• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サス班のブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

さる練!

さる練!昨日のお話.

友達とジムカーナの練習に行ってきました!

今回は初めてさるくらモータースポーツランドへ!



コース自体はとっても狭いのですが,パイロンも設置してあり,コースジムカーナのように練習できます!


今回,利用者が少なかったために,いろいろ試してきました.




最近のクルマの変更点として,

 ①2way LSD導入
 
 ②DIREZZA Z2★導入
 
 ③リアブレーキパッドにジムカ用メタルパッド導入

っとスーパー街乗り仕様(笑)になりました(*´ω`*)



今回の練習の目標は,ずばりパイロンターン

FRでジムカーナといえばやっぱりこれでしょう!

でもまだ全然やったことありません汗



散々走りこんで,最後は全員で2本のタイムアタックをしました.

結果は・・・4位/5台orz


動画はこちら.




なんとか練習を重ねて,それっぽい8の字のターンを4割?の確率でできるようになった汗


サブロクもなんどかやったが,うまくいかない><
進入をもうちょっと奥にして,スライドさせればいいのか?

う~んわからん.車内の操作がわちゃわちゃ・・・(笑)








ここで勝手にライバル視しているロドとの比較動画(*´∀`*)





サブロクまでのタイムはほぼ一緒!?


でも俺がサブロクをミスってそのまま3秒差でゴール...

狭いコースだからアドバンテージがあると思ったが,やっぱりターンで差がこんなにつくのね(´・ω・`)

ロドの方が,小さく回ってて立ち上がりが速い( ーдー)



今回の反省点

・ターンの進入が速すぎて大ぶりに.もっと小さく回る練習をする.

・リアが出たのに慌ててサイドブレーキを戻しきれない.何度か引いたまま走ってた.

・ハンドル切りすぎで,ターン後の修正が間に合ってない.

・シフトダウン→姿勢作り→サイド→カウンタの動作をもっとスムーズに.

・ターン以外にも集中する(笑)



なんだかんだリアパッドとLSDのお陰で回れるようになりましたが,もっと基本操作をしっかりしないとアカンね(・ω<)


てなわけで,みっちり基礎練することが出来ました!

次の練習会でどうなるか・・・!?
Posted at 2015/06/15 21:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2015年05月02日 イイね!

朝練!

朝練!GWに実家に帰ってきたので,久々にお山に!

1年ぶりのT山.半年ぶりのオープン♪

天気が良くて気持ちが良いね!



今回はおニューのタイヤの皮むきがてらののんびりドライブ.

でも今日はやけにホンダ党に突っつかれました^^

インサイトって速いのね・・・汗


タイヤもいい感じ.絶対調子こくヤツ.
インプレはジムカーナ走ってから...





最近は来る度,道が変わってますねぇ.

フルーツラインが封鎖されてたり,センターのポールが増えてたり.

でも相変わらずいい道路♪




そんでもって帰りの道中.

後ろからオープンで走ってきたNBロド 緑VS Lim.

外国のおじいさんが乗っててマジ絵になる!!
カッコイイ...


サイドウィンカー下にステッカー貼ってあるな~.クワドリフォリオかな?
っと思ってよく見たら...


画像は拾い物




高齢運転者マーク


そういうセンス嫌いじゃないです.むしろ大好きです♪

いいねぇ(*´ω`*)


俺もああいう歳の取り方したい.

オープンカーに乗り続けなければ・・・!
Posted at 2015/05/02 22:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

最終兵器・・・?

最終兵器・・・?日々のストレスと欲望にやられてしまいました・・・















ついに導入です.



ふつくしい・・・(*´ω`*)




オープンデフで走りこんで1年半. 
アクセルでコントロールできない辛さから開放されるためにLSDを組みました♪

モノはCUSCO TypeRS の2WAYでございやす.

ジムカ専門だったら1WAY??とかいろいろ考えていましたが,結局よくわからないため2WAYにしました,

CUSCOのは1WAYと2WAYをOH時に切り替えられるので決めました.(多分変更しない^^)



テンションMAXで会社のジムカする先輩に報告.


 サス班「ついにLSD組みましたよ!ターン出来ますよ!」


 先輩「カプチ小回り効くから,ターンいらないんじゃん?」


     (´・ω・`)

確かにターンを決めるウデはないが・・・ガンバル






そして,モンスターさんに持ち込んで一週間.

↓↓僕の視聴履歴



テンションを下げるのに必死です♪(・ω<)

「調子に乗るとこうなんぞ!」

という自分への戒め.



そんなこんなで組み上がったので,慣らし運転に行ってきました!

直線を走っても意味が無いので,できるだけカーブの多い道をひたすらアクセルを踏み込まず,強いエンジンブレーキを効かせず,タイトコーナーはニュートラルで走行してきました.

