パジェロミニという名前は,みんカラの住人なら知ってると思います。
でもそれ以上はよく分からないのでは?
え,私? 私もよく分かりません!
だから
間違ってる所もいくつかあるかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
■初代パジェロミニ (1994年-1998年)

エンジン:
660cc 直4 SOHC 16バルブ
660cc 直4 DOHC 20バルブ ターボ
駆動方式:
FR
パートタイム式4WD
--------------------------------------------------------------------------------
◆パジェロジュニア (1995年-1998年)

初代パジェロミニをベースとし,
排気量拡大,オーバーフェンダー装着
エンジン:
1100cc 直4 SOHC 16バルブ
駆動方式:
パートタイム式4WD
◇パジェロジュニア フライングパグ

パジェロジュニアがベース
パワートレーンはベースと多分同じ
光岡がやってそうなクラシックな香りが漂う
--------------------------------------------------------------------------------
■2代目パジェロミニ 前期型 (1998年-2002年)
エンジン:
660cc 直4 SOHC 16バルブ
660cc 直4 DOHC 20バルブ ターボ
駆動方式:
FR
パートタイム式4WD
■2代目パジェロミニ 中期型 (2002年-2008年)

エンジン:
660cc 直4 SOHC 16バルブ
660cc 直4 SOHC 16バルブ ターボ
DOHC20バルブは排ガス規制のため,
代わりにSOHC16バルブが搭載された
駆動方式は変わらず
■2代目パジェロミニ 後期型 (2008年-2013年)
パワートレーンは多分中期型と同じ
ビッグマイナーチェンジ
外装,内装もだいぶ変わった
パジェロっぽい顔でカッコイイ。
カップホルダが付いてて羨ましい。
□2代目パジェロミニ デューク

2代目パジェロミニがベース
アクの強い顔バージョン
□2代目パジェロミニ リンクス

デュークと同じく2代目パジェロミニがベース
若者向けの顔バージョン
--------------------------------------------------------------------------------
だから何やねん? という話ですがココからが今回の本題です。
2代目パジェロミニのリヤビューです。
前期型
中期型
後期型
矢印はそれぞれ,
方向指示器,
尾灯,
後退灯です。
そうです。
何故か
中期型だけ変な所に付いていますね。 これには理由があります。
それは道路運送車両法が平成18年に変更されたため,灯火類の規定が変わったからです。
方向指示器,
尾灯は
灯火の中心より
内側45°,外側80°から見えなければならない。
後退灯は
内側外側ともに45°から見えなければなりません。
しかし,スペアタイヤが邪魔して確保出来なかった訳です。
つまり,
前期型:法律変更前なので問題なし
↓
中期型:とりあえず方向指示器と
尾灯をバンパーに避難させてOK
↓
後期型:やっぱり上に戻したいからスペアタイヤ左に寄せよう
ナンバープレートが入らないからバンパーに付けよう
となった訳ですね,きっと。
あれ,後退灯はいいの? いいのです。
“後退灯はちょっとくらい隠れてても大丈夫です”と道路運送車両法に書いてあります。
で,何が言いたいかと言うとですね
変な所が光って,超見難いけど中期型はアレで純正なんです!
と言いたかっただけです。
Posted at 2015/02/08 03:22:51 | |
トラックバック(0) |
パジェロミニ H58A | 日記