
2019オートサロンお疲れ様でした。
金曜日に行って来ました。
縁に感謝!
会場で、あの人混みの中で、
お知り合いにバッタリ出会いまして
ビックリしました、今年も宜しくです!
さて、本題です。クランク角、カム角センサーを交換しました。
16万キロ走行でチェックエラーが出た事がない、ので
予防整備をしてしまおう、と言う事で実施しました。
カム角は運転席側1つ、助手席側2つの計3つ、
クランク角は1つ 計4ヶ所になります。
まずは、運転席側 エアクリボックスを外しての作業です。
とにかく狭いです。エンジン中央に向かってバンクがついてます。
止めネジが外し難いですがなんとかなりました。
外したセンサー、オイルが付着してます。
新品を入れてコネクタ戻して完了。工具はネジの最初の緩め、最後の締め付けのみで、
後は手回しです。とにかく狭い…。
今回、使用した工具。
タペットカバーパッキン交換する際、心配な方はついでに交換を頼んだ方が
良さそうです。
さて、助手席側なんですが、画像がありません。
データが壊れました…(泣)
センサーは2つ、バッテリーの横とウォッシャータンクの奥です。
バッテリー側は狭くはないのですが、センサーが知恵の輪状態で外し難いです。
落ち着いて作業すれば外れます。バッテリー交換ついでに交換できそうです。
イメージ参考画像(汗)
もう1つの方はウォッシャータンクを外さずにインタークーラーを外して
クーラー側から覗き込むように作業しました。
クーラースプレータンクがトランクなので助かりました。
かなり前の画像です(参考)
このセンサーもカバーパッキン交換ついでに頼んだ方が良さそうです。(参考)
翌日にクランク角センサー交換、カバー外して
工具と腕を突っ込んでネジを緩めて
後はこんな感じでセンサー交換、もう無理矢理感がすごいです…。
完了です。
交換後は、壊れていた訳ではないので、特にこれと言って変わりませんね。
エンジンのアイドリングがちょっと静かになった気がすると思っておきましょう
…予防整備ですから。
今年も宜しくお願いします。
お疲れ様でした。
Posted at 2019/01/27 15:41:02 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