軽トラに煽られる煽られる汗



正直こんなに慣らしがツライとは思わなかった汗

上りカーブをアクセル踏まないと登らないし,踏みすぎてもよくなさそうだしと...




ひたすら北上して長野へ進入.桜残ってるね♪



追いつけない(´・ω・`)



変態がさらに変態に・・・



結局2日間で山道500km走破してきました.


最初は全くなかったチャタリングも

200km 「コココココココッ」

500km 「パキパキパキッ」

というようになり,慣らし後のオイル交換後は全くいわなくなりました.


準備万端です!(何の?)

まだ一度も踏み込んでいないため,自分の慣らしは済んでおらず.

徐々に慣れていきたいと思います.



【マツダ ロードスター 試乗】S660 とは対極「踏んで曲がれ」というメッセージ…森口将之
ニヤニヤが止まらないぜ!!


次のジムカが楽しみです♪
Posted at 2015/04/14 22:51:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2015年03月14日 イイね!

グルグル!? エコパジムカーナ!

グルグル!? エコパジムカーナ!さて,行ってまいりましたエコパジムカーナ!

半年ぶり2回目です.








今回は友人も多く参加していたので,ワイワイガヤガヤ楽しかった!

コースは前よりもエグく^^ テクニカルなコースになってました.


前回からの車両の変更点として,

 ・サス&ダンパーの変更
   → ストリート系純正形状ダンパー 減衰調整付き
     バネレートUPしたけど,F:2.5→2.7kg/mm  R:1.4→1.8kg/mmの微々たるもの

 ・リア強化スタビ→純正戻し
   →ブッシュが潰れて,スタビでフレームを削っていた(汗)
     それはもうガッツリ.異音もすごいので戻す.
 
 ・排気系変更

こんくらい.



ダンパーのテストもかねて走ってきました.

下手くそ晒し!



なぜだか2本仕立.特に意味は無い...


いつものようにがむしゃらに走ってしまう(´・ω・`)


下手な所はいっぱいあるけど,自分で気づいた部分.

 ・速度を稼ごうと,ギリギリまでブレーキを遅らす.
   →止まりきれない&シフトダウンに慌てる.
   →4輪ロック&盛大なギア鳴き(泣)

 ・曲がらないのを無理にハンドルをコジッてしまう.

 ・ターン時にハンドル切りすぎ.

などなど.


リア強化スタビを純正に戻してしまったため,安定性は増したが,進入で全然フロントが入らない.
以前は,ぐっとハンドルを切り込むとスッとスピンモードに(笑)

今回スピンはしなかったけど,リアが出たほうが俺は好き.速くはない.


以下,自分メモ

 減衰F:20段,R:10段 進入の鼻の入り方が早くなり乗りやすい.
 減衰F:10段,R:20段 鼻入らない.高速コーナーではどっしり落ち着く.
 減衰F:15段,R: 5段 F20,R10の時よりも荷重移動がし辛く,ちょっと走りづらい.

以上,メモ終わり 




相変わらずのロール^^
でもフロントを沈めて,ロールして進入してく姿勢は被写体として大好き♪

初期の頭文字Dの絵みたいな?同意してもらえる人は少ない.



左:純正ダンパー&純正バネ
右:コージーライツストリートダンパ&オリジナルダウンサス

若干ロール少なくなった?笑
乗ってる分にはかなり少なくなってるんだが.乗り心地重視だから気にしない♪




一度,友人のロドにも乗せてもらったけど...
やっぱりあのハンドリングは素晴らしい.カプチもどうにかして近づけられないか(汗)

トルセンデフだけど,オープンデフに比べたら全然マシ!
アクセルでムキが変えられるって素晴らしい.

制御できる腕が無いけど・・・


オープンデフで頑張ってきたけど,そろそろ入れたいなぁ~!
せっかくFRに載ってるのに,良さをスポイルしてしまってる気がする.



それと,同時に新たな問題が・・・

「アイドリング時のマフラーからの白煙」

ツーリングの時に指摘されていたけど,クルマ交換して順番待ちしていたときに,前のカプチからモクモクと煙が.

アイドリング&ゼロ発進時に出て,走行中は出ないからオイル下がりか・・・!?
タービンか?

などと疑惑は深まるばかり.


量販店で入れたオイルの量が多すぎるので,それもあるかもしれない.
今度オイル抜いてみよう.

オイル下がりでないことを祈る(´・ω・`)


まとまりのないただのメモになってしまった.
そんなこんなで,ジムカーナでした.


以下,お気に入りの写真.















白行列!


写真も似たような構成が多いな・・・修行が足らない^^
Posted at 2015/03/16 21:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2015年03月08日 イイね!

整備するということ・・・

整備するということ・・・書くか迷った内容ですが,趣味でクルマをいじるものとして書いてみます.






【注釈】
・販売店やショップを誹謗中傷するつもりはありません.
・本職の整備士の方に対するものではありません.
・ことを荒立てるつもりもありません.

初めに.お店に対しての批判ではなく,今回の一件で感じた整備に対することの考えをただつらつら書いてみます.


ことのはじまりから.
先週,お山にドライブに行った時にフロントの足回りから「バキン!」という異音がしました.

あまりに大きな異音だったため,すぐに停車して下を覗き込みましたが,特に異常は見られず,そのままゆっくり帰りました.

そして今日,来週に控えたジムカーナ練習会に向けて,いろいろ整備をしようとジャッキアップしたら・・・




右フロントアッパアーム



左フロントアッパアーム


アッパーアームとナックルを繋ぐボールジョイントを固定するボルトが緩んでいます.というか締まっていません.

左に至っては,指でナットを回すと簡単に回りました.

「勘弁してくれよ・・・」


もしここのボルトが外れるとどうなるか.


こうなって.




こうなります.(ちょっと大げさですね)


実際には常に力のかかっているボルトなので,そう簡単には抜けませんが,足回りということもありかなりの振動を受けます.

本当に取れなくてよかった.



過去に一度自分でこのボルトをいじったことがあるので,確認してみましたが・・・

  
整備後の写真.左右ともに締まっています.


数カ月前にとあるお店に整備をお願いした時からこうなっていたのでしょう.
おそらく,取り付けた際に手で仮組みしてからの締め忘れ.


整備を依頼してから1800km.高速道路や山道も走りました.
本当に何事もなくてよかった.
今回はすぐに気づきましたけど,普通クルマをいじらない人が乗っていたらどうなるのやら.

結局,ボルトは増し締めしましたが,不安になってすべての足回りのボルトを点検することになりました.


お店に連絡するのも迷いました.
俗にゆうクレームですし.全然そんなことやったことない.

しかし,1本だけだったら単純な整備ミスということで見逃しましたが,さすがに左右両方ともなるとそのままにしてもいられず・・・
場所が場所ですからね.

せっかく仲良くさせてもらってるお店なので,一言「次からは気をつけてください」で終わらせましたけど.

ただ,以前にお願いした作業内容は大丈夫なんだろうか?っとの疑念が湧いてしまっています.





今回のことで別に怒っているわけではないのですが,ただ単純に”悲しい”ですね.

これまで大学のサークルやロド,カプチと車いじりを続けてきましたが,あくまで自分はただの素人なので凡ミスもいろいろやってきました.
結構危険なミスをしてしまい,不動になったこともありました.

そのミスを通じていろいろ反省し,整備後の最終チェックを怠らないようにしています.
それでも何かしら出てきますが・・・

学生の頃は,「お金が無い」とか「車のこと勉強したい」と自分でいじってきましたが,お店に整備の対価としてお金を払い「安心を買う」ということを社会人になってから改めて考えていたこの頃.

最近は時間もなく,お店に預けてきちんと整備してもらおうと依頼していましたが.

ちょっと今回ので揺らいでしまっています.



もちろん.しっかりとした整備をされているお店がほどんどですし,単純に今回凡ミスをしたということだと思います.
自分で整備するほうがミスも多いでしょう.
自分でできる限界もありますし.


ただ改めてクルマを弄るって怖いなと思いました.
よくDIYでは「自己責任で!」と言われてますが,もしそれが原因で他者を巻き込む重大な事故を引き起こしたら,実際責任は取りきれないわけで・・・


今回はお店の一件でしたけど,自分でもやらかしそうなことではありますし。

今後一切お店に頼まない!とか自分の腕の方が信用できる!なんでバカげたことをいう気はさらさらありません.


まぁ何が言いたいのかっていうと・・・



皆さんも車いじりが好きな方も多いと思いますが,しっかりサービスマニュアルに従って,適切な道具,方法でクルマを整備して,確認作業を怠らないようにしましょう.



自分も十分気をつけます.

そんな今日このごろ.
駄文で失礼.
Posted at 2015/03/08 21:13:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kurou@NB カード型のトラッカーオススメ。何度も救われてる。」
何シテル?   08/21 17:41
サス班と申します. 名前の由来は学生時代にサークルでサスペンションの設計・製作を行っていたから^^ 写真,映画,革細工が趣味です♪ 素人ながらできるだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PHILIPS スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 22:48:12
Alfanxi ハンドステッチ アルカンターラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 00:27:35
ステアリングカバー縫付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 07:20:10

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
ついに実用的な車を手に入れました。 今時少なくなってきたステーションワゴンです。 荷物 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
またここに戻ってきてしまった. 身近に手放す人がいたので保護しました. やっぱりこの動 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
FRオープンスポーツが忘れられず,購入! スズキ カプチーノ 平成8年(1996) 後 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1997年製NA8C(Sr.2) 500台限定のR2リミテッドです. 真っ白なボディに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation