっているからボランティアとはまた違う?)

お昼のお弁当配布とサンタ衣装の貸し出しもありますが、これらの費用はロードスター広島チャリティフリーマーケット→blog)の売り上げでカバーされてます。
alt

飾り付ける材料も各自で用意。
モール/ステッカー/リボン/ぬいぐるみ/電飾/ラミネート写真/マスキングテープ etc...
様々な素材を各自のセンスでロードスターに盛ってく様子は見ててすごく楽しいね。
alt

貼り付け方や固定方法にも技が有ったり、透明のテグスを使って飾りだけ目立たせたりと色々工夫されているので参考にもなります。
alt

サンタのコスチュームやツリーの着ぐるみを持参する人も居たりするし、有志と言えど完全にガチ勢です。
alt
alt
alt
alt
alt

10時から本社の会議室でサンタに変身&全体ミーティング&自己紹介&お弁当で早目の昼食。

公道を使ったイベントなので保険の加入もしてるし、万が一の対応手順や連絡先、地元の方による走行時の注意点の説明等々、ミーティングはかなりしっかりた内容でその辺りも凄いなと言う印象。

で、出発準備。
当然のことながらサンタがスゲ~いっぱい居る。トナカイも少数派ですが居ます。
alt

早出組が先ず出発。目指すは会場の広島県庁第2駐車場。
alt

遅出組は手を振ってお見送り。
alt
alt

グラウンドスタッフはドライバーをされる方の助手席に乗せてもらって会場へ向かいます。

乗せていただいたのは白いNB。
オーナーさんは走るのが好きと言う事でパーツ等も変わってましたが、シートが「Mu-Len(ミューレン)」と言う知る人ぞ知るブランドでかなり貴重な体験をしました。
alt

天気がイイので勿論オープン。
自分は運転しないので無差別に手を振りながら乗ってましたが、案外手を振り返してくれる人は年齢・国籍問わず多かった気がします。
歩道の女子高生にワー・キャー言われたのはいつ以来かな...
alt

沿道から何度も「ロードスターだッ」と言われるのを聞いたので、地元広島ってのも有るんだろうけど車種自体かなり認知されてるんだな~と感じました。
(今まで「コレどこの車?」としか言われた事のない自分には珍しい光景です)

会場到着ッ!
今回は周辺の工事で会場スペースが縮小されているとの事。
alt

ドライバーの参加希望が多かったのに台数を絞らざるを得なかったそうですが、次回は工事も終わって元の広さが使えるのでドライバーの参加枠は増えそうですね。
alt
alt
alt

現場で再度ミーティング。
乗降場所やトイレ休憩時の退避場所の説明、お子さんへの接し方などを改めて確認。
alt

TVや新聞などメディアも来ており取材を受ける人もチラホラ。
alt

外周にカラーコーンで車両が通行するスペースが確保してあり、時計回りに配車して交通安全教室を受けたご家族に乗降してもらってから市街地へのドライブに出発します。
alt

13:00~17:00頃まで沢山の親子に楽しんでもらって無事終了~。
(写真はナッシング。結構忙しいのです。)

ドライブ中の様子は分からないけど、降りる時の満足そうな表情でなんとなく想像がつきますね。
alt

行きと同様、帰りも同じドライバーさんに乗せていただいて沿道に手を振りながら本社に到着。
alt
alt

飾り付けには時間が掛かりますが、剥がすのは早いっすね。
そしてロードスターが沢山並ぶ様子は超エモい。
alt
alt
alt
alt
alt

再び会議室でサンタから普通の人に戻り、ジュースで簡単な打ち上げと次回もやりましょうと言う事でお開きに。
と言う事で参加された方はお疲れさまでした。
alt

ドライバーは運転に気を使うし、誘導係は立ちっぱなしだし、どの担当もそれなりに疲労感はあったと思いますが、この車でしかできない共有体験をまた一つ得られた気がします。

自分は今回、前半で上手く立ち回れなかったのでフォローしていただいた同じ担当の方々には感謝しかないですね。ありがとうございました&次回もよろしくお願いします。

今年もまた6月28日10月4日に延期)(11月15日に再延期)に「ロードスター広島チャリティフリーマーケット with マツダ 2020 ~Mazda 100th Anniversary~」が有るので、サンタドライブに使えそうなグッズが無いか探しに行ってみよう。(売上がサンタドライブの経費になります)
alt

【メモ】
・キャンプ場には164を通って行く。
・11月から装飾用のクリスマスグッズを探す。
・気温が高い場合にも対応できる服装にする。てか広島は日本海側よりやっぱ暑い...
・マスキングテープでデコレーションされてた某氏が助手席用にひざ掛けを用意されていたので見習う
Posted at 2020/03/02 01:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster event | クルマ
2020年02月15日 イイね!

TAMADAでの初ジムカーナ(Gカップ 2019 Rd.11)参戦

TAMADAでの初ジムカーナ(Gカップ 2019 Rd.11)参戦洗車&WAXしても翌日には泥で車が真っ白になるKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/

半日ほど積雪がある日もあったけど、それも1回こっきりで今年の山陰はホント暖冬で変な感じ。
イベントも無いし出掛けない分、自宅で古いノートPCのカスタマイズやったりしてますが一段落したので昨年の書き忘れブログ第2弾のまとめ。

前回のブログで書いた「MAZDA FAN FESTA」の翌週は広島県に有るスポーツランドTAMADAで初ジムカーナをしてきました。

TAMADAでは年間通してジムカーナチャレンジカップ(通称:Gカップ)を開催してて、

・1日の走行は8本or9本(状況により変動)
・全走行タイム計測付き
・お昼のカレー付き
・当日参加OK
(お昼付かない)
・走行とは別のイベント付き

が、6,000円ポッキリのリーズナブルなお値段で楽しめます。
オートテストでも走行3本で3,000円だったりするからGカップのコスパはとても良いね。

以前から参加したいとは思ってたけど、ようやく道具も揃えられたので痛車のままだけど電話で事前エントリー完了。
スピンターンノブはMAZDA FAN FESTAのCUSCOブースで購入。
alt
ずいぶん前に買ったHPIのハーネスもようやく出番。
alt

前日の夜に移動してサーキットにも近い「道の駅 舞ロードIC千代田」で休憩。
alt

夜が明けたら近くのコンビニで朝飯食べてスポーツランドTAMADAへGOッ!
ゲート到着。
alt
alt

8時45分頃に着いたけど既に沢山の参加車両が並んでます。
alt

走行回数が多い分スケジュールがタイト気味なのでテキパキと行動する必要あり。
車を停めたら速攻で荷下ろしとスピンターンノブのスプリング外し。

今回の荷物はこんな感じ。使いそうもないジャッキとか色々持ってきましたが、ゆくゆくはドリフトイベント等にも参加したいので積載した場合を想定しての持ち込みです。(タイヤキャリアはFACTORY iO 製が気になるこの頃)
alt

受付で署名と入金です。
車両名は勿論「リッジレーサーロードスター」で。
alt

ゼッケンとコース図を受け取り。
alt

すぐに完熟歩行しにコースin。

コースは半年間固定になるので今までのイベントで付いたブラックマークが参考になると思ったけど、1本目の走行で“素人には罠になる”事を悟る。
濃いブラックマークの先には強烈なターンが来るわけで、ドライ路面でターンした事のない初心者がトレースすると曲がり切れず止まる羽目に.../(^o^)\ナンテコッタイ
あと、もしかすと別イベントの関係ないコースラインの可能性も微レ存。
alt
alt
alt

ゼッケンも貼って。
alt

準備万端ッ!
alt

開会式&旗の説明。
初参加の人を集めての追加説明も有りましたが、自分も含め初参加が多かったです。
alt

alt

走行開始~。
自分の出走順まで人の走りを見て勉強しようと思ってたら走行タイムが長くても1分30秒位で回転率が良く、自分の番がすぐ来ます。
alt
alt
alt
alt
alt
alt

自宅に帰るまでがイベントなので、今回は“安全運転で無理しない”を最大目標に設定。
2本目まではDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール) もONのままでした。
alt

1本目でターンセクションを曲がり切れず2本目にルート変更、してもやっぱり曲がり切れなかったので「後退を約束されし宝具【リバース・ギア】」を幾度となく発動。
英霊「アーチャー」は居ないけど凡人が毎回「あちゃ~」と詠唱してました。
\(^o^)/URWッ!アンリミテッド・リバース・ワークスッ!!
alt

パイロンタッチペナルティより「恥はかき捨て」戦法をとりましたが、シケインやコーナーは無難にまとまるけどやはりターンが課題だと思い知らされる。
ジムカーナは同じコースを一人で何度も走るから自分の得意・不得意が良く分かります。
alt

戻って来たら次の走行に生かすべくコース図にペンで走行状況や反省点を簡単にメモ x2 __〆(・_・。)
8本も走行できるので毎回ドライビングを色々試せて段々楽しくなってきます。
alt

午前中は4本走行。
お昼は手作りのサーキットカレー。美味し。
alt
alt

ボンネットを上げてる車がカッコ良く見えたので雰囲気組で上げてるだけ。
alt

こんな本もAmazonで中古買って持ち込み、待ち時間にイメトレ。
alt

午後も4本走行。
素人なので最後の8本目を集大成として臨んだら無事、午前よりも5秒短縮で終えました。

走行が済んだら速攻で荷物の積み込み開始。
alt

途中、声を掛けられたので振り向いたら3年前の「ひろしまモータースポーツまつり」でお会いしたFORTUNEの小田さんでした。
かなりのGAMERなのでナンバー見てピンッと来たそう。(ORDYNEも一発で読めるし)

今回、自分はターンがほぼ全滅だったのでND事情を伺ったけど、ターンが上手い人達はパッド変えた上でさらに工夫しているから回れてるとの事。
パッド変えれば簡単になると思ったけど、そんなに甘い車種でもないらしいので2020年からターン練習をスケジュールに入れねば。
(オレンジの看板が結構目立つ)
alt

最後は表彰式&クイズイベント。
クイズはすぐに勝ち抜けてお菓子をGET。
全走行パイロンタッチ無しが2人居たと発表が有りましたが、1人は自分でした。(・∀・)ノーノー、ノータッチッ!
alt

2週間後のJMRC中国フェスティバルの告知もされてたけど、その日は広島のサンタドライブにSTAFFで初参加するので断念。
alt

朝一はかなり冷え込んだけど終日快晴だったし、タイヤやオイル含めノーマル状態でも丸一日ジムカーナを楽しめたのでターンが出来るようになったらまた参加する予定です。
(南コースか東ショートコースで練習しよう)


【車輛仕様】
タイヤ/ホイール: ノーマル
ブレーキパッド/フルード: ノーマル
Eg/ミッション/デフオイル: ノーマル
関連情報URL : http://www.sl-tamada.com/
Posted at 2020/02/15 20:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2020年01月26日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2019 in OKAYAMA

MAZDA FAN FESTA 2019 in OKAYAMA昇天寸前のスマホとPC(Win7)の買い替えで年始からバタx2してたKAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/
加えて普段使いのガラ携(11年物)にもお迎えが来ててIT受難はもう少し続きそうだけど、なるようにするのさ Easy Breezy。
Win7のPCはOSとCPU等諸々のパーツ交換で現代化してみる予定です。

さて、1月も残り1週間ですが昨年のイベント3連戦を書かずに放置してたのでボチx2 書いて行くとしましょう。

最初は11月23日(土)と24日(日)に岡山国際サーキットで開催された「MAZDA FAN FESTA」から。
(今回は写真が多目です)

2018年は東京から自走で戻る日と開催日が重なり行けず2年ぶりの参加。
今回はロードスター30周年で土曜にロードスターだけのパレードランも有るし、以前体調不良で当日に参加を見送ったオール・マツダ・パレードラン(日曜開催)にも再挑戦と言う事で体調管理含め気合入れて臨みました。

◆金曜日
働き方改革の影響で「有給を消化せよ」と仕事場からの要請も有り、休みを取って痛車作り行程の最後「ステッカー貼り」を実行。
お昼から始めれば夕方位には完成するだろう」と予想したものの、いざ始めると素人が初めてやるには数も多く(42ヵ所)地面も平らじゃないし、当然手際も悪いしで終ったのが9時間以上経った夜の22時過ぎ..._| ̄|○
alt
alt

それから晩飯→風呂→装備の積み込みをするも、夕方からやるハズだった予定が諸々狂ってもうグダグダ。
土曜はゲートオープンと同時に入場するつもりだったので2時間半の仮眠で目覚ましをセット&就寝。
(痛車化プロジェクトについての話はまたどこかで...たぶん...)

◆土曜日
5時間良く寝たッ!目覚ましのタイマーなんて仏恥義理上等でした。
まぁ起きた瞬間に「感覚で遅刻を確信した」のでのんびりと出発。

途中、勝央SAで痛車化した車を初めて明るい状況で確認。悪くないと錯覚。
alt

●8:30 岡山国際サーキット到着

ロードスター30周年のパレードランに参加するので駐車はCパドックへ。
着いて早々、岡山のオーナーさんにお会いしたのでご挨拶。
alt
alt
alt
今回のダッシュボード上はこんな感じ。
alt
周りを見ると既に沢山のロードスターが集まってました。
alt
alt

パドック側へ移動。
朝一からやってるサーキットトライアルの車両が並んでます。
車両を眺めて移動しつつ、みん友さんが多く出場されていたのでご挨拶。
alt
alt
alt
alt

個人的に今回の目玉だった初出店のロードスターで焼き芋をする「えるころロド芋」さんへ朝から突撃。
噂通り美味しかったので土日の午前午後で計4食焼き芋&自宅用のお土産も買って大満足ッ!移動が大変だけど2020年も期待してますッ!!
Twitterの動画にマイカーがちょっとだけ写ってたw → https://twitter.com/EL_Loco2018/status/1198576603057405953
alt

コントロールタワーに行って中島美樹夫氏と奥様にもご挨拶&ポストカードと新作トミカ箱絵の額入りも購入。(売り切れるので早めに行くのが吉です)
alt
alt
彫金師界の会長さんが彫られたと言うプレートも有って美術に秀でた人の人脈の凄さを感じる。
alt
alt
千葉マツダのLUPICIAのお茶缶セット。欲しい&羨ましい。
背景は千葉の名所っぽいけど他のディーラーでもこう言うの作ってくれないかナ~。
alt
すぐ隣はロータリーの語り部会場。
alt

外に出たら物販ブース巡り。
高額商品がお買い得価格になるので、車関係の物はココで散財する習慣になりました。
今回はクスコのクロスレンチやエンドレスのブレーキパッド等々を購入。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
見慣れないブースが有ったので寄ってみるとRoyal Purpleというオイルが並んでて、話を聞いたら世界一の油膜強度のオイルなのだとか。
工業分野では有名らしいけど、メーカー側が日本の自動車業界向けのセールスにあまり力を入れてなかったようで、権利を獲って販売する事にしたそうです。
ちょっと興味が有るのでどっかのタイミングで買って試そう。
alt
トークショーではドライバーが沢山登壇してるのに1人目の野上さん(右端)が大部分の尺を使ってしまうアクシデントが発生w。小俣選手はFDからNDに乗り換えても速くて流石でした。
alt
サーキットトライアルの表彰式では優勝された腰痛きのこさんを激写。
マイクを向けられた時のコメントと、盾と賞品の持ち方に場慣れ感が出てました。
alt

ミニコースは試乗やMAZDAの技術展示。
展示内容も充実してたし体験型も多くてかなりの時間を過ごせます。
中央の伽藍としたスペースが勿体なかったので海外向け車両や特殊車両を置いて見せる等、埋める工夫が欲しいね。
alt
alt
alt
圧縮による自然着火のデモは百聞は一見に如かずでちょっと感心した。
alt
alt
次はピットへ移動。
今回は全日本ダートラのチャンピョンカーと展示も来てました。
alt
レジェンドマシンのデモラン
平面にメータが付いてる簡素な感じも現代の車には無い魅力。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
S耐キャラのすぱーく発見。かなりデカい。
alt
そして767B[202号]と787B[55号]のデモラン。
767BはEcoCpuハイスピードROMが載ったと言う事で、サウンドの変化も個人的には楽しみにしてました。印象としてはガサツな部分がかなり減ってキレイな音になってる気がします。
あと、イラストブースで中島さんから「色んな人にポスターにサインしてもらってる」と伺ったので、自分も真似して星野さんにサインを頂きました。
alt
alt
alt

そして、10年に1度のロードスターパレードラン開始~。
alt
alt
alt
alt
そして今回も撮る人達を撮る。
alt
今回、集合写真に参加した人でPC持ってる方はMZ Racingの記事 https://mzracing.jp/news/13175 に超大判の集合写真がアップされているので、データ落として拡大して見ると自分を見つけてニヤx2できますよ。
太陽も沈んでメッチャ暗かったけど最後列の人の表情まできちんと写ってるのでプロが使うカメラ性能の凄さがとてもよく分かります。

写真撮ったら解散~。
alt
alt
alt
alt
晩御飯&お風呂はいつもの西の屋湯郷店
alt

◆日曜日
朝一はエイトリアンカップから。
alt
続いてマツ耐予選。
alt
オーナーズクラブのミーティングもいつも通り。
alt
alt
alt
1月30日にMAZDAは創立100周年だけど新たなRE車の情報は出るのか?
alt
なんとなく撮った給油所。出光でした。
そう言えば今年からデイトナのMAZDA[77号]を出光がスポンサードするそうです。
https://mzracing.jp/americanracing/13298
alt
日曜はジューダスさんも来てました。
alt

土曜日に展示の大半を回ったので、日曜はマニアックな世界を探検。
今回初めての日の目を見る事になったらしい音響関連のブースで第7世代商品群から採用された新しい音響システムを勉強。
alt
座学ではピンとこなかったけど、屋外展示車の乗り比べによる聞き比べ(旧世代車、第7世代車&普通音響、第7世代車&BOSE音響)でその凄さを実感。

第7世代は普通音響でも十分良くなってるのにBOSE搭載だと完全にシアタールーム。
ドライバー用とか同乗者用のモード等も付いてて変化の聞き比べが面白かったけど、さすがに無いだろうと思って質問したら「雨天時モード」とかも有って、マツダの開発にはヤべ~人がどの部署にも居るんだなと思った。
alt

パドックに戻ってきたけど音響展示に行ってたのでオールマツダ・パレードランの集合写真には間に合わず。
alt
alt
RX-8開発主査の片渕昇氏のロータリースポーツ語り部は満席で立ち見でした。
alt
マツ耐見て。
alt
787Bと767Bのデモランも見て。
alt
最後はオールマツダ・パレードランに参加。
alt
alt
alt

と言う事で2019年のマツダファンフェスタは終了。
サーキットを出たらノンストップでRTBして次週のタマダG-CUP(ジムカーナ)に備えるのでした。
alt

2020年のMAZDA FAN FESTA11月21日22日
今年はMAZDAの創立100周年なので内容も楽しみです。
MX-30MOTORSPORTS CONCEPTとか見てみたいナ~。
Posted at 2020/01/26 15:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテインメント | 日記
2020年01月01日 イイね!

謹賀新年2020

謹賀新年2020新年明ましてオメデトウ御座います。KAZU@WEBです。オハコンバンチハッ!(`・ω・´)/令和2年デス。

昨年絡んでいただいた方は「今年も」、そして今年初めて出会う事になる方は「これから」よろしくお願いいたします。(←もはや定型文w)

昨年はロードスター30周年、今年はMAZDA創立100周年です。
また色々とイベントがあると思うので今年も楽しむZOッ!(・∀・)

去年のblogをはよ纏めな...
Posted at 2020/01/01 11:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「富士スピードウェイのMAZDA FAN FESTAナウッ!! 今年はメディア対抗が組み込まれたので例年に漏れず「みんカラ」チームを応援です。曇りと雨が永遠と繰り返す一日でしたが最後は霧のパレードランに参加して帰りマッスルッ!」
何シテル?   10/04 17:24
うちに有ったAT車を借りて運転していましたが、MT車に乗りたくて中古でSUZUKIのKei(初マイカー)を購入。 その後、サーキットを走る側になりたくてN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロードスター横浜&東京サンタドライブ2021 初参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 12:25:10
[トヨタ ヴェルファイアハイブリッド]RACING GEAR レーシングギア LED 非常信号灯 ライト付き SR‐LH02 3WAYボディ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 12:54:35
NDロードスター 人怪一体 -Ayakashi Aero- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 08:00:10

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
モータースポーツを「見る側」から「やる側」になりたくて購入。 ロールケージは乗り降りに邪 ...
スズキ Kei スズキ Kei
ペトロ米子にて、KeiノーマルMT車/初年度登録 H12/修復歴 なし/走行距離 32, ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation